• ベストアンサー

おんぶ用フリースケープ

nyan-coの回答

  • nyan-co
  • ベストアンサー率35% (117/329)
回答No.2

無印良品にもありますよ。 フード付でかわいかったし、気軽に羽織れるので、 子供はいませんが、愛用しています。(^^ゞ

関連するQ&A

  • おしゃれなおんぶスタイル(春夏)

    外出におんぶを利用してます。暖かくなってきますと、ママコートは使えないので、胸のひものバッテンが気になります。皆さん、夏などはどうされているのでしょうか?おしゃれな隠し方or小物などご存じでしたら教えていただけないでしょうか。小物は、よかったらお勧めのページなどを教えていただくと助かります。よろしくお願いします。

  • ママコートと亀の甲

    最近おんぶが大好きな子供を抱っこホルダーで おんぶした状態で散歩や買い物でちょっとした外出を したいと思うのですが、防寒用にママコートか亀の甲 を買おうと思っています。 探してみると素材の厚いもの、薄いもの、形状についても 色々あるようなのですが、どういうタイプの物が 使いやすかったでしょうか。 実際使われた方で、こういう物が良かったよとか これは失敗だった・・・というものがあれば 教えて頂けると嬉しいです。

  • おんぶでお出かけ。着脱のコツを教えてください

    6ヶ月の女児のママです^^ いつもお出かけはベビーカーか抱っこひもなのですが、おんぶでお出かけしている人を見ると、そのまま自転車に乗ったり、外食時におんぶしたまま食べていたり、なかなか便利そうだなと思います。 今は、室内でコンビのかるがるキャリーを使っており重宝していますが、まだおんぶで外出する勇気がありません。 特に、着脱が大変そうなのが気がかりです。 今は室内だけなので、ソファベッドに子供を寝かせ、おんぶ紐に入れて、寝かせたまま私が子供に背を向けてヨイショッ!と背負うかたちなのですが、 外出先にはベッドなど無いのでできません・・・。 児童館などに行くと、お子さんをおんぶ紐に入れて片膝に乗せ、器用に腕を通してリュックみたいに背負っている人を見かけるのですが、あれがどうしてもできません!子供が落っこちそうになってしまうんです。(かるがるキャリーは、赤ちゃんの脇の下にベルトがあるだけで、上にはベルトが無いので、うっかり傾けると上から落ちてしまいそうです) どうしてあんなにヒョイっと背負えちゃうのかな~と不思議・・・。 それに、降ろす時はどうしているのでしょう? 何か上手な着脱の方法がありますでしょうか? 詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • ママコート(ケープ)の作り方

    お世話になってます。 お裁縫初心者です。 なかなか希望に合うかさばらないママコート(ベストタイプ、ケープ等)を探しているのですが見つかりません。 ダウンジャケット(3way袖が取り外せる)タイプのものは持っております。 これから暖かくなる季節に向けて違うのが欲しいのですが・・・ 思い切って好みの色や柄や素材で作ってみようかと考えています。 どなたか「ママコート」「ママケープ」「亀の甲」「ねんねこ」などおんぶ関連の作り方の載っている本をご存じないでしょうか? 調べると和裁の本に作り方が載っていると出てきたのですが。 どなたかご存知でしたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんのおんぶ

    タイトルどおりです。 みなさんは、赤ちゃんの「おんぶ紐」ってご存知でしょうか? どんなものかといいますと、赤ちゃんが座れるように足を通す穴があって、それをおんぶをする人の背中に置き、前で×形で結んで、赤ちゃんの散歩などに使っていたものです。 本当はもしかしたら「おんぶ紐」という名前ではなく、正しい名前があると思いますし、もしかしたら、みなさんも赤ちゃんの頃はその紐でおんぶをされたこともあったかと思います。 個人的には、両手が開くのでお買い物とかをする際には楽なのではと思いますが、最近のお母さんたちはあまり赤ちゃんをおんぶせず抱っこをしている人がほとんどで、それこそおんぶ紐を置いている店も見かけなくなったように思います。 そこで思ったのですが、 1:おんぶ紐は今でも置いてあるのでしょうか? 2:両手が使えて楽なように思うのですが、なぜ最近の赤ちゃんを持つお母さんはおんぶをしなくなったのでしょうか? 3:今子育て中の人もしくは妊娠中の人にお聞きしたいのですが、おんぶはやっぱりしていないですか? なぜ、おんぶ派がここまで少なくなってしまったのか不思議なんですが、もしよければ意見をお願いします。

  • 昔ながらのおんぶ紐からかるがるキャリーに乗り換えた方いますか?

    昔ながらのバッテンのおんぶ紐を使用してます。 30分もおんぶしていると肩が痛くて痛くて。。 外出も恥ずかしくてできないので、かるがるキャリーの購入を考えています。 ただ、肩の痛さがあまり変わらないのでしたら、購入も考えなおそうかと・・。お店で試着しましたが、さすがに30分も試着しているわけにもいかず・・。 やはりあまり変わらないのでしょうか?

  • おんぶ紐について

    現在、一歳3ヶ月の息子がおり、妊娠8ヶ月です。 年内には出産予定です。 そこで、周りから年子育児には下の子はおんぶに慣れさせないと、何かとまだ上の子に手がかかるから大変だよ。と言われ、今からおんぶ紐を色々調べてはいますが、いまいちどういうものがいいのが分かりません。上の子にはエルゴを買いましたが、とても嫌がり、私も体が小さいので、使いづらく殆ど使わずスリングを一歳になるまでは使っていました。  そこで、おんぶ紐でお薦めのものはありますか?  実際産まれて使うようになったら店頭で装置してみるのが一番だとは思いますが…。  出来たら、装置しやすいものがいいです。 そして今は4Wayなど多機能なものが出てますが、シンプルなおんぶ・前抱きのみのもの。  姉も6ヶ月の娘がおり、アップリカの商品でお店の人に装置しやすい!と勧められ使っていますが、実際私も使わせてもらったら、最後の留め具がなかなか出来ず、バランスも崩し赤ちゃんを落としてしまいそうでやっぱりとても使いづらかったです。  何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 車椅子でカフェやレストランを利用する時チェックすることは?

    私も車椅子ユーザーの一人です。 外出の折に知り得たおしゃれなお店を個人のHPへ掲載しています。 できるだけ、多くの車椅子ユーザーのみんなにおしゃれで心地よいデート・ おでかけをしてもらいたい一心でつくっています。 私は、段差が多少あってもお店の方の理解があれば良いかなとか お手洗いが無ければ周辺施設のお手洗いで利用すればいいやとか思いますが、 みなさんは、外出時チェック項目ではずせないことはなんですか? また京都市内及び周辺でココは安心してデートできると言う おしゃれカフェやレストラン(ファミレスのぞく)が あるかたは、ぜひ教えてください。参考にさせてもらいます!

  • 気が早いですがママコートってどうですか?

    少し気が早い質問ですが、この冬ママコートを購入するか悩んでいます。 上に幼稚園の子供がいて、下の子は11月に7ヶ月になります。 自家用車はありません。 普段の移動は主にベビーカーなんですが、月に2回~3回は上の子の幼稚園に行く用事があります。 幼稚園は徒歩(ベビーカー)だと30分、自転車なら15分、バスを使うとバスを降りてから幼稚園まで徒歩8分かかります。 雨の日なんかはバス+抱っこになるのは仕方ないのですが、普段は自転車を使いたいと思います。 ただ我が家の自転車はフラッカーズのように1歳未満で乗れる物では無いので、おんぶして自転車に乗りたいです。 なので、おんぶしてママコートを着れば簡単だと思ったのですが、周囲からママコートの評判が良くありません。 ワンシーズンなのに高価とか、おしゃれなデザインが無いとか、使い勝手が悪い等・・・大抵必要ないの意見ばかりです でも、私自身がコートを着ておんぶして、さらに子供に厚着をさせると、園舎に入ったときに、おんぶから降ろして子供の上着を脱がせてあげないといけませんよね。(つかまり立ちできるか微妙な月齢なので着替えるためには寝かせる場所が必用になります)、また上着の上からおんぶする時と、コートを脱いで室内でおんぶする時では紐の長さが全然変わってしまうのでいちいち調節し直すのも大変です。 おんぶ紐の上から掛けるダウンケープなどもありますが、やはり私がコートを着た上からおんぶすることになるので、園舎に入った時私自身がコートを着っぱなしか、コートを脱いでおんぶ紐の再調節をしないといけません。 ママコートならおんぶ紐の調節がいらない、園舎に入ったらコートを脱げば親も子も一度で済む、ので便利に思えたのですが・・・ ママコートってそんなに使い勝手が悪いのでしょうか? 2万円近く出すのなら、多少の不便に目をつむってケープなどで乗り切りますか? 実際に使った事のある方からの意見が聞きたいと思います。

  • ママコート

    今年の3月産まれの、女の子がいるママへのお誕生日プレゼントに ママコートはどうかなぁと考えています。 私は子供を産んだ事が無いので、お聞きしたいのですが 1才近くになると、もう抱っこやおんぶでは外出しないものですか? せっかくあげても使わないなら、もったいないので教えて下さい。 あと、プレゼントのお勧めがありましたら教えて頂くと嬉しいです。 お子さんとは切り離して、考えた方が良いですかね??

専門家に質問してみよう