• ベストアンサー

コンポストのかき混ぜ方法

sakanawaの回答

  • sakanawa
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.2

コンポストの有効利用には、大変な手間と根気が要るようです。 先答さんのような所業は、野菜の有機栽培に強い意欲がないと……。  もう少し手抜きがしたいのであれば、あと2個ほどコンポストを 買っていっぱいになったのはそのまま熟成?させて次のに移ることに しては如何ですか。 生ごみ投入時には、糠(醗酵を促進させる菌を混ぜたものがベスト)を その都度入れればけっこう早く醗酵してくると思います。

happi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局コンポストは今は2台になりました。 2台目をどうやってうまく運用しようか考慮中です。 今のコンポストは何をどう入れても どうしてもかき混ぜる方法が難点ですね。 かき混ぜないと好気性発酵してくれません。 これが解決できないと何台並べても同じになってしまいます。 ドラム缶を横置きにしてグルグルまわす方法とか 新しいやり方にしないと駄目かも?です。

関連するQ&A

  • コンポストに虫が

    緑のコンポストに米ぬか(精米した後に残る砂の様はサラサラな状態)を撒いて、混ぜずに放置したら白い芋虫が大量発生して黒い蜂のような虫が出てきました。虫は多分、ミズアブだろうと思います。 この状態の土というか、生ごみの成れの果て、 は肥料になるのでしょうか? ミズアブは果実野菜などに果実をかじる等の害を及ぼすのでしょうか? コンポストは私の畑の角にありますが、他の人の畑と隣接していますので重大な影響を及ぼすなら駆除することも考えなくてはなりません。

  • コンポストの蓋

    私は田舎に暮らしており、時間をみつけては親戚から借りた畑で家庭菜園をしております。 生ゴミなどをコンポストで堆肥にしているのですが、以前の強風でコンポストの蓋が飛んでいってしまい困っています。 近くのホームセンターではコンポストの蓋だけでは売っていないらしく本体も購入しなければならないとのことでした。 どなたかコンポストの蓋だけを売っているお店もしくは、別の方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • RE:生ゴミをコンポストにしたいのですが・・・

    生ゴミをコンポストにしたいのですが・・・ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1125836 の続きです。 みなさんにアドバイスを頂きホームセンターにコンポスターを買いに行きました。そのホームセンターには130型が置いてあったのですが物凄く大きくてビックリしました。 ちょっと買うのを断念してパソコンでコンポスターと調べたら、あるページでこの130型は4~6人家族に適していると書いてありました。 うちは5人家族なのですが、しかし納得できません。実際にあんな大きな容器に生ゴミを毎日詰めても、溜まって行くのか心配です。 それに場所も取りますし、うちは花壇なので・・・ どっちかと言うと、あれはもう少し規模の大きい畑で使うべき物なのでしょうか? 使ったことが無いのでどんな感じかうまく分かりません。よろしくお願いします

  • 使いやすい『コンポスト』 は?

    空地を利用して畑(10平米=約6畳ほど)を始めたいと思っています。 生ゴミ処理を兼ねてコンポストについて少し調べてみましたが、実際の使い勝手がよく把握できません。 ・土に埋め込み式のコンポストは、虫やにおいなどが気になる。 また、冬季間の使用(生ゴミ処理)が難しい(できない?)。 ・電動式の処理機は電気代がかかり手入れも面倒そう。 また、処理できないものが多い(魚の骨など)。 などで敬遠したほうがいいか? と考えていますが実際はどうなのでしょうか。 今は、 1、中に籾殻や「ぼかし肥」を入れ密封した状態でできるもの、あるいはダンボールなどを使用して一次発酵させてその後土に埋める方式。 2、ミミズを使う方式。 などに興味があります。 他の方法でもいいのですが、 においが殆んど出ない。 ウジなどが発生しにくい。 殆んどの生ゴミが処理できる。 冬でも戸外で使用できる。 などの条件をある程度満たす最適な方法を教えて下さい。 元来の無精者なので面倒でない方法があればと期待しております。

  • 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?

    一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。

  • 生ゴミを入れなくても堆肥に虫は湧きますか?

    生ゴミ処理機と書いてある100リッターコンポストで堆肥を作ります。 (円筒型で底が抜けて蓋があり10cm程度土に埋めるタイプです) 材料は、乾燥ワラとサツマイモのツル(2日間の天日干し)を各々10cm 程度に刻み使用します。ワラ10cm積んで、ツル10cm積んで、米ヌカ・鶏糞 ・油粕を2握りづつ振りかけ、薄く覆土し、これを4回程度積み重ねました。 虫が湧くのを嫌って生ゴミは入れておりません。 蓋の閉め方が甘いと、生ゴミ入れなくても虫は湧くものでしょうか? 初挑戦なので、極力手間がかからず、極力失敗の少ないコツをお教え 頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 家の中が・・・蠅だらけ

    我が家では生ゴミをコンポストに捨てる決まりになっています。(庭で小さな畑をやっていて、そこにコンポストはあります。) 今朝、私がゴミを捨てようとコンポストの蓋を開けると中からものすごい量の蠅が・・・。こわい。 ゴミ捨てを終えて家の中に入ると、おや?・・・こんなにたくさん蠅が。家中の窓を開けていたのを忘れていたのです。あぁあ。 蠅はショウジョウバエ?小さいやつです。殺虫剤を使わない退治方法と、コンポストに蠅がわかない方法を教えてください誰か・・・。

  • 生ゴミの堆肥化

    学校の課題で農薬について調べていて疑問に思ったことです。 コンポスト化される生ゴミは、野菜くずなどの皮やヘタが多いと思います。 農作物に残留している農薬はほどんどこれらの部分にあるといいますが、 家庭で生ゴミを堆肥化して畑にまく場合、生ゴミついている農薬は、 その肥料を使って作られる作物に吸収されてしまうのでしょうか?(有害になってしまうのでしょうか?)

  • EMボカシI型(生ごみ発酵用)はいつごろ熟成?

    液体のEM1を買って米ぬかでEMボカシI型(生ごみ発酵用)を仕込みました。 現在、漬物用の20lのバケツに入れて黒ビニールをかぶせてガムテープをして ほぼ密封を保っています。説明書には甘酸っぱい発酵臭がすれば完成とありますが ガムテープをいちいち剥がすのはかなり大変です。(次からは密封できる容器を買う ことにします) そこで、夏場にボカシを作ったことのある人がいたらどのくらいで熟成したか教えて 下さい。 お願いします。

  • 家庭菜園 土作り 増やす 廃菌床

    こんちには。家庭菜園初心者です。畑のサイズを広げるため、土を増やしたいです。生ゴミと米麹やもみ殻などを混ぜて肥料ができるのは理解ができますが、単純に土を増やす方法はあるのでしょうか?また、今考えるいますが、しいたけ農家から廃菌床をもらい、生ゴミと廃菌床と米ぬかなどを混ぜようと考えてます。これですと肥料になるだけでしょうか?よろしくお願いします。