• 締切済み

ローン控除 転勤

三十代の単身女性です。 母親が離婚をするために家を探しており、今までは別に住んでいましたが、同居するためにマンションを平成20年の夏に購入入居しました。 住宅ローンは親孝行のためにもと私がほとんど組みましたが、借りきれない分は母に1割ほど組んでもらいました。 しかし、私が入居後転勤が決まってしまい、千葉に12月に住民票を異動してしまいました。 借入先の金融機関から残高証明書が送られてきたので、ローン控除を受けられるものと思って税務署にまずは相談に行ったところ「年内中は住んでいないとローン控除の資格がない」と言われ、愕然として戻ってきたところです。 ネットでいろいろ調べていると、生計を一にする親が残っている場合、ローン控除が受けられるという書き込みを読んだのですが、私の場合、母はまだ働いており収入は一人で生計を立てられるくらいはもらっているようです。ただ、新居に同居していた時は母親を世帯主として同一世帯には入っていました。 今は千葉の家賃も払っているので、せめてローン控除は受けたいのですが、私のような事情の場合は無理でしょうか? 又、個別の事情を伝える為にも母親を連れて確定申告に行こうかとも思うのですが、こうした情に訴えるような申告の仕方をしても意味がないのでしょうか? 確定申告自体が始めてで、まったくわかりません。 長くなって申し訳ありません。 申告期限も迫っているようなので早めにご回答いただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.2

こんばんは。#1です。 >母はもちろん引き続き住んでいます。 ああ、そうなのですか。 それなら大丈夫ですね。 控除は受けられます。

  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

おはようございます。 お母様が住まわれているという事実がなければどうしようもありません。 >こうした情に訴えるような申告の仕方をしても意味がないのでしょうか? それが法律というものです。

kure--pu
質問者

補足

母はもちろん引き続き住んでいます。 私も週末は帰っています。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除について確認したいことがありお尋ねします。 住宅ローン控除で、次のような文章を見ました。 ――ここから―― 取得後、6カ月以内に入居できない場合の例外 住宅ローン控除の適用条件のひとつに「取得後、6カ月以内に入居し、入居後も引き続き住んでいること」がありますが、この場合の「入居する人の要件」は家族全員である必要はありません。 ローンの名義人(通常はご主人)が6カ月以内に入居できなくても、配偶者やお子さんが6カ月以内に先行して入居することができ、かつ、やむを得ない事情が解消した後はローン名義人が(6カ月を過ぎたあとに)必ず入居することが確実であれば住宅ローン控除は受けられます。 なお、遅れる期間について、通達には具体的な数字の記載はありません。「やむを得ない事情が解消したあと、速やかにその家屋に居住すること」ができれば問題ありません。別途、確定申告時に書類が増えることもありません(たとえば、転勤証明書や遅延理由書など)。 ――ここまで―― これって入居時に、やむを得ない事情が解消する時期がいつになるのか、分からない状況でもいいのでしょうか。つまり「いつかは必ず入居するけど、何年後になるか分からない」ということです。またこれがOkなら、さらに「入居予定だったけど、結局、数年後に本人は入居しないまま(家族は入居していて)、買い換えた」とかいうケースが発生する可能性がありますが、どうなるのでしょうか。

  • 住宅ローン控除についてご教授下さい。

    昨年の11月に新築マンションを購入しました。その際、りそな銀行のフラット35併用型を利用し、りそな銀行は私単体名義で、フラット35は母親との連帯債務扱いになっております。登記上持分は私が10/9、母が10/1です。 私は先日、新宿の税務署で確定申告を終えたのですが、母はまだ終わっていない状態です。 ここから質問なのですが、母は住宅ローンの連帯債務者で住宅ローンを組んだマンションには現在、諸事情で住んでおりません。ですので、単純に考えれば、現状はその実需用住宅に住んでいないので、住宅ローン控除は適用外になるような気がするのですが、私の考えは合っていますでしょうか? 私は1年で40万円程度の控除なのですが、母が確定申告をしても年間数万円程度の控除にしかならないので、上記の内容も含めまして確定申告をしようか悩んでいます。どうぞご教授願います。

  • 住宅ローン控除について

    現在、住宅を建設中で12月には完成予定です。入居は来年1月になります。 住宅ローン控除を受ける場合の確定申告は本年度?来年度?いつなのでしょうか。

  • 住宅ローン控除と時期について

    2009年内住宅を購入し、 1、年内入居(12月末)&ローンの開始 2、来年入居(1月上旬)&来年ローンの開始 が選べるとするとします。 その場合、たとえば2020年で住宅ローンを完済してしまう場合、 1のほうが得なのでしょうか? 理由は、1だったら2010年3月の確定申告で申請できるかと思いますが、2の場合は2011年からの確定申告からになりますよね?(そもそもこの前提があってるか自身がないのですが) 2020年中に完済してしまうのであれば、2011から控除を受け始めた場合、2021年分の控除が必要なくなってしまって受けられなくなるんじゃないかと推測しています。 この考えはあっていますか??

  • 親の扶養控除

    同居していない(生計を一)親がいます。 父(81歳)厚生年金受給(年間約170万) 母(78歳)国民年金受給(年間約60万) 諸般の事情で、母親へ毎月仕送りをして母親は生計を立てている状態です。(母親は仕送りを停止すると生活が厳しい状態です) このような環境で、私の方で扶養控除を受けることは可能でしょうか?

  • 扶養控除の対象になりますか?

    個人事業の確定申告書を作成しています。本人と本人の母親が同居して生計も一緒ですが、訳があり届けている母親の住所が本人と違います。母親は89歳で無職です。この場合母親は扶養控除の対象になるのでしょうか?なるとすれば母親の年金から引かれている介護保険料も社会保険料控除に算入できますか?

  • 同居しているけど住民票が別の場合の医療費控除について

    医療費控除についてお伺い致します。 確定申告時に生計を同じくする親族(私の場合は母)の医療費を私が支払った場合に私の医療費控除扱いにできると聞いたのですが本当でしょうか。 私の場合、母と同居していますが、住民票はよくわからずに世帯を分けてあります。 宜しく教えて頂ければ幸いです。

  • このような状況で住宅ローン控除を受けられますか?

    今年の8月末に一戸建て(新築)を購入しました。 諸事情からローンは妻名義で、私(夫)は連帯債務者という形です。 お互い半分ずつ頭金を出したので、物件の持ち分は半分ずつです。 住宅ローン控除を受ける場合、【住宅を取得後、6ヶ月以内(2008年12月31日まで)に入居】が条件とあります。私は年内に入居可能なのですが、妻は仕事をすぐに辞めることができず(新居が少々遠いため、妻は仕事を辞めないと引っ越しができないのです)来年(2009年)3月まで入居ができません。ここからがお聞きしたい内容なのですが、 ○このような状況の為、2月の確定申告は私しかできない事になるかと思いますが、ローン控除は、連帯債務者の私の分だけ適用となるのでしょうか? ○新居で生活していないのに二人の住民票だけ移し、一緒に確定申告を受ける事は法律違反ですよね。やはりバレてしまいますか?国税局に問い合わせたところ、公共料金を調べたり、近所のタレコミ等でわかると言われましたが、電気のメーター等わざわざ調べに来たりするのでしょうか? ○私(夫)が12月入居、妻が来年の1月に入居(共に、住宅購入後6ヶ月以内)とした場合、来年の2月に私だけ確定申告をし、妻は再来年の2月に確定申告をすることは可能でしょうか?(妻が新しい職場で働いている場合) アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除

    住宅ローン控除について教えてください。 ローン支払い開始が、H21年10月からで、入居はH22年1月でした。 昨年の暮れに、ローンの年末の残高証明書みたいなのが届きましたが、?減税は2年目から?と夫の会社から聞いたので(多分、会社で年末調整で住宅ローン控除をするのは2年目からという意味だったんだと思います)昨年は何もしませんでした。 本当は昨年に自分で確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?? もしそうであれば、今年を初年度として確定申告すれば大丈夫ですか?? それと、私は全く記憶にないのですが、夫の記憶だとハウスメーカーから10年分の住宅ローン控除の用紙だと言って、紙を10枚貰ったそうなんです。 そのような用紙はあるのでしょうか?? もし、なくしてしまった場合、再発行は可能なのでしょうか?? 無知な私に教えてください。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除について

    医療費控除について 家族と同居で生計を一にしております。 今年かかった医療費は15万円~20万円です。 父親のほうが収入が多く、当然税率も高いです。 ただ、医療費に関して、家族にしられたくない事情があります。 この場合、還付額が少なくなるのは承知のうえ、父親とは別個に確定申告を行うことはできるのでしょうか。