• 締切済み

大工さんの年齢層について

mimicannの回答

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.8

>>バルコニーの部分の一本を入れるのになかなか入らず上から落とし込むように叩いて入れておられたのですが、バルコニーの現しの部分なのに木が欠けてしまっていました。建築家の先生は、構造には関係ないので、しかし眼に見える部分なので、棟梁と相談すると仰っていましたが・・・。 机上の理論と違って、どうしても現場では、納まらないコトが出ます。 それをどうにかするのが、職人であり、管理者(設計士)です。 見えるところなので、“構造に関係けど、棟梁と相談する”と言っているので、 《大変良い管理者》と私は思います。

hiro200901
質問者

お礼

 ありがとうございます。3年近くに及ぶ、色々な経過がございましたが、誠実な先生で、現在も、断熱や気密性の向上、アンカーボルトのズレが大きい問題など等、次々難題?を投げかける(もともとお願いしていたことではありますが)、厄介な施主に対して、鋭意ご検討頂いておりまして、感謝している次第です。  しかし、今週は早くも週の前半が雨との予報、屋根の仕様は決まっていますが、壁面を構造用合板にするかダイライトにするか、まだ決まっていないなど、このままで1週間とか過ぎていって、養生してもらうにしても・・・など心配が尽きぬところです。   また、色々とご助言頂ければ幸いです。 ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 大工さんへの祝儀

    大手HMで家を建て、今週末、上棟式を行います。 質問ですが施工を担当される大工さんへの祝儀は必要なのでしょうか? HMの営業さんに確認したところ、大工さんの雇い主は自分達で直接お客様達との契約では無いので、やる必要は無いです。とキッパリ言われました。 それでも・・と考えるなら棟梁に1万、その他の方にはビールでも配れば十分ですとも言ってくれました。 この事を自分の両親に話したところ、そんな失礼な事は出来ない!棟梁に3万、その他の人全員に1万づつ渡すのが礼儀だ!と言って話を聞こうとしません。 上棟式には10名以上見えるとの事で普通に考えても13万円以上のお金が祝儀だけで飛びます。 決してケチで渋ってるわけではありません・・ ただ、必要ないものにそこまでお金をかけるなら諦めていた家のグレードアップに回せたのに・・と考えてしまって・・

  • メイン大工さんが一人の場合…

    今週の土曜日に、形だけ上棟式をすることになったのですが うちは、メインの大工さんが一人で、何か大きな作業をするときだけ 必要な人数の大工さんが手伝いに来るという形です。 なので、上棟式の日にはメインの大工さんだけしかいないということなので 祝儀はその大工さん一人に渡して、あとは適当に飲み物などを 他の大工さんが来られた時に渡せるように 持ってきてほしいと担当に言われました。 そこで悩むのが、祝儀の金額です。 一人でやってもらうのなら、1万円では少ないですよね? 主人とは、3万円ぐらい払ったほうがいいのかな?と考えているのですが…。 過去のスレを検索しても、たいがい棟梁さんに1万円で 他の大工さんに5千円という内訳でしたが そういうわけにはいかないので…。 手伝ってくれる大工さんへの差し入れに関しては 缶コーヒーとビールと、お菓子などをまとめて渡そうと思っているのですが…。 同じようなケースの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします!

  • 工務店の設計士さんと大工さんだけに仕事を依頼する場合

    宜しくお願いいたします。高気密高断熱の家を目指しています。 とある本で腕のいい棟梁の話がのっていて「この人にお願いしたいなあ」と思いました。本の著者に聞くと自分が間に入って(仲介の様な)設計士とその大工さんを紹介します、と言われました。そうすると仲介手数料がかかりそうなので、必死でその棟梁を探そうとしましたが、見つかりませんでした。本の著者とその棟梁との出会いは以前務めていた高断熱高気密の工務店(著者はそこで営業をしていらした)ということを聞いたので、その工務店のHPを見ると確かにその大工さんの名前が出ていました。出ていましたが、電話帳をめくってもみつからず、そしてその工務店の設計士さんの経歴が大手メーカーで長年勤めていらした様でセンスもよかったので、その方を探しました。そして今日やっとメーカーを通して見つかりました。この方だと高断熱高気密の施工に配慮した設計をお願いできるかと思いました。そしてこの方だと大工さんの連絡先ももちろんご存じだと思います。大工さんも合い見積もりをとる形にはしますが、そこの大工さんにお願いしたいです。ちなみにこの大工さんは電気工事その他を依頼できるいわば一人でやっている工務店さんの様な大工さんで、直接の仕事もたくさんうけていらっしゃるそうです。こうすると工務店の利益が計上されず、直接依頼という形となり設計士さんにもこちら側の立場に立ってしっかりと現場を監督して頂けると思うのですが、どう思われますか。

  • 上棟と上棟式の日程が違う場合

    今週の土曜日に上棟をしますが、夫が仕事をどうしても休めないので、 来週の土曜日午前10時から、ささやかながら上棟式をします。 そこで悩んでるのですが・・・ 来週の上棟式は、お清めや挨拶等の後、お弁当とご祝儀をと考えていました。 そして今週土曜日の上棟の日には、 せっかくなので私と子供たちとで、上棟を見に(挨拶もかねて)行こうかと思っているのですが・・・ でも棟上げ当日、クレーン車の入らない場所で一生懸命頑張っていただいてる沢山の大工さん達に、 何のお礼もできないのは、何だか申し訳ないかなと、ふとい思いました。 頑張ってくれた職人さん達に、何らかの気持ちを示したいのです。 お茶やお茶うけ等の差し入れだけでは、やっぱりちょっと味気ないのではないかな~と思いました。 上棟式当日は、大工さんの人数も少ないし、 それなら、今週土曜日の棟上げの日にお弁当などを人数分差し入れして、 そして来週の上棟式では、 お清め・挨拶等と、当日参加の棟梁や大工さんにご祝儀をお渡しするだけにしたほうがいいのではないかなぁと。 乱文ですいません。 思っている事が伝わったでしょうか・・・ こんな場合、どうする事がベストなのでしょうか?

  • ハウスメーカーの地鎮祭について

    今までの履歴を見ましたがもう一つ分からないのでお願いします。ダイ○ハウスで建てるのですが、地鎮祭セットなるものがあって、45000円で神主さんがお供えを全部用意してくださるそうです。ただその時に一般的に棟梁や大工さん、ハウスメーカーの方、又御近所に渡すものを教えてください。棟梁や大工さんには上棟式にもお金を渡すつもりですが、上書きは上棟式と同じ内祝いなのでしょうか。

  • 大工さんのお茶代について

    二週間前から、家を建ててもらってます。 大工さんへの、お茶代について質問です。 ハウスメーカーさんにも聞いてみたのですが、 お茶をちょこちょこ施主が持って行くと、大工も気兼ねをするので、 最近は全部終わった後で、棟梁に「お世話になりました」と包む方が多いです、 と聞きました。 途中で、家の経過を見に行く際も、何も渡さなくて良い、との事。 でも、過去の質問を見ると、毎日でもお茶を持って行った方が、 喜ばれるように書かれてます。 やはり、大工さんも最初に貰った方が、やる気が出るようにも思います。 ちょっと毎日は顔出せないのですが、 どういうスタイルが最近の作法としても好ましいのでしょうか? (大工さんは、お茶とお金とどちらが喜んで下さるのかな、と。) また、一括でお礼金を渡す場合、最初が良いとか後が良いとか、 金額的な事も、もし良ければ、ご意見を聞かせて下さい。

  • 上棟式でのご祝儀?

    明後日、上棟式を行います。 餅蒔きは勿論、親戚や近所の人達もよんで宴会?もしますが・・・ 大工さんにご祝儀?(棟梁さん5万円・大工さん(5名)各1万円の予定です) を渡すのはいつが良いのでしょうか?

  • 上棟時の大工さんへのご祝儀

    うちは、建築条件付で土地を購入し、そこのメーカーで家を建てることになりました。 地鎮祭も簡略式でおこない、もうすぐ上棟です。 そのメーカーの営業担当者が言うには、特に式とかをやることはないとのことですが、時間を空けて見にきて欲しいといっています。 その際、大工さん等に何かお渡しした方がいいのでしょうか? 営業の人はジュースとかを差し入れる程度でいいとおっしゃっていましたが、いろいろ調べてみると上棟時には お弁当を差し入れたり、宴をしたり、お土産を渡したり・・とかあって、どうしたら良いか迷っています。 よいアドバイスをお願いします

  • お酒を飲みながら家を建てることについて

    現在、建設中の我が家なのですが、 大工さんがビールを飲みながら家を建てそうです。 というのも、 週末上棟式があるのですが、工務店がうちだしたスケジュールに午前中にビールを持ってくるようになっていたので、 私「ビールは持って帰るなら夕方持ってきたほうがいいですよね」 と聞いたところ、 工務店「棟梁、ビール飲んだほうがはかどりますよね」 棟梁「わしだけじゃない、みんなそうだよ、ワッハッハ」 と言われました… え?と思いました。 大工さんってお酒飲みながら家を建てるんですか?仕事中に飲むってことですよね。サラリーマンじゃ考えられないですよね。なんかイヤです。 さらに、 私「帰りは車ですよね?」と言ったら、 工務店「汗がいっぱい出るから大丈夫」 と言われました… これで警察に飲酒でつかまったり、ましてや事故にあったら、うちまで責任をとらされるんじゃないかと不安です。。 お酒を飲みながら家を建てるのをやめてほしいのですが、どうしたらいいでしょうか? 昔からの名残というかそういうのだったらどうしようもないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上棟式後の直会の式次第

    今度の土曜日に上棟式を行なう予定です。 上棟式後の直会をその場にて夕方行なう予定です。 その挨拶手順は下記のように行なう事でよろしいのでしょうか 知っている方がおられましたら教えてください 1.施主の挨拶 2.乾杯 3.大工棟梁の挨拶 4.懇親 5.締め 上棟式は大工さんに任せ、餅などもまく予定です。