• ベストアンサー

函館での乗り継ぎと途中下車

naka_enterの回答

回答No.4

五稜郭-函館間は、本州方面~札幌方面の乗車券での区間外乗車は認められてますが、乗車券の区間外であればnombejijyさんのご推測の通り、函館では途中下車できません。途中下車するには五稜郭-函館間の運賃が別途必要になります。 つまり、101キロ以上の乗車券(「下車前途無効」と書かれていない乗車券)であれば、五稜郭-函館間の運賃を別途払えば函館で途中下車できますよ。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10
nombejijy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 No.3の方へのお礼にもあるとおり、最近ちょっと時刻表とかから離れてたもので・・・

関連するQ&A

  • 途中下車について

    途中下車についてお尋ねします。大阪から新潟まで行く場合、急行きたぐにを利用しようかと思うのですが途中の新津駅で途中下車をしようかと思っています。色々、見てますと新津駅では自動改札機があるみたいですが途中下車をする場合、自動改札機を通っても大丈夫なんでしょうか?今まで自動改札機のある駅で途中下車したことがないものでどういう扱いになるのか心配です。ご存知の方お教えください。

  • 北斗星の途中下車について

    たびたびお世話になっております。 12月中旬に上野から北斗星で北海道へ旅行予定です。 新婚旅行ということで、ロイヤルを取りました。 北海道一日目の宿泊地は函館なのですが(宿泊地の変更はできません)、 北斗星が函館に着くのは6時半くらいなんですよね。 おそらく人生で最初で最後の北斗星ロイヤルになるので 途中下車するのは、すごくもったいない気持ちになってしまいます。 でも札幌まで行って、特急で戻るのも無駄足かなぁと思います。 帰りは新千歳から飛行機で羽田まで戻るので、 札幌観光は最終日の飛行機搭乗前にしようと考えていました。 なので、初日に札幌観光をしてから函館に向かうのもあんまり気乗りしません。 みなさまならどうされますか? 早朝の函館には朝市などがあり、それを楽しみたい気持ちと 終点まで北斗星に乗っていたい気持ちがあります。 ご意見・アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 「途中下車」とは?

     よく回数券や企画切符には,「途中下車はできません」と表示がありますが,この「途中下車」の正確な意味は次のうちどのようになるのでしょうか. [例] 回数券の区間がA~B駅の場合で,その途中のC駅で降りようとするとき…… (1) 途中のC駅で降りると,自動改札が閉まり「下車そのものができない」. (2) 途中のC駅で降りると,自動改札は通過できるものの,「きっぷは返ってこない」.(C~B駅は無駄になる)

  • JRの途中下車

    9月下旬に北海道に旅行にいきますが、帯広で豚丼をたべたいのですが途中下車は可能なのでしょうか? また途中から指定席にすることは可能ですか? (1)で釧路ー札幌 運賃 6,090+自由席(2,520円)を購入 (3)で指定席(500円)を購入 (1)釧路発 (2)帯広途中下車 (3)帯広乗車(指定席購入) (4)札幌着

  • 途中下車について

    途中下車について 鰍沢口~錦糸町の乗車券を持っていて、 甲府、酒折、山梨市、八王子、秋葉原で途中下車をするとします。 この場合、自動改札設置駅でも、有人改札を通らなくてはならないのでしょうか。

  • 新幹線下車後の途中下車

    新幹線下車後の途中下車 静岡から国分寺までの新幹線特急券と乗車券を購入しました。 用事ができたため新幹線を東京駅で降りた後、上野に寄ることになったのですが、JRのHPを見たところ <東京都区内の駅での下車> 下車駅から先の区間については無効となります。ただし、乗車駅から下車駅までの運賃を別にお支払いいただいた場合は再びご利用になれます。 と書いてありました。 東京駅から上野までの運賃を別に払い、上野から国分寺まで元の乗車券を使えば途中下車できるということでしょうか? 上記が正しいのであれば、東京ー上野間の運賃をスイカで支払いたいのですが、新幹線を降りた後どうすれば良いのか教えてください。

  • 途中下車の後戻り

    JR西日本在来線です。 A 駅 → B 駅 → C 駅 → D 駅 → E 駅とします。 A 駅~E 駅は100Km以上あり、途中下車可能で、切符はA 駅からE 駅まで買いました。 まず、A 駅からC 駅へ行き途中下車しました。 急遽B 駅へ用事が発生し、C 駅駅員に相談し、ICOCAで乗車し、B 駅で降りました。 次にB 駅からD 駅へ向かいます。B 駅の駅員に聞きますと、あれよあれよという間に駅員が集まってきて、相談を始めます。結果はB 駅からD 駅までICOCAで行けと。 納得がいかないので、B 駅からC 駅までの切符を買って事情を説明してA 駅から E 駅までの切符を見せて途中下車のはんこをもらい、B 駅からC 駅までの切符を渡して途中下車できました。 C 駅でICOCAを使ってB 駅まで行ったのが問題だったのでしょうか? C 駅でB 駅までの切符を買い、もともと持っていたA 駅からE 駅までの切符と両方を自動改札に通して、B 駅でC 駅までの切符を買って同様に両方の切符を自動改札に通せばD 駅の自動改札は通れたのでしょうか? そもそも、後戻りした、C 駅からB 駅の往復運賃を支払えば、この途中下車は合法なのでしょうか? ややこしくて申し訳ございません。要するに途中下車の後戻りについて教えてください。

  • 途中下車印について

    途中下車印は、途中下車をした時に自動改札でも付きますか? 例えば、東京~大阪間の切符を使い名古屋で途中下車するとします。 その場合には、自動改札で途中下車印が押されるのでしょうか? その際の途中下車印とはどのような物なのでしょうか? 〇の中に駅名が入ってるハンコとかでしょうか? それと、昔、土日切符を利用した際に〇〇:〇〇、〇〇駅入場〇〇駅出場と切符に書いてありましたが、これは単に入出場の記録なのでしょうか? ちなみに、これは新幹線の改札を利用した際に切符に押されていました。 質問はこの二つです。 よろしくお願いします。

  • 途中下車について

    先日、高崎から名古屋まで新幹線を利用して移動する際に、乗り換え東京駅で途中下車を改札機を使って出ました。排出された乗車券を取って、用事をすませて再度その乗車券を使って東京駅から改札機で再入場しようとしたところ通れず、係員に提示して入場しました。 案の定東京駅内の東海道新幹線の改札機でも通れず、係員にどこから来たのか等聞かれて、名古屋では有人改札を通れと指示されました。 東京駅での途中下車に関して、液から出入りするとき改札機を通って出てはダメということなのでしょうか?それとも途中下車した場合、東海道新幹線の改札機は通ってダメという事なのでしょうか?それとも東京駅の改札口が出たときと入ったときで場所が違ったせいなのでしょうか? ちなみに、切符は高崎→名古屋までの普通乗車券と高崎→東京までの特急券と東京→名古屋のe特急券 を使用しました。 ご存知な方はご教授願います。

  • 途中下車について

    広島から新潟への旅行を計画しています。 人生初のお一人様鉄道旅なので、アドバイスよろしくお願い致します。 1日目 広島→(新幹線)→新潟 2日目 新潟市内探索 3日目 新潟→(新幹線)→上野下車 巣鴨探索 4日目 東京→(新幹線)→広島 3日目に上野駅で途中下車、そして4日目に東京駅で再入場を考えていますが 可能でしょうか? 途中下車の際、自動改札よりも駅員さんのいる改札を通る方が良いでしょうか? (地方在住のため自動改札機に抵抗があります) 上野から巣鴨の移動時は、上野駅で巣鴨までの乗車券を購入すれば良いでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、よろしくお願いします。