• ベストアンサー

量子力学に微積分は有用ですか

量子が関係する現象は数学でいう不連続なのではないかと想像しますが、複素関数の微積分なら量子現象に対応できるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

不連続性は量子的な現象の特徴の一つではありますが、その不連続な量を微分方程式の解として表すこともあるとは思えませんか?微分というのは、普通時間や空間に関する微分で、不連続というのは、普通エネルギーに代表される物理量のことです。それで、時間や空間にかんする変化から物理量を導き出そうとするときに、方程式は時間や空間にかんする連続な微分方程式になりますが、そこから導かれる物理量の方が不連続になる、というのが量子力学で見られる一般的な風景です。微分積分は、量子力学に限らず、物理学の全般に渡っての基本的な道具立てになっており、それを使わずに済むような分野は無いと思って間違いありません。

noname#194289
質問者

お礼

改めて微積分の勉強をしたいと思います。ご指摘を感謝いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

ニュートン力学と微分積分、コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートン。万有引力と力学的自然観。高校数学と大学教養学部教育の微分積分と、学部での解析(微分方程式、ベクトル解析、複素関数、フーリエ級数、ラプラス変換)の違いではないでしょうか。量子力学を勉強したことがありません。「数学が解き明かした物理の法則」ベレ出版、を読みました。量子力学と相対性理論を勉強するための数学の勉強をしています。 量子力学の本は、ブルーバックス「エクセルで学ぶ量子力学」保江邦夫著をもっています。見てみると、行列がでてきます。連立微分方程式、波動方程式という微分方程式、ヒルベルト空間、作用素、偏微分方程式、確率、統計、などなどです。確率微分方程式など、初めて聞く名前もでてきます。シュレーディンガーが発見した量子力学の背後に潜む、より基本的な法則として、保江氏が注目していたのが、ラグランジュの最小作用の法則を、ミクロの世界にまで普遍化するものだったそうです。変分、解析力学も必要です。大変だ。

noname#194289
質問者

お礼

少しでも何かがわかればよいと思っています。いろいろ教えてくださってありがとうございます。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

物理学の基本法則は、ニュートンの法則もマクスウェルの方程式も量子力学も一般相対性理論も、全て、微分方程式か、その積分形式で書かれています。したがって、微積分を使わずに物理学を語ることは、カレー粉抜きのカレーライスを食べたいと言うのと同じです。

noname#194289
質問者

お礼

それほど微積分が重要なものだとは想像できませんでした。できる限り勉強してみたいと思います。どうもありがとうございました。

回答No.3

1. “不連続”について 量子力学の成立過程で最初にエネルギーの離散化(不連続化)を扱ったのは事実ですが、 量子力学=離散的(不連続) というのは間違いです。量子力学では連続固有値も扱います。 古典物理の範疇でも定在波の場合は離散的なエネルギーをとります。 量子力学でも離散化されるのは束縛問題で、定在波が形成される結果としてエネルギー固有値などが離散的になるだけで、これは古典物理となんら変わるところはありません。 量子力学では微分方程式を解いて求めるのは、エネルギーや運動量といった物理量ではなく波動関数という関数です。この波動関数は、物理的な考察からそれ自身とその一次微分が連続関数であることが要請されます。 2. 微積分について 量子力学は微積分の塊です。有用というよりは微積分ができないとついていけません。 量子力学を学ぶつもりなら、微積分はしっかりと身につけておいてください。 微積分で引っかかっていると、物理的な内容が理解できなくなります。

noname#194289
質問者

お礼

やはり微積分が本質的に重要なものなのですね。ニュートンの古典力学と微積分の対応のことを想像していましたので量子力学では微積分以外の新しい数学があるのかと思っていました。ご教示ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 大学で量子力学を学ぶとき、最初の辺りでこれを習います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E6%88%B8%E5%9E%8B%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB 微分方程式の解が離散的(不連続)になっています。 ご参考になりましたら。

noname#194289
質問者

お礼

基本は微積分ということでしょうか。勉強させていただきます。有益な情報を教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微積分と複素関数と古典力学と量子力学の学習

    大学では古典力学で理解できない量子力学は、微積分では理解でないことを学習した後、複素関数を学習してから学習するのでしょうか。微積分は理解できるが複素関数はわからないという学生もいるのでしょうか。こういう学生は物理学の教員にもなれないのでしょうか。こういう悪夢に時々悩まされます(現実の問題ではないのですが…)。

  • 量子力学について

    量子力学、ルベーグ積分、フーリエ解析、関数解析の関係について、解りやすく書かれた参考書はないでしょうか、教えて下さい。

  • 量子力学の数学での多重積分と部分積分

    量子力学の本をパラパラと広い読みしてのことですが、多重積分が多く出てきます(量子統計力学とかになると大変な感じ。経路積分とか、ファインマンとかも)。 プロパゲータと称してグリーン関数などが積分の対象ですが。しかも積分区間ははっきりしておらず(ということは全空間[-∞,∞]でということでしょうか)、眺めていると(関西弁の)辛気臭い感じがあります。また、積分区間がはっきりしていないので積分は微分より粗雑な印象を持ってしまうのですが、一方で厳密性も保持している書きぶりなのでつかみどころがない印象です。また、そこでも部分積分が登場するのですが、数学的にこれは問題ないのかなと思うようなものが次々に出てくる印象です。δ関数の積分も多重積分でもいいのかなとかも引っかかる感じではあります。 この辺のとらえ方って専門家の人はどのように考えているのでしょうか。 本の整理をしていたら、シッフの量子力学(英語)が出てきてちょっとだけ読んでいてしばし考え込んでしまったのでお尋ねします。むかしからそういう印象だったということを思い出しました。なお、当然ながら当方この方面は非専門です。よろしくお願いします。

  • 量子力学と複素数の関係

    ある本にシュレーディンガーが量子力学的現象を複素数を用いた確率によって示したというようなことが書いてありましたが、複素数によって示される確率というのは実数によって示される確率が日常的に感覚の対象となる巨視的現象と結びついていることと対照的なものに対応しているからなのでしょうか。又このことが量子現象は数学を用いなくては理解できないということにもなるのでしょうか。

  • 蛇口からの水滴と量子力学

    水道の蛇口を閉めるとき細い連続した水流がポタポタという粒子状の水滴になりますがこの現象は古典力学と量子力学の関係を示唆してないでしょうか.

  • 波束の規格化 (量子力学)

    問題を解いてます。 波束-> u(x) = ∫ f(k) * exp(ik(x-x0))) dk  について この波動関数が規格化されているとき、 ∫|f(k)|^2 dk = 1/(2*π) を示せ。 補足: 積分範囲は[-∞ +∞] i は 虚数 質問: 規格化されているので、u(x)の複素共役が求めたいが、波動関数が積分されているので、どのように複素共役を求めればいいのかわからないです。教えていただきたいです。 どのようにしてこの問題を解いたらいいか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。     

  • 量子力学を学ぶにあたって

    大学の工学部2回生の者です。材料科学科に所属しているのですが、最近理論物理(特に量子力学)に興味が出てきました。そこで質問なのですが、量子力学に必要な数学の知識を教えて下さい。やはり、微積、微分方程式、線形代数、ベクトル、関数論などでしょうか?あと、理論を勉強するには計算をゴリゴリやるようなやり方ではなくて定理が厳密に証明されていく過程を勉強するのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 量子力学を理解するためには複素解析の理解が必要?

    古典力学と量子力学の関係を理解するためには複素解析の理解が必要なのでしょうか。その前に、高校で習う数学もわからない者にとっては物理学というのは高嶺の花でしかないのでしょうか。

  • ディラック流の量子力学っておかしくないですか?

    Qを位置演算子とするとき、Q|x>=x|x>というような書き方をしたりしますけど、これって連続固有値をあたかも離散固有値でかけるかのような書き方をしていますよね。これによると正規化は<x'|x>=δ(x'-x)にならざるを得ませんが、しかし内積がδ関数の値で与えられるとなると、これはまともなヒルベルト空間とはもう思えません。<x|x>=∞であって、しかもこの∞もただの∞ではなくて面積が1になるような∞です。内積が発散してしまうわけだから、Qは有界作用素ではありえず、しかも|x>は点スペクトルにはなりえません。数学的には作用素論で、連続スペクトルが生じる場合もうまく扱えますが、この場合は点スペクトルと考えない方が自然だと思います。まあ物理だからいいとしましょう、ってことになるかとは思うのですが、先日とあるところで、ヒルベルト空間を拡張した、何たらヒルベルト空間というのがある、というのを小耳に挟みました。それによると、L^2空間のようなヒルベルト空間には、ディラックのδ関数は普通は含まれはしないですが、δ関数や、あるいはe^{imx}のようなノルムが発散するような関数も含めたようなヒルベルト空間もどきを考えることができる、とのことでした。量子力学をうまく表現するための空間という印象だったのですが、そのような数学的対象がきちんと定義されるのか知りたく思います。よろしくお願いします。

  • 量子力学の問題です

    量子力学の問題です 仮に光子を連続で飛ばさず1個だけスクリーンに向けて飛ばす実験が出きたとします。(実際に出来るかどうかは知らないけど仮に出来たとする) このとき、光子を波と考えた場合どんな現象が起こっていますか? 波の振動が伝わり、スクリーンに届いたらすぐに波全体が消えるという現象が起こるのでしょうか?