• 締切済み

利子って何のために存在するのですか?

人からお金を借りると、利子が取られてしまいますが、 お金を借りると利子を取られてしまう根拠っていったい何なのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.15

利子(としこ)という女性は、彼女の人生を生きるために存在します。 お金を借りると利子(としこ)が取られてしまうとは、 「金が返せねえなら、体で払ってもらおうか」ということでしょう。

  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.14

当初のご質問にお答えします。 利子率は、なにもお金に特有のものではありません。 例えば、コメを生産している2人の農夫AさんBさんを想定します。 Aさんは、60歳。これまで汗をかいて働いてきた甲斐もあって、毎年豊作に恵まれています。しかし、年々体力も衰えてきて、今の生産力を今後も維持していくのは難しそうです。 一方のBさんは、25歳。まだ駆け出しで経験も浅い分、コメ作りが上手くいきません。しかし、今後経験を積み重ねていけば、生産力を格段に上げることが期待できそうです。 ここでAさんがBさんに稲穂を貸して将来返してもらうことを考えるとどうなるでしょう。 Aさんとしては、貸すからには将来いくらか多めに返して欲しいと考えるでしょう。Bさんも、貸してもらった稲穂を元に生産すれば将来大きな収穫を期待できるかもしれません。ならば、増やせた一部をAさんに上乗せして返してもいいと思うはずです。 こうして成り立つのが利子の考え方です。前提としてあるのは、借りたものを活用すれば将来生産性を向上させてより多くのものを生み出せる世界です。逆に生産性が下がっていく世界を想定すれば、理論上はマイナスの利子もあり得る訳です。 このことをお金のある世界で思考していただければ、kenjiiiiさんの色んな疑問もある程度解決するのではないでしょうか?

  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.13

#10です。 #11さんの回答に感動したとのことだったので一応、補足しておきますが、 1.「ヒューマンエラーに対する安定システムがない」わけではありません。 2.ただ、それは事前に誰かによって「設計」されているわけではなく、個々のエージェントが勝手に振る舞うことによって、系そのものが創発的(自発的)にできあがってくる、と考えます。社会システムそのものが成立してくる過程などは、近年では進化生物学などの発想がふんだんにとりいれられて説明されているので、理系の方にも決してなじまない話ではないと思います。   3.もちろん、自発的/事後的に系が生成されてくる過程で様々なエラーがその途上には発生するので、そういったエラーは、常に調整されながら、系全体が徐々に整合性をとってゆく、という感じです。マクロ経済政策/システムは、系全体の大なり小なりの破綻を何度も経験しつつ、系を調整していっているわけです。とりわけ、社会科学の対象になる、「社会」は系の所与となる条件そのものが常に変動するので、系全体を事前に破綻しないようにすべて設計する、という発想は非効率でもあります。

  • edoduki2
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.12

お金は国が印刷しているただの紙です。 なので足りなければ新たに印刷する事になります。 このような場合、お金の量が増え、実物の量が変化しないので、相対的に物の価格が上昇する事になります。 お札が10枚、実物が10個、お札1枚で1個の品が購入出来ていたところに、お札が10枚追加され、お札20枚、実物10個という状況になると、お札2枚で1個の品が購入という状況になります。 では、それが仮に有限な金貨がお金だったとします。すると金貨で払えなければとなり他の物で支払え、それでも支払いきれないなら身ぐるみはいでやる、となるのが歴史も照明する事といったところでしょうか。

kenjiiii
質問者

お礼

ありがとうございます。 金本位制度のような状況だったら、また変わってくるということですね。 金本位制度のようなシステムの下では、とにかく人に貸す金を手に入れれば、絶対的な支配力が手に入るということでしょうか?

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.11

#9です。 元本の返済がないまま同じ人に複利でお金を貸し続けたら、当然いつかは借りている人は破綻しますよ。 そんな貸し方はしません。 元々破綻する方法を選んでいるのだから破綻するという結論になるのは当たり前です。 貸す方もこの人はいくらまでしか貸せないという上限を作ります。 限度額以上はまず貸しません。 またこの貸す相手を一人じゃなく安全な相手に貸すとしても安全な相手全員限度額まで貸せばそこで飽和状態になります。 今の日本のように人口が減り市場が縮小している時代にいつまでも肥大することが前提のビジネスプランは成功しません。 ま、今のこのような状況を作り出した金融屋の人たちはいつまでも肥大し続けられると考えていたようですが、それは見事に破裂して今のようなことになっています。

kenjiiii
質問者

お礼

あ。お礼と補足が逆になってしまっていますね。 この欄に補足させてください。 よく考えていれば、工業製品でも、使い方を誤れば危険なものは危険ですね。 例えば、ストーブに素手で触るとか・・・。 でも、こんなことは普通は想定しないわけで、聞くだけバカバカしいというか・・・。 私の質問も、経済がわかる人にはそのくらいバカバカしい質問だったのかもしれませんね。

kenjiiii
質問者

補足

ありがとうございます。 なるほど、非常に参考になるご回答をありがとうございました。 私の中ではパラダイムシフト級のご回答でした。 >元々破綻する方法を選んでいるのだから破綻するという結論になるのは当たり前です。 理系人間の私としては、広く社会に流通しているものであれば、 当然、ヒューマンエラーが起こっても安定状態に戻るように、 系が設計されたいなければならないと思い込んでいました。 社会科学では、このような考え方をするのですね。 もしよろしければ、 >ま、今のこのような状況を作り出した金融屋の人たちはいつまでも肥大し続けられると考えていたようですが、それは見事に破裂して今のようなことになっています。 という部分についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。

  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.10

#03です。 なるほど。けっこう難しい疑問ですね。 疑問の内容は、 ○「金銭の貸与」による「利子の発生」というメカニズムが系の維持のためにいかなる合理性を持つのか ということですね。  まず、第一に金融業がシステム全体の維持にとって意味のあるサブシステムだ、という点は同意いただけるのではないか、と思います。お金を循環させるシステムがないことには、会社などの資金繰りはうまくできません。  第二に、なぜ固定費ではなく、利子というメカニズムが破綻しないのかということですが、これはかなり根の深い、いい質問だと思います。わたしもよくはわかりません。ただ、質問者さまのシミュレーションでは二点ほど前提が抜けているはずで、  1.貨幣流通量の全体は国の側で系が破綻しないようにある程度コントロールできる。  2.利子率は、常に一定ではなくシステム全体の状況からちょうどバランスのよい利子率でなければ、システム全体は確かに破綻してしまう。よって、システム全体にとってアンバランスな利子率を設定している事業者(あるいは、アンバランスな利子率を許してしまっているシステム)は次第に淘汰される。  よって利子というメカニズムが常に破綻を生むわけでない。*だが、もちろん、今回の金融危機のように破綻を生む場合もある。  第三に、固定費でバランスのいい値段をつけるよりも利子でバランスのいい利子率を付けることのほうが、なぜ金融事業者にとって合理的なのか、ということですが、これも難しい質問だと思います。が、たぶん、そちらのほうが、債務者(お金を返さなければいけない人)が「はやくお金を返さなければなぁ」と感じるようになるインセンティヴ(誘因)として、固定費の場合よりも上手く機能するということではないでしょうか。  素人ですみませんが、簡単に答えてみました。

kenjiiii
質問者

補足

ありがとうございます。 >まず、第一に金融業がシステム全体の維持にとって意味のあるサブシステムだ、という点は同意いただけるのではないか、と思います。 もちろんです。個人のお金などでは、製造業なんて始められないことはよくわかります。 > 1.貨幣流通量の全体は国の側で系が破綻しないようにある程度コントロールできる。 なるほど。100万円の部分が変わるのですね。 その点に関しては、すっぽり考えが抜け落ちていました。 ただ、例えば全体で1000万円になったとしても、No9さんに書いた戦略を続ければ、同じことのような気も・・・^^; お金の供給量が増えるたびにインフレに悩まされることになりますしね。 No9さんに書いたような戦略を取れないように、国が規制すればよいということですかね。 ありがとうございます。とても参考になりました。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.9

銀行にしても他の金貸しにしても自分の持っているお金だけを貸しているところなど皆無に等しいです。 銀行が普通の人に貯金してもらうことでお金を集めて貸しているように、ほかの金貸しも資産かなりどっか課からお金を借りて貸しています。 貯金も利息がつくからお金を貸しますよね。 利息をつけて返すためには、貸したお金には利子をつけて回収しないと返せません。 #5さんの補足の例はさまざまなところでおかしな考えになっています。 まずは現金がある金額が決まっている上にそのやり取りが行われない。 例えば今95万を一人が持っていても、その人はそのお金を使わないと何かを手に入れることが出来ないですよね。 95万融資してもらった人もそのお金を使ってお金を儲けようと思っていても市場にある現金を一人でもつことになったらその現金はもはや市場の流通性を失います。 物々交換の時代に戻ってしまうということですね。 前提がありえない金額を一人にもたせ、それを全額貸して、貸した人間はお金を使わないで生活できることになっている。市場の流れが流れになってないですよ。 そんな状況で95万借りる人も居なければ10%の利子という回収不可能な設定をする人も居ません。 商才のない人間だからそんな回収できない利子を設定するし、支払うことが出来ない利子で借りてしまう。 10万貸して10%の利子をつけて11万にして返してもらうだったら問題なく出来ますよね。

kenjiiii
質問者

補足

ありがとうございます。 もちろん、いきなり95万も独占できるわけがありませんが、 その前に次のようなプロセスを想定していました。 (説明不足が悪い癖のようです。申し訳ありません。) 年収は1万円として、生活は頑張って倹約生活をすることにして、 利子は1%でもかまいません。 一年目:年収1万円 → 生活費:5000円 + 貸し出し:5000円(1%の複利で増殖) 二年目:年収1万円 → 生活費:5000円 + 貸し出し:5000円(1%の複利で増殖) + 一年目の増殖し続ける貸し出し分 ・・・ を続ければ、いづれは発散というか、システムが破綻する状況になると思います。 税金のような補正があったとして、時間はかかっても、十分な時間がたてば、 かならず破綻してしまうように思います。

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.8

簡単に 親とか友人とかから無利子で借りるって事があると思います。あれは相手の好意によるものです。 質問者さまが商売するとして10円で仕入れたミカンを5円儲け分を乗っけて15円で売る、たまに友人とかに10円のまま「好意」で売ると無利子に相当すると。 よって根拠って表現すると根拠無し。

kenjiiii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が、質問文でしっかりとなぜこのような質問をしたのか書かなかったために、 せっかく回答を頂いているのに、話しがかみ合わず、 申し訳ない状況になってしまいました。 申し訳ないです。 もしよろしければ、補足をご参照の上、ご回答いただけると幸いです。

kenjiiii
質問者

補足

まず始めに書くべきだったのですが、なぜこのような質問をしようと思ったのか書きたいと思います。 (いまさらで、申し訳ないです) 私は、理系人間で経済や金融の知識はないのですが、銀行にお金を預ければ利子がもらえるので、 「大量にお金預ければ利子だけで生活できるようになるんじゃね?」 と考え始めました。(というか、小さい頃に父から聞いたアイデアを思いだしました。) そこで、理系の特性としてシミュレーションが始まるわけですが、 100人の村で、一人1万円づつもって始めたとして、私がとても商売の才能が有って、 95万円を独り占めする程の成功を収めたとします。 その95万円を、10%の利子で誰かに貸したとしたら、 「返済額は・・・。あれ?100万を超えちゃう・・・?」 となってしまって混乱してしまいました。 理系的には、この系は破綻しているように見えてしまいました。 そこで、利子とはなんなんだろう?と思い、 質問させていただきました。 このような理由は、本来最初に書くべきでした。 申し訳ないです。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.7

#2です 銀行やお金を貸すところにしてみたらお金は商品です それを借りるわけです レンタカー屋では車が商品ですよね? その商品を借りるわけです。そのためのお礼のようなものです どの店でも商品を仕入れるためにはお金が必要です その商品を買うためのお金を儲けるために利息というかたちで 儲けを出します。 レンタカーはまだ300万で車を買い 1日5千円でレンタルすると商品代自体は600日貸せば商品代だけは帰ってきます それ以上のレンタルは儲けですがその儲けから 店の水道光熱費、店員の給与等すべて捻出しなければなりません。 銀行の場合設ける方法は利息や手数料で捻出します 銀行の場合商品を100万で仕入れて100万貸します。 その利息として5万余分に返してもらいます。それで同じように給与その他経費を支払います。 それ以外に預金者に対して年2回の利息 を払います。 銀行は預金者が預けたお金を貸すことによりその利息や手数料で商売をしています。 利息が元金に対して○%ってなってるのは原価率の関係じゃないかと思います。 元値が高いと低い%でも額がでかいです その代わり 貸し倒れした際のリスクは大きいですからね より多くの預金者を集めようとするとメリットとして利息を払わなければなりませんよね その利息を捻出するのは貸付の手数料と利息になります。

kenjiiii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が、質問文でしっかりとなぜこのような質問をしたのか書かなかったために、 せっかく回答を頂いているのに、話しがかみ合わず、 申し訳ない状況になってしまいました。 申し訳ないです。 もしよろしければ、補足をご参照の上、ご回答いただけると幸いです。

kenjiiii
質問者

補足

まず始めに書くべきだったのですが、なぜこのような質問をしようと思ったのか書きたいと思います。 (いまさらで、申し訳ないです) 私は、理系人間で経済や金融の知識はないのですが、銀行にお金を預ければ利子がもらえるので、 「大量にお金預ければ利子だけで生活できるようになるんじゃね?」 と考え始めました。(というか、小さい頃に父から聞いたアイデアを思いだしました。) そこで、理系の特性としてシミュレーションが始まるわけですが、 100人の村で、一人1万円づつもって始めたとして、私がとても商売の才能が有って、 95万円を独り占めする程の成功を収めたとします。 その95万円を、10%の利子で誰かに貸したとしたら、 「返済額は・・・。あれ?100万を超えちゃう・・・?」 となってしまって混乱してしまいました。 理系的には、この系は破綻しているように見えてしまいました。 そこで、利子とはなんなんだろう?と思い、 質問させていただきました。 このような理由は、本来最初に書くべきでした。 申し訳ないです。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

#1です。 >なんというか、車でしたら使えば使っただけ古くなるわけですから >それに対して料金を払うのは納得がいくのですが・・・。 とのことですが、それなら(もちろん車種によりますが)1日6000円って高すぎると思いませんか? (100万くらい(レンタカーの帳簿上の価格はもっと下でしょうけど)のお金を借りて、1日運用して、返しただけで6000円の利子を支払うようなものですよ) レンタル代は使って古くなった分だけの対価だけではありません。 車の取得にかかった費用や保険代、清掃費用はもちろん、便利な場所に事務所と駐車場を構えるための費用、従業員の給料、宣伝広告費などの諸費用、そして当然「利益」もあります。 お金だって調達するのにコストが要ります。 銀行も黙っていたら、みんながお金を預けてくれるわけではありません。 貸し出すためのお金は、お金をかけて集めてきたものです。 ですから、貸し出すに当たっては、銀行の行員の給料など諸費用はもちろんのこと、利益を頂戴しないといけません。 行き着く先は他の回答者様と一緒です。 そして本質はレンタカー屋と変わりません。 それにお金は運用すればお金のなる木です。 それをタダで貸しますか?

kenjiiii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が、質問文でしっかりとなぜこのような質問をしたのか書かなかったために、 せっかく回答を頂いているのに、話しがかみ合わず、 申し訳ない状況になってしまいました。 申し訳ないです。 もしよろしければ、補足をご参照の上、ご回答いただけると幸いです。

kenjiiii
質問者

補足

まず始めに書くべきだったのですが、なぜこのような質問をしようと思ったのか書きたいと思います。 (いまさらで、申し訳ないです) 私は、理系人間で経済や金融の知識はないのですが、銀行にお金を預ければ利子がもらえるので、 「大量にお金預ければ利子だけで生活できるようになるんじゃね?」 と考え始めました。(というか、小さい頃に父から聞いたアイデアを思いだしました。) そこで、理系の特性としてシミュレーションが始まるわけですが、 100人の村で、一人1万円づつもって始めたとして、私がとても商売の才能が有って、 95万円を独り占めする程の成功を収めたとします。 その95万円を、10%の利子で誰かに貸したとしたら、 「返済額は・・・。あれ?100万を超えちゃう・・・?」 となってしまって混乱してしまいました。 理系的には、この系は破綻しているように見えてしまいました。 そこで、利子とはなんなんだろう?と思い、 質問させていただきました。 このような理由は、本来最初に書くべきでした。 申し訳ないです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう