• ベストアンサー

印刷での同じ特色は出せない??

とある印刷業者が一度特色にて印刷をしてくれ、 梱包ミスによりがたがたの商品が届き、 再印刷をおねがいしました。 そして届いた商品を見るとメインで使用していた色が異なっていました。 色が違うよというと、特色で印刷しているので、混ぜ方などにより 若干異なることもあります。ということでした。 業界ではしょうがないですということでした。 若干といっても違いますよって感じなんですが、 特色の場合同じ色を出すことは不可能なのでしょうか。 印刷業界の方で知っていらっしゃる方がいましたら 是非おしえてください。 こちらもお客様に納品するのに色違いはしょうがないですよとは いいづらくてですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

普通は出せます。 調肉といって、基本色のインキをグラムで量って同じ割合にすれば同じ色ができるようになっています。 いい加減な業者だと同じにならないこともよくあります。 とはいえ、微妙な差が出ることもあり、特に少しの差も困るような場合~企業ロゴの特色指定でクライアントがうるさい~とか、パッケージで前回ロットと一緒に並ぶ(特に高額商品など)の場合は事前に「色が変わらないように」と注意した上、前回ロットの現品(その切れ端)などを渡すこともあります。 多少違っても大した問題ではないモノもあるので、発注側も飲み込む場合もありますが、素人目にもわかる場合など当然クレーム対象です。 自分も趣味のサークルで演奏会のポスターやプログラムをお願いしている地元の印刷屋さんで、どんなにDIC指定しても毎回明らかに違う色が出てくることを経験しています。 仕事では絶対使わない(使いたくない)業者ですし、もしそのようなことがあればクレームで刷り直しも要求すると思いますが、概ね色合いが合っていれば大した問題ではなく、安価にやってもらえるので黙認しています。 こちらも何も言ったことがないので、なめられてるとは思っています。

koto265
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 総合するとかなり適当な業者だと分かりました。 DIC指定もわたし、尚かつ現物ある状態(前回と同じ色・一部をすでに納品しているので)を強く言ったにも関わらずこのような事態になった ということは遺憾です。法人同士ですので、当業者の今後との取引の停止、損害賠償請求含め検討したいと思います。 貴重なお時間を使いご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.2

少量の印刷で特色使いならインキを混ぜて作るのは常識です。 が、同じ色は出せますよ。 私が業界にいた時にはそれも常識でした。 少なくとも、一般人が見てあきらかに違う色にはなりません。 恐らく作業者の色作りのセンスと責任感の乏しさでしょう。 クレームの対象にできると思います。

koto265
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、つまり感覚で混ぜ合わせ技術者の色作りの技術が原因ということなんですね。知識少ないということで適当に言っているんですね。以後当業者の利用は控えることにします。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

プロセスで特色を設定せずインキの混ぜ合わせで作ったのなら 同じ色二度と表現できません。 これ 印刷業界では常識です。 その色変化を防ぐ意味でプロセス印刷します。 でも料金抑えるため刷り版を減らしての作業なので、インキの混ぜ合わせしたのでしょ。 なら諦めるしかないです。 4色印刷でなら同じ色出せますよ。

koto265
質問者

お礼

回答ありがとうございます。CMYK、DICの指定はしたんですよね。ということは指定していたので同じ色を出せるという事でしょうか? ※すいません。補足に書いてしまいました。転記します。

koto265
質問者

補足

回答ありがとうございます。CMYK、DICの指定はしたんですよね。ということは指定していたので同じ色を出せるという事でしょうか?

関連するQ&A

  • 印刷用デザインの特色について

    印刷用デザインの制作で色について質問があります。 1つの制作データファイル(ai)に、デザインの色を指定するときに、色々な特色(DIC、PANTONE、TOYO等)を一緒に使ってもデータや印刷時に問題はないのでしょうか? 調べたら印刷やさんによっては、できる特色が限られているところもあり、印刷屋さんが決まっていなくデザインのみ仕上げる場合は、特色の番号を使うよりは、特色の番号に準じたCMYKの数値を入力したほうが無難なのでしょうか? 私は、広告などのデザインの基本になる色を色見本を見ながら決めて、細かい色などはカラーピッカーから、合う色や気に入った色をスポイントツールで拾っているのですが、色の数値の%が小数点になってもよろしいのでしょうか?(例 C:58.45%) それともきっちり小数点の無い数値にしたほうがよいのでしょうか? ロゴは、お客様にもわかりやすいように、全ての色の数値に小数点が無いようにしているのですが。ロゴにグラデーションがつく場合は、あきらめています。 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • CMYKのデータを、特色1色+スミで印刷すると…

    イラストを多用した書籍用のデータを、近日中に入稿します。 その印刷の条件が「特色1色+スミ」だったのですが、 データをCMYKで作成してしまっていました。 データは、見た目は2色刷りです。 (グリーンと黒の2色) こうした「見た目は2色」のCMYKデータを、 「特色1色+スミ」で印刷した場合、どうなるでしょうか。 色が落ちて、黒以外の部分が空白になってしまうでしょうか。 それとも、CMYKとは若干違う色にはなっても、 何とかグリーンを出していただけるものでしょうか。 大変初歩的な質問で恐縮ですが、 どなたかお教えいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ネットショップの発送間違いについて

    ネットショップを経営しています。 商品をお客様に出荷する際に、どうしてもミスが生じてしまいます。 一番多いのは、商品の入れ間違えです。 同じ商品でカラーがいくつもあって、確認してるつもりなのに月に1度必ず間違えてしまいます。 間違えが多かったので出荷時は2名で商品を確認しながらやっていたのですが、先に印刷した納品書の品名を見ながら梱包をしていたため、 今度は納品書の記入ミスを見逃してしまいました。 そこで、、 オンラインショップで出荷担当の方に質問です。 (1)やはり同じようなミスはしますか? (2)ミスしないためにどのようなことを心がけていますか? よろしくおねがいします

  • PETボトル識別表示マーク、プラマークは特色?

    先日、飲料ペットボトルのラベルをデザイン、印刷屋へと 納品した所、指定していた色以外に、PETボトル識別表示マークと プラマーク部分のみ、指定していた色に近い特色で1色版下が追加 されていました。 確認してみた所、通常は色付きPETボトル識別表示マークや プラマーク等は特色で印刷になります、との事でした。 印刷後の版ズレを懸念してなのでしょうが、後でよく考えてみると、 通常は特色ってそうゆう事ってありうるんでしょうか? 通常は1色って事でしょうか。? 今後の参考の為にも経験者の方のアドバイス、よろしくお願いします。

  • 1色(特色)印刷の入稿時の指定とデータについて

    インデザインにイラレデータ(図や表など)を配置して、 主に本文はインデザインです。 1色刷りということでしたので、スミ1色で制作していましたが 途中でお客様がその特色の色で見たいということになり スミ1色を特色1色に置き換えました。 インデザイン上の色はスウォッチの指定を替え、 イラレデータはひとつひとつ開いて、 スウォッチデータの指定を替えました。 インデザイン上で「分版」機能で特色の版を非表示にして すべてが置き換わったのを確認しました。 データ入稿まではその特色に替えたデータのままやりとりし、 入稿時にスミ1色のデータに置き換え直すということになりましたが、 スミ1色に置き換え直してデータ入稿する必要はあるのでしょうか? データは完全に1版(特色1色)で作成されています。 特色に指定したまま印刷会社にデータ入稿しても 問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CMYKと特色の発色

    初歩的な質問かもしれませんが、すみません。 CMYKのかけ合わせで表現して印刷した色があるとします。 それに最も近い特色を使用して印刷して比較した場合、 発色というか、パッと見の鮮やかさは、特色の方がいいでしょうか? 大きい面積をしめる箇所に特色を使用し、CMYK+特色にしようか検討中です。 予算は、+1色でもOKだそうですが、 しかし、それほど見栄えや発色が変わりがないのなら、 費用がもったいないので、やめようかと思っています。 蛍光や金などなら+1色で使用する意味もありますが、 そうでない特色を+1色して使用するのはあまり聞いたことがありませんし…。 よろしくお願いします。

  • 印刷会社でのクレーム対応について

    印刷会社の営業の方にお尋ねします。 お客さんに校正責任があり、最終校正で間違いありません印刷してくださいとお客さんが校了しました。 しかし、納品後、印刷物を配布してから印刷ミスに気づいたお客さんから、クレームがあり無料で刷り直してほしいといわれました。 お客さんが作った原稿に間違いはなく、オペレーターが入力ミスをしたのが原因です。 しかし、お客さんもその間違いに気づきませんでした。 あなたならどのように対応しますか?

  • 特色でカンプを作るように依頼されたのですが

    私は、趣味程度の素人なのですが 知人からのお願いである品のラベルを 制作しています 製品がラインにのるめどがついたので 印刷会社の方から、特色でカンプを 作るように言われました。 が、特色でカンプってどのように 制作すればよいのでしょうか。 私が以前、ちょっとやったのは CMYKでの、色指示です。 Cが10%、Mが50%などというやつです。 特色というのは、、、?? ちなみに、カラーチップなども手元に ないので、困っています。 おねがいします!!

  • 特色のNOを指定しないで入稿(長文)

    印刷の特色印刷について質問です。 グラフィックデザイナー歴8年。 今まで特色印刷をする場合、DICやPANTONEなどの チップをつけNOを指定して入稿しておりました。 先日、今まで4色分解で印刷していた名刺を 2Cで刷ることになり、特色入稿のための準備をしていたところ… 上司(営業)より 「4色分解時のアミ指定(%)の参考に、むこうで近い特色を “作って”もらうからNOは指定しなくてよい」 という指示(?)があり、NOを指定せず入稿しました。 その時はじめて、「特色は、指定したチップの配合率を 参考にインクを配合して作る」 ということを知りました…!!!! 今までずっと、チップの種類だけのインクがあってそれを使って 印刷するものだと思っていたので… (上司からもツッコミがあったのですが、それではスペースとりますよね…) 上司は「DICやPANTONEには存在しない色だってあるんだし、 結局はインク職人(?)さんが、見本を参考にインクを配合 するのだから、わざわざチップで色指定してくても問題ない」的な ことを言います。 無事に刷り上がったのですが、 今後もこのような方法で(NOを指定しないで入稿) 入稿するということにすごく気が引けてしまいます。 印刷屋さん的にこういう入稿のやり方ってどうなんでしょうか?? DICやPANTONEなど、数多くの色見本に存在しない色なんて あるんでしょうか? また存在しない特色を出力などの見本に合わせて “色をつくる”ことなんて頻繁にあるのでしょうか。 こういう入稿の仕方を頻繁にしてくる、デザイン会社って たくさんあるものなのでしょうか? また今回のような色指定のされかたをした場合、 どういったプロセスで近い色を作られるのでしょうか。 (例えば、まずはチップを探して→配合率を調べて→最後に微調整など) 印刷屋さんに勤めていらっしゃる方で、 現場をよくご存知の方にお答えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PhotoshopとInDesignで特色指定入稿

    画集をつくっています。 絵の具を使って描いたイラストを、データにしたものがあります。 これをDICの色番号で特色1色の指定をして InDesignで入稿したいと思います。 Photoshopでまず、イラストをグレースケールにして、 さらにそれをダブルトーンで特色をDICの番号で設定して加工して、 それをInDesignに配置して入稿すればいいのでしょうか。 印刷所ではPhotoshopに組み込まれた色番号を 印刷所のスタッフが確認して特色を作って印刷、 という感じになるのでしょうか。 あるいは、Photoshopでの加工はイラストをグレースケールすることのみにとどめておいて、 それをInDesignに配置して、 あとは、いままでやられていたように、入稿の際に カラーガイドの「色紙」のチップをちぎって 出力見本のプリントなどに添付する方法の方がよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう