• 締切済み

カーナビ配線について

teltelの回答

  • teltel
  • ベストアンサー率48% (41/84)
回答No.2

自分もカーナビをDIYでつけたことがあります。 カーナビに取り付けマニュアルが付いていますので、それを見ながらであればオーディオを取り付け+αくらいの難しさだと思います。 電源とかはオーディオに供給されている配線に三又のギボシを割り込ませてやれば簡単にとれるはずです。

heavy_star
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりDIYで取りつけていらっしゃる方もおられるのですね。 ちょっとやる気が出てきました。 どこをどう通して・・・的な、お店で取り付け用マニュアル の存在もありそうなのでもう少し調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 純正カーナビの取り付け

    トヨタの6年前のカローラについていた純正カーナビ(CDナビ)を同じトヨタの別の車(ノア)に取り付けたいのですが、コネクタが合いません。 簡単な取り付け方法ご存じの方教えてください。 また、逆カプラと市販のオーディオ接続用キットと合わせればできると聞きましたが、カーナビ用ってあるのでしょうか。

  • カーナビ配線について

    現在、カーナビのオーディオ機能を主に使用しています。 しかし音が悪いため、別に新しくデッキを積もうと考えているのですが、ナビの音声信号などをそのままに(フロント/リアのスピーカー配線に接続したまま)デッキからの音声信号をスピーカーへ出力することは可能でしょうか。 スピーカー配線にナビ・デッキの出力線をつないでしまうと、アンプに電流が逆流し、壊れる原因になると耳にしたことがあります。 また利便性が悪いため、ナビの外部入力は使用したくありません。 宜しくお願いします。

  • ツイーターの配線について

    今の車には純正のツイーターはついていませんが、ドアまで配線がきています。 今回据え置き型のツイーターを前席のダッシュボード上に付けようと思っています。そこで配線なのですが、この場合どこにツイーターの配線をつなげればよいのでしょうか? カーナビ イクリプス118Mのスピーカー配線から分岐して取っても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 なお、ドアの純正ツイーター用からの配線は、ダッシュボードまで配線がうまく隠せなさそうなので考えていません。

  • カーナビの取り付け

    トヨタプレミオ(2002~2003年の型)にカーナビを 取り付けてもらおうと思い、カーショップに行きました。 カーナビを買う前に、車を見せて欲しいということだったので 見てもらったら純正オーディオがついているから対応ができない。 純正オーディオ(CD/ラジオ)をディーラーで外してもらってから来て下さい。 それから取り付け可能か見ます。 といわれました。ディーラーで作業してもらったらその分、余計に 費用がかかりますし、外してやっぱりカーナビはつけられませんと 言われてもイヤなので、どうしようか迷っています。 何が問題なのかよくわからないのですが、どういう問題があるの でしょうか?ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • カーナビ

    先日、社外ナビ(HDD楽ナビ)を購入しました。 カーナビのテレビは走行中に見れないようになっているらしいです。ディーラーに相談したところテレビが見れるようにするには、専用のキットが必要との事です。パーキングブレーキの配線の加工だけではカーナビが誤作動を起こす恐れがあるらしいです。 純正ナビなら専用のキットがいると思うのですが、社外ナビはパーキングブレーキの配線の加工をするだけでいいのではないでしょうか。パーキングブレーキの配線の加工だけでは本当に不具合がありますか?あまり詳しくないのでどうかよろしくお願いします。

  • 10系セルシオのオーディオ

    10系セルシオの純正オーディオカプラーから出ている各色の配線なのですが、何色がどの役割を果たしているのか知りたいのですがどなたか教えてください  実はジャンク(作動確実)でカーナビキットを入手したのですが、取り扱い説明書もなく電源の取り方等わかりません。また、テスターを使用するべきなのですがテスターを持っておらず困っています。  親切な方、 「 赤=@@@@」という形で教えていただけませんでしょうか

  • H12 エスティマ ACR30 リバース信号

    H12 エスティマ ACR30ですが リバース信号のとり方を教えてください カプラー、配線の色など 出来ればオーディオスペースのカーナビ本体の近くでお願いします

  • スピーカーの配線について

    フロントスピーカーに外部アンプを取り付けるにあたり、スピーカーケーブルをスピーカーまで引くのですが、今はデッキ内蔵アンプなので、純正の細い配線です。 スピーカーにつなげている純正のカプラーをそのまま使用したいと思っています。 アンプからのケーブルと純正の配線の太さが違います。 スピーカーケーブルは16ゲージぐらいを予定しています。純正は20ゲージ前後と思われます。 太いケーブルと細いケーブルを途中でつないで使用した場合、太いケーブルを使用した意味はなくなってしまうのでしょうか? スピーカー手前で細くなるので、結局信号量が制限されてしまうのではないかと思っています。 音質的にさほど変わらないのであれば取り付け上純正カプラー部を使って取り付けたいです。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • カーナビのオーディオ配線について

    電気には弱いので宜しくお願いします。 運転席にヘッドレストスピーカーを取り付けようと考えております。 音源は、カーナビからのリアスピーカー用配線から スイッチを使用してリアスピーカーとヘッドレストとの切り替えが 出来るようにしたいと思っております。 そこで教えて頂きたい事の一つとして、カーナビの裏にある リアスピーカー用のコネクタの配置についてです。 リアスピーカー用のコネクタは分かっていますが、 どのピンがLの+で、どれがLの-、Rの+、Rの-、それが分かりません。 6ピンもあるので使用していない2ピンも存在するのでしょうか。 (添付写真を参照ください) カーナビの型はトヨタ純正NDDN-W58です。 それとこれは、配線についての質問ですが、 スイッチにより切り替えをするのにLRそれぞれ±と 配線が4本あります。 -はヘッドレストとリアスピーカーに分配させれば済むと思いますので +の方をON-ONスイッチでヘッドレストとリアスピーカーに切り替えるとすると LRと2つのスイッチが必要になると思います。 出来ればスイッチは1つにするにはどうすれば良いでしょうか。 私が考えられる物として、まず正攻法は、LRそれぞれの+に 5ピンリレーを付けて、そのリレーのスイッチ配線を集結させ スイッチを1つにする方法。 それとこれは、出来るか分からないのですが・・・ ヘッドホンの様に-はLRと1本に出来ると仮定した場合、 ヘッドレストとリアスピーカー、カーナビ側のそれぞれの 配線をL+、R+、LR-と3本にして+は分配配線にして 1本にまとめた-の方にON-ONスイッチを取り付けて 切り替えを行うという方法。 出来るのであるば-をまとめるという方法が一番簡単ですし 費用も安く済むと思うのですが・・・・ どうか御教授お願い致します。

  • カーナビ取り付けについて

    先日、車にカーナビを自分で取り付けました。 取り付け後、カーナビで接続確認をしたところ、車速信号の配線のみがしっかりと出来ていないようなので、カーナビの取り付けを行っているカーショップで車速信号の接続のみお願いしようかと考えているのですが、車速信号の接続だけという作業も引き受けてもらえるのでしょうか? それとも途中まで自分でやってしまったら断られてしまうのでしょうか? また、もし引き受けてもらえるのであれば工賃はだいたいおいくらぐらいになるかわかりましたら教えていただけれうれしいです。