• 締切済み

第二外国語について

kendosankoの回答

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.3

理系ですが、第3外国語まで学んだ者です。 大学の第2外国語っていうのは、とてもそれを履修しただけでは 実務には歯が立たないほどのお粗末なレベルです。 しかも、担当が文学部系の先生ですから、社会のニーズ全く無視で、 文法と初歩の発音、会話から始め、一通りおわったら、簡単な文学購読もあります。受講期間が終わったら、それさえも、もう教わったことも忘れているでしょう。 実務で使うなら、自分でもう一度やり直さないといけないですね。 入社するときのアピール材料としては、「あってもなくても あまり関係ない」と思います。なぜなら、ほとんどの会社は 実務の外国語を社内研修で習得させる方針をとっているからです。 つまり、会社から見れば、大学の外国語教育なんて、ハナから期待されていないんですよ。

関連するQ&A

  • 第二外国語選択について

    大学の必修第二外国語の選択にフランス語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、ドイツ語、韓国語、中国語の選択があり迷っています。 ほかの質問を見ていても実際に実用的なほど身にはつかないからどれでも変わらないという意見がたくさんあったのですが、せっかく学ぶからには使えるようになるまでがんばってみようかと思っています。 将来的に世界中を旅行したいと思っていて、特にヨーロッパにはとても興味があり、韓国語と中国語の選択肢は無いかなと思っているのですが、英語はもちろんとしてもうひとつ身につけるとしたらどの言語がよいでしょうか?ちなみに英語はさほど得意ではありませんorz

  • 第二外国語の履修

    今年社会学部に入学した大学1年です。 選択必修外国語(いわゆる第二外国語)の履修のことで悩んでいます。 私は語学には特に興味が無く、英語は好きで上達したいとは思いますが、他の外国語に興味がありません。 しかし、選択必修として2単位以上とらなければなりません。 正直、大学で2単位とったくらいでその言語を使えるようになるとはとても思えませんし、だからといってもっとたくさん単位をとってまで上達したいとも思いません。 それよりも、もっと興味のある社会学科目や、英語をやりたい、と思ってしまいます。 ちなみに、履修できる外国語は中国語、朝鮮・韓国語、フランス語、ドイツ語ですが、TOEIC対策の英語の科目も「選択必修外国語」の選択肢の中にあるので、英語だけをやりたいのであればそれも可能のようです。 しかし、やったこともない外国語を先入観だけで「やっても意味がない」と決めつけて履修しない、ということはもったいないのではと思うようになり、どうしようか悩んでいます。 そこで、 ・第二外国語を履修して役に立った経験 ・第二外国語を履修して良かった・悪かった ・この言語がおすすめ などがあったら教えて下さい。 たくさんのご意見をお待ちしています。

  • 第二外国語

    4年制大学1年です。 後期から英語に加えて第二外国語の選択が可能になりました。 中国語、朝鮮語、フランス語、ドイツ語、スペイン語の中から選べます。 将来のことなどを考えるとスペイン語や中国語を選びたいところですが、 今一番興味のあるのは朝鮮語です。 しかしそれも韓国出身某アイドルグループが好きだからという安易な理由でしかありません。 なのでどれを選択しようか決めかねています。 単位の取りやすさなどはあまり気にしていません。 朝鮮語の需要や将来性、大学の講義だけでどこまで習得できるのか、 どの様なことを考慮して言語選択すればいいのかを教えてください。 できるだけ早い回答よろしくお願いします。

  • 第2外国語

    私はこの春、大学の言語文化学科に入学することが決まりました。 入学手続きはこれからなのですが、その書類の中に 必修第2外国語の履修届があって・・・ つまり、入学する前にどの言語をとるか決めないといけないんです。 それで私はどれをとったらいいか迷ってるんです・・・ 第2外国語にはフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語、朝鮮語があります。 私は最初、スペイン語か朝鮮語がいいかなと思ったのですが 実は私は日本語教育をやってみたいなと考えているので そしたら中国語圏の外国人に対応できる中国語をとるべきなのか? とかいろいろ考えちゃって・・・ もうすぐ書類を提出しないといけないので どなたか私にアドバイスをください・・・

  • 第2外国語の中国語スペイン語時代の問題点

    質問をかえてもう一度したいと思います。 第2外国語ですが。 ドイツ語フランス語から選択肢を増やして、その中でも中国語、スペイン語の時代になってますね。 確かに、言語学習というのは移動の障壁を減らすのが目的で中国は近くて、中国語を学ぶのは世界でもブームといわれてるのでわかります。 今の時代にドイツ語フランス語に戻すと全然時代にあってないですが、移動のためにアジア言語を学ぶと欧州言語をしないことになり、英語の理解が深まりません。 また、欧州言語に時間かけると、アジアでの移動の問題は解消しません。 選択肢が増えましたが、なくてもいいとかいうのも聞きます。 またスペイン語だと北米で話者が増えているのと、人口が多く新興国の時代であった点が選択されることだったと思います。また聞きやすいなど習得もドイツ語フランス語よりはまだしやすい点もあるかと思います。英語を理解するためのほかの欧州言語でもあります。 スペイン語は、日本人は聞きやすい点があって、臨界期仮説の面で一つ問題をクリアーしていると思います。どうせ第2言語ってある程度なので、無駄な難しさはいらないといえばそうなんですけど。 哲学、映画他、ドイツ、フランスなどいまだヨーロッパをけん引している国をはずしてという選択は果たしていいことなのでしょうか?特にドイツ語はスペイン語とは語族が違いますね。 無駄を省くのが目的でなく、もしある目的意識があったとして、スペイン語を選択するということになっていくのでしょうか? 中国語、スペイン語の順というのはどうなのでしょうか?

  • 簡単な外国語とは?

    私は現在、大学二年生です。今度、中国語・フランス語・スペイン語・ロシア語・ドイツ語・コリア語の中から一つ履修しなければならないことになりました。この中で一番簡単(日本人がとっつきやすい)だと思われるのはドレでしょうか?また、できれば一番難しいのも教えてください。

  • 東京理科大学経営学部での第二外国語の選択肢は何??

    英語はもちろん履修できると思うのですが、それ以外の言語を考えたとき私はフランス語を取りたいと思っているのですが、何が履修できるのかが分かりません。   知っている人がいれば、どの言語が選択可能か教えてください。

  • 第二外国語履修の選び方について

    こんばんわ。私はいま大学2年生です。大学ではフランス語を履修しているのですが、もう一つカリキュラムで言語を身に付けたいと思っています。そこで何にしようか迷っているのですが、将来的に少しでも役に立つもの(因みに教職を目指しています)、それからたくさんの国の人とコミュニケーションできる言語を学びたいと思っています。設置されている講座にはフランス語の他にドイツ語、中国語、スペイン語、朝鮮語があります。なにか良いアドバイスがあればお願いします。

  • 第二外国語

    4月から法政大学経営学部に通います! ロシア語、中国語、スペイン語、朝鮮語、フランス語、ドイツ語 の中から第二外国語を選択するのですがどれがいいか迷っています。 締め切りがせまっているのではやく決めなくちゃとは思うのですがどれも触れたことのない言語なので迷っています。 おすすめとかあったら教えて下さい。 お願いします。

  • コウジ酸って外国語では何て言うの?

    こんばんわ。 「美白効果の化粧品に発ガン性が見つかって輸入販売禁止」というニュースを聞きました。なんでも「コウジ酸」がいけないらしいですね。 私が持ってる化粧品はヨーロッパで買ってきたのがいくつかあって、英語とかフランス語、イタリア語で成分が書いてあります。なので「コウジ酸」が含まれてるかどうかわかりません。 なるべくたくさんの言語で「コウジ酸」がどういう単語か知りたいです。もし含まれてたら、その化粧品は二度と使いたくないので、よろしくお願いします。