• ベストアンサー

保護者の方へどう謝ったらよいでしょうか

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.4

私もみなさんと同じく、手紙はいらないと思います。 それぐらいで手紙もらったら、わざわざ手紙?気にしすぎ?と思ってしまいます・・・ 保育園の時間内のことだし、かなりの迷惑をかけるぐらい食事がおくれるようなことは先生もしないと思いますよ。それならお子様をよびにいくだろうし、先にはじめることでしょう。待ってもらったのは、短い時間ですよね?  あと私もそのときは軽く注意するだけで、帰ってからちゃんと注意すると思います。本当はその時々にちゃんと教えてほうがいいのでしょうけど、やっぱり時と場合によると思うのです。 結論的に、私も保護者のみなさんはそう気にされていないと思いますので、もう忘れてしまったほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 保護者へのアンケート

    現在保育園で役員をしているのですが、毎年保育参観の時に保護者会主催の親子活動などが行われているのですが、今年は止めようと思っています。 内容と言うのが、親子での手話講座だったり、音楽鑑賞だったり、身体を動かしたりするのですが、いつも保育参観の時間が短く、親子活動はなくして保育参観の時間を長くしたいとの意見がでたので、止めようと言う話になりました。 先生方の意見はと言うと、皆さんの意見を聞いてから判断しましょうとの事だったので、止めるに賛成か反対かのアンケートをつくらなくてはいけなくなりました。 そこで、どのような文章にしたらいいのか悩んでいます。 教えてください・・・ ※ちなみに、保育参観の内容は親子で何かを製作すると言う物で、自分達は普段のお集まりの見学をしたいなと言う希望です。

  • 保護者としてどこまで出てよいのか

    5歳の娘を持つ人と間もなく結婚予定で一年半程お付き合いしています。 子供の事も考え、既に一緒に住んでおり、子供も私のことを「ママ」と呼んでくれています。 現在保育園の年中組なんですが、園の先生方には彼から私を家族として扱ってください、 とお願いしてあるので、お迎えに行ったりすると先生方も保護者として色々話してくださいます。 でも、先日クラスの子のお母さんが、私とは仲良くしないほうがいいと言ってるという話を耳にしました。 どうやら、私が本当の親でないからのようです。 (もちろん仲良くしてくれる方もいらっしゃいますが。) 近々運動会や保育参観もあって、子供は私に来て欲しいようです。 子供の事を考えたら行ってあげたいのですが、正式に結婚するまでは 園の行事の参加は避けた方がいいのでしょうか?

  • 生活保護 ママ友のつきあい

    私は病気のため生活保護を受給致しました。子供が小学生になり色々な場面で子供のお母さん達と、たまにお食事会のお誘いも出てきました。みなさんはお仕事されてる方です。たまに「なんの仕事してるの?」とママ友の子供が我が子に聞いてきたり、ママ友同士が「明日仕事で○時に起きて迎えに行かなきゃ」と仕事の時間を気 にする話や、「授業参観は仕事だから見に行けないなぁ」などの話もちらほら出ます。 私は早く病気を治して仕事に復帰したいと考えているのですが、受給したことを言えません。 話を合わせて仕事しているふりをしても、なんだか察しているかのようなくちぶりで、「あなたは参観は行けるでしょ?」や、みんなは仕事のことを確認しあってから会う話をするのですが、私は聞かれません。 いつも行く小児科でクラスは違いますが同じ学年の保護者のお母さん働いていたり、平日の昼間たまたま他の子のお母さんと偶然再会したり…。 私は生活保護者だと気づかれていると思いますか?学童保育の先生は生活保護だと知っていますが、話を漏らしたりすることあるのでしょうか? 私の思い込みだけかもしれませんが、子供がスポーツをしていて怪我をしたときも、スポーツ保険に加入して学校のスポーツクラブに入っているのですが、「骨折したなら保険のお金請求したほうがいいよ!しないの?」とか聞かれたりする時点で、知っていて言われてるような気分になります。 市役所の方からは、生活保護を受給していることは家族以外言わないほうがいいと言われたのですが、一人だけ知っている友達がいます。子供と同じ学年です。 今までの話で、私は情報が漏れていると思いますか? 色々不安です。子供もよく子供同士で親の仕事の話がでるのでなんて答えればいいかわからないみたいです。どうしたらいいのでしょうか?

  • 授業参観中の保護者の泥棒

    子供が小2の時授業参観中にある保護者が生徒のロッカーから身をかがめてバックの中に ヨットパーカーを周りに見えない様に入れてました。 その保護者の隣に立っていた保護者は怪訝そうに「それあなたの?」と聞いてました。 その保護者は見ていても動揺した感じで「うん」と言って、授業参観が終わるとそそくさと帰っていきました。 その日学校から子供が帰ってきてロッカーに入れて置いたはずのヨットパーカーが授業参観後校庭へ行こうと思ってロッカーを見たら無くなってた。 すぐに担任に連絡を取り一緒に探してもらったのですが、やはり出て来ませんでした。 防犯カメラには後ろ向きに何かやっているのは映って居るのですが、手元が解りません。 現行犯でないので、担任も難しと言ってます。 ヨットパーカーが盗まれたのはショックですが何よりも授業参観中に保護者が生徒の物を盗むとは、 本当にショックで何の為の授業参観なのかと思います。 返してもらいたいけどそれは望めないと思います。 相手がバツが悪くなるようにしてやりたいです。 盗んだ相手がまさかの相手だったのでそれもショックです。 心が落ち着きません。どうして授業参観中に人の子供の物を盗むのでしょうか?

  • 保育参観の方法について

    こんにちわ.保育参観に関して意見をお願いします. うちの子供が通っている保育園は昨年から「保育参観」(子供に気付かれないように親が見る)から「保育参加」(子供と一緒に遊ぶ)に変わりました. 一昨年までは,保護者に変装させたり,影から見たりで子供が親の存在に気付かないようにし,保育中の様子をみるということでしたが, 現在の園長の意向は 「自分の子供を影から見るとは言語道断!子供にも人権はある.」 という一念で全く改善の受入がなさそうなのです. 園長が不在の日や,担任の先生の配慮で「参観」は可能としても,担任に迷惑がかかる場合もありますし,そこまで働いている親がスケジュール調整するのも大変です. 「子供の人権」と出ましたが,人権は否定しませんがまだ「未就学児」です. どのようにしたら良いと思いますか. 良いお考えをお聞かせください.

  • 先生と保護者が友人。

    来春から、保育園に通わせようと考えているんですが、そこで、気になっていることを少し・・・。 私が通わせたい保育園は家の近くで、徒歩5分くらいのところなのですが、そこで、高校からとても親しくしている友人が「先生」として働いています。 私の子供がその友人の働いている保育園に通ったとき、周りの人はどう感じるのか気になるのです・・・。 例えば、休日に、私と友人が食事していたり、買い物に出かけたりしたときに、その保育園に通うお子様がいらっしゃる方が私達を目にしたとき、どう思うかが心配なんです。 友人に聞くと、大丈夫でしょ。と言ってくれます。 大丈夫なんだな。と納得する自分もいますが、本当に大丈夫??と考えてしまう自分がいるのです。 そこで、皆さんの意見を聞きたくて・・・。 ご自分のお子様が通う保育園の先生とその保護者が二人で(子供もいて)会っているのを目にしたとき、どう思いますか? 担任の先生と受け持ちの子供の親が友人だとわかったときはどう思いますか? 率直なご意見、お願いいたします。

  • 子供が保育園出身の保護者と幼稚園出身の保護者の違い

    今、小4の息子のクラスでの保護者の事です。 幼稚園出身の保護者は基本的に学校で何かあった場合も親が先生と連絡し、家庭でも子供に言い聞かせ、対策を講じています。 でも、保育園出身の保護者は基本的に何かあっても「先生に全てお願いします」なのです。 仕事で忙しいのでしょう。なかなか表に出てこられません。 学校側に対する期待が大きいのです。 「学校で起こったことは学校で決着付けて欲しい。そこまで家庭が面倒見切れない」と言われます。 たとえ授業中立ち歩きしていても「先生がやめさすのが仕事でしょう?家で言っても意味無いです。子供にはその時その時に言ってくれないと」とこんな感じです。 私の友達は子供を保育園に預けていましたが、仕事を辞めたので幼稚園に編入させました。 その時に「保育園は子供の事を全て先生がやってくれるけど、幼稚園は大変!全てにおいて『これは家庭でお願いします』が多い!お母さん達の負担がものすごく多いわ!」と言ってました。 そういう対応の違いもあるのかなとは思いましたが・・・。 私の偏見だと思います。非難を浴びるのは当然です。もちろん全ての保育園出身の保護者がそうだとは思ってもいません。 でも、どうも保育園出身の働いてらっしゃる保護者は学校側に対する期待が違うような気がします。そういう人が多い気がします。 どうなんでしょうか?

  • 学校に行きたくないです(保護者です。)

    小学生の保護者です。 親である以上、父兄参観、懇談会、面談等、嫌でも学校に行かなければならない時があると思うのですが。 もう学校のいい加減さを見るのも知るのも嫌という気持ちです。 学校に何かを言うのもイヤです。言っても無駄な先生方なので・・・ 子供の気持ちを考えれば、がんばっている姿を見てあげるのが、親としてはやらなくてはいけない思いと、いい加減な先生方を見て、ストレスを感じるくらいなら、行きたくないと思う自分。 夏休みには担任と面談が必ずあるのですが、行きたくありません。 どう断ろうか今から考えてしまいます。

  • 保護者の方に質問です。

    現役保育士です。今回は保育所、保育園に小さいお子さんを通わせていらっしゃる親御さんに本音を聞かせて頂きたいと思います。幼稚園は対象外とさせて頂きます。1才児、2才児さんを対象にしたいと思います。 私の勤務園は1才は低月齡クラスと高月齡クラスに別れていて私は低月齡クラスを担当しています。そして隣の高月齡クラスの担任で凄くキツい言い方をする保育士がいます。例をあげると→「早くして」「何しとれんて!」「名前呼んだら直ぐ来て!」etc…勿論、口調は激しい。(1才児に対していう言葉ではないです!)実は昨年 何度か子供に手を挙げてるのも聞いてたし実際に叩いた所を見たので副園長にも抗議に行きました。私とその人(仮にA)は正規職員ではなく嘱託という立場なので私が注意するのもちょっと戸惑いました。 年齢は私の方が上←多分知ってるはず。叩くのは頭なのですがかなり バチン!と音がしたので私は脳挫傷の事も大袈裟ですが気になるし凄く小さい子に対する事ではないので怒り浸透でした。しかも叩かれる理由は大した事でもないし…聞いた話しではAは前にいた園でも似たような事があり何度も上から注意を受けててキツい人からは「辞めれば!?」と言われたこともあるとか…それでも今に至るから全く効いてないんですよね。勿論今の園でも、園長、副園長、他の職員もAの事は知ってます。でもこの事は保護者の方は当然しりませんよね。私は一時,叩かれた子の親に事実を述べようかと思った位です。前おきが長くなりましたがAは自分のお気に入りの子には優しく自分の名前を[花子なら、はーちゃん、はーちゃん]教え込ませています。当然子供は親に言いますよね。保護者の方は保育園、保育所で先生の名前を子供が覚えてきたら その先生が子供にとって1番優しいとか やはり思います!? 私はそういうの凄く嫌で自分からは名前を教えるような事はしません。ましてAのような保育士にあるまじき言動を繰り返す人間が保護者の目にはどう写ってるんだろう…と思います。率直な意見お聞かせ下さい。

  • 公園で遊ぶのに保護者同伴 何歳まで?

    小2の息子を公園で遊ばせるとき必ず保護者がついています。 友達との遊びネタがつきたら親が遊び相手をする、というシチュエーションです。 ただ、最近、小2にもなって過保護かな?とも思います。 親が遊び相手にならなければならない、という状態もお互いに親離れ、 子離れの足かせになりつつあります。 そろそろ送迎だけにしたいとは思いますが、、、親も時間を拘束されるので 地域の治安や子供の精神年齢にもよりますでしょうが、皆さんは何歳くらいから 保護者常時同伴を卒業させましたか?