• ベストアンサー

ガルバニウム屋根材の色について

yamato1959の回答

回答No.2

はじめまして。 お探しのような色はごく一部の需要(店舗等)しかないので、製品にはないと思います。メーカーも採算を考えておりますので、この不景気で需要の少ない製品はあったとしても廃盤になっていると思います。 No1の方が言われるように塗装で出すしかないと思います。 どの地域に建築されるかわかりませんが、回りとの調和も考えられたほうがいい場合もありますよ。 参考にならなかったらごめんなさい。

big-cuervo
質問者

お礼

ありがとうございます。 周りにあまり家のない地域に真っ赤な屋根の家にあこがれてます。 いろいろ調べましたが既製品で真っ赤がないようなので、やっぱり塗装しかなさそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • カラー(色つき)ガルバ屋根材について

    皆さんのお知恵をお貸しください。 家を建築予定で、屋根材として「ガルバ」を検討中です。素材は「ガルバ」で決定なのですが、「色」について迷ってます。というのも、「色つきガルバ」にした場合、20年後くらいに再塗装(色がはげる?)が必要ではないかと心配してます。メーカーのホームページ(アイジー、日本鋼板等)で確認しても15~20年と書いてありますし・・・・。 実際に色つきガルバにしてる方、もしくはその辺りに詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • トタン屋根の色について

    自宅のトタン屋根が傷んできたので塗り替えの計画中です。 以前旅行で飛騨高山に行ったときに普通の民家の屋根の色がいいなあって思っていましたので、その色のしてみようかとも考え中です。 飛騨高山でよく塗られている屋根色(トタン屋根)は何になりますか? 赤茶色のような記憶があるのですが・・ 塗り替えは業者にお願いしています。 現在、手元に関西ペイントのトタン屋根用総合色見本帳があります。

  • 屋根の色と遮熱性能

    古くなった家の外壁の塗装と一緒に屋根の塗装をするのですが、色をどうしたらよいかわかりません。外壁は今現在と同じベージュ?のような感じにする予定です。屋根はエスケー化研のクールタイトという遮熱塗料になります。夏場に三階の部屋がものすごく暑くなってしまうので、効果を考えて、業者の方は薄いグレー系の屋根の色を勧めてくださったのですが、A4くらいの見本でみるとあまり好みでなかったので他の色にしたいと思います。大きな見本を作ってもらっている時間的余裕がなくなってしまったため、カタログの小さな見本で色を見ています。 エスケー化研のホームページにある 遮熱塗料のカタログの色別の遮熱性能比較 http://www.sk-kaken.co.jp/products/data/pdf/skk_shanetsu.pdf と クールタイトの日射反射率のデータhttp://www.sk-kaken.co.jp/shanetsu/pdf/hansha_data.pdf を見て、サーフグリーン、フォレストグリーンがよさそうかなと思ったのですが、屋根に塗ったときのこの二つの色合いの感じを教えていただけたらと思います。サーフグリーンの施工例がWebで見つからなかったのでどんな感じか知りたいと思います。 フォレストグリーンは赤毛のアンの緑色の屋根の家みたいな感じでしょうか? 他におすすめの色がありますか?現在は屋根は黒だと思います。 また遮熱性能にどこまでこだわるべきでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 屋根の塗装

    築12年経ったので、屋根と外壁の塗装を業者に依頼しようと思っています。 コロニーの屋根ですが、塗装すると、雨漏れする可能性もあるという意見がありますし、大丈夫だという業者もあります。 塗装すべきか止めるべきか迷っています。どちらにしたら良いと思いますか。 今回、外壁だけの塗装にし、10年後の塗装の時には屋根も塗装することで、何か問題ありますか。

  • 屋根と破風、雨樋の色について

    屋根の塗装をすることになりました。 屋根の色はコーヒーブラウンに決めましたが、業者が帰ってから見積書を見てみたら(1)屋根塗装~コーヒーブラウン(2)破風出窓~コーヒーブラウンとなっていました。 この(2)破風というのはどの部分で、破風の色は屋根と同じ色にした方がいいのでしょうか。 業者さんには「樋も同じ色でいいですよね」とは言われ、とっさにハイと言ってしまいましたが後で考えたら、例えば屋根がコーヒーブラウンで破風と雨樋はそれより少し濃いめのチョコレートなんかはどうだったんだろうと思い始めてます。アクセントになるのかなと思って。 因みに軒天は白です。 アドバイスお願いします。

  • ガルバ屋根材の寿命などについて

    ガルバの屋根になり6年建ちます、繋ぎ目などのメンテナンスとして業者が来たのですが屋根を着けた業者は倒産したので別の会社でした。メンテナンスの結果サビなどがあり(ビデオで確認)進行して穴が開かない今のうちに塗装(防水コーティング)をするべきと言われています。 一般にガルバの寿命は6年ぐらいしかもたないのですか? もし6年が異常だったら、どこかに交渉・訴えるべきでしょうか・どこに連絡したらいいでしょうか? また、ガルバにした時は保証は無かったのですが今回の防水コーティングは15年保証で、やるなら今(年間をとうして時期的に今、春がいい)といわれています。 サビがあると進行して穴が開くのにどのくらいかかるのでしょうか? 今のうちにやるべきでしょうか?それともようすを見た方がいいでしょうか?

  • ガルバニウムへの断熱塗装

    一戸建てを新築予定です。 片流れ屋根でガルバニウムを使おうと思っています。 ロフトがあるので熱対策として屋根外面に断熱塗装をしたいと思っているのですが、 ガルバニウムは元々色が付いているのですよね? ガルバニウムにさらに塗装をするような例はあるのでしょうか?

  • 屋根の色で迷っています。

    リフォームで、屋根を張り替えます。「ガルバニウム鋼鈑」で張り替える予定なのですが、採用する色で悩んでいます。 家の構造は≪平屋部分が半分(敷地南側・南片面)、2階建部分が半分(敷地北側・南北面)≫で下記のような感じです。     南側          北側           /\          /    \          /        \ 収納室        │      │        │      │          /       │  2F     /         │   /           │  1F    │          │ (1)大屋根部分は、屋根裏(小屋裏)を収納室にする予定なので、遮熱のため白っぽい色?→白、銀、薄い色 (2)下屋根部分は2Fへの照り返しを考慮すると黒っぽい色?→黒、濃い色 (現在はグレーですが、2F南側が全面窓ガラスのため、照り返しですごく暑いんです。) 私としては、全体を「銀」にしたいんですが、2Fへの照り返しが怖いので、(1)(2)のように大屋根、下屋根のいろを分けるか・・・。 設計士からは、「家の意匠(洋館風)からは、全体を同じ色で濃い色が無難」と言われており、 悩んでいます。 どなたか、同じような状況での熱さの実経験やアドバイスなどお願いします。

  • 屋根材はどれがいいでしょうか?(セキスイ瓦MFとガルバニウム鋼板)

    屋根材はどれがいいでしょうか?セキスイ瓦MF(金属瓦)とガルバニウム鋼板とで迷ってしまいます。ある業者からセキスイ瓦MFを勧められ気に入ったのですが、別の業者からはガルバニウムを勧められました。ガルバニウムの屋根材の長所と欠点がわかりません。教えてください。どちらがいいでしょうか? 回答、お待ちしてます。

  • カラベスト屋根から金属屋根に変えた場合の費用は?

    カラーベスト屋根からガルバニウム系金属屋根に葺き替えた場合、費用はどの位になりますか? 我家は築10年になり、来年辺り屋根・外壁の塗装工事を考えている所ですが、カラーベスト屋根の塗装を10年おきにやるよりもこの際、耐久性の高い金属性の物に変えた方が後々のメンテナンス費用が安くなるかなあと思っているのですが。(それに夏場2階が結構暑くなるので) ちなみに我家は建坪40平米位の総二階建てで寄棟タイプの屋根です。よろしくお願いします。