• 締切済み

GB250 クラブマンのステップ位置

クラブマン(4型)のステップ位置を若干ですが前のほうに持ってきたいのですが、どういう風なやり方がいいか知っている人がいたら教えてください

みんなの回答

  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.1

ステップ位置を「前」にするよりも「ハンドル」の位置調整で対応出来ませんか? GB250に乗ってるワケでも乗った事あるワケでも無いので「回答」として適切になるかどうか分かりませんが、私の分かる範囲で「お答」したいと思います。 (乗った事もないヤツに何が分かるんだ?って突っ込みは無しでねw) 「ステップ位置」を「前方に」と言う事であれば「膝の曲がりが気になる」って事でしょう? これねぇ、、、所謂「ライディングポジション」の話になっちゃうんだけど、この「ライポジ」って厄介ですよ。 簡単なようで厄介なのが実は「ライポジ」なんですよね。 「ステップを前方へ」→「少し深く座る」→「ハンドル前にする」→「後ろに反ったような姿勢」→「前に屈む」→「ステップ遠くなる」って「泥沼」にハマっちゃう場合が少なからずあるんです。 「ライディングポジションンの三角形」はご存じですか? 「ハンドル」「シート」「ステップ」に対しての「腕位置」「腰位置」「足位置」この「三点」を結んだ「三角形」なんですけど。 この一か所だけを「変更」すると他の二ヶ所に「影響」してくるんです。 つまり「一か所だけの変更」では済まなくなってきてしまうんです。 「アッチを変えたから」「コッチも変え」で「ソッチも変える」。。。 気がつけば「元通りじゃね?」ってなっちゃうんですよw 現時点で「ステップ」を交換などするよりも「ハンドル」の位置調整で対応出来る可能性がありますよ。 バイクそれぞれに「若干」の「位置調整」が出来るようになっているはずです。 この「出来る位置調整」の範囲で、まず「試して」みた方がいいですよ。 ハンドル取り付けてる「ステー」のボルトを弛め、現在の位置より「手前」に「ずらす」。 この調整は「実際に」質問者さんの「都合のいい位置」を見つけ出すしかないのですが、これはやってみる価値あると思いますよ。 「ハンドルをちょっと手前にずらす」→「少し後ろに座っても楽」→「ステップが少し遠くなる」。。。 すると「あら、不思議、膝が楽になった」ってなる場合もあります。 「腰の位置が後方」になるのは「ステップが遠く」になるのと同じで、結果、「ステップを前にした」のと同じ効果が得られるのです。 この「ハンドル位置調整」の良い所は「ダメなら」少なくとも「元に戻せる」って事なんです。 勿論「最初の位置」を「マーキング」しておいてくださいね。 後から「あれ?何処が元の位置だったっけ?」ってなったんじゃ余計な面倒が発生するだけですから。 まずは現時点での「ハンドル位置調整」をしてみて、それでも「ダメ」なら「ステップ位置」の変更を考えてみてください。 「ステップが」と言う質問に対して「ハンドル云々」じゃ「答えになってねぇじゃねぇか!」「余計な回答よこしてんじゃねぇよ!」ってお叱りを受けるかもしれませんが、一応「私の経験」から申し上げさせて頂きました。 ご理解の程を。。。 もし上記の事を「既に分かってる事柄」であれば聞き流してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GBクラブマン250について

    ホンダのクラブマンの5型かカワサキのエストレヤを買うか迷っています。 今のところクラブマンの方がいいかな。と考えているのですが、クラブマンの長所と短所を教えてください。 そのほかに単気筒バイクでおすすめがあれば、教えてください。 ちなみにバイクの免許とりたての超初心者で背が低い女の子です。

  • GB250クラブマンについて!

    クラブマン2型に乗っているのですがガソリンタンクの下あたりについているリザーブなんですがリザーブにしてから何キロくらい走行できますか?それとクラブマン乗っている方にお聞きしたいのですが燃費はだいたいどのくらいでしょうか?

  • GB250 クラブマンに乗ってます。走行中の異音

    クラブマンでの走行中、カーブで傾げたときや、高いギアのときに低速走行したときなどエンジンの下のほうからカラカラ・・・と聞こえることがあります。 一応チェーンの張り具合をみたところ、若干ゆるい感じはしますがまだ規定値の域にあります。 なにが原因なのかわからなくて困ってます。 初心者なものですいません

  • GB250 クラブマンのカスタムについて

    質問失礼します。 GB250のカスタムをしてるのですが、フロント、リアタイヤともにfirestone デラックスチャンピオンを履かせようと思っているのですが、4.50-18インチは履かせることは可能でしょうか? クラブマンにfirestoneを履かせている人などいましたら、教えてください。

  • 88年GB250クラブマン(2)型のハンドルを変えたいのですが・・・

    質問お願いします!GB250クラブマン2型について。 ◆ 88年GB250クラブマン(2)型のハンドルを変えたいのですが・・・ スロットルケーブル、チョークケーブル、クラッチケーブルの88年型GB250クラブマン(2)型に合うケーブルがありません。 色々探したのですが・・・88年型のはありませんでした。 88年(2)型以外のケーブルは使用できるのでしょうか? エンジンの型式が同じなので、使用出来るのかなーっと思ったのですが・・・・どうでしょうか? ご存知の方、またGB250クラブマンに詳しい方、ご回答お待ちしております。 ◆

  • GB250 クラブマンのオイル漏れについて

    初めて投稿いたします。 クラブマンのことで困っておりまして、どなたかわかる方、お知恵を拝借いたしたくお伺いいたします。 当方、2型のクラブマンに乗っております。 エンジンからオイルがにじみ漏れており困っています。 漏れている箇所は、少し説明しにくいのですが、エンジン右側のクランクケース部の、丸い栓のような(中央が-の形で凸になっている)ところからです。 クラブマンにはこの丸い栓のようなのが、右側に2箇所あります。ここからにじみでています。 この場所が何なのかわからないのでとりあえず何もしていませんが、回せるものなら回して、パッキンを取り替えればいいのでしょうか? どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。

  • GB250クラブマン4型のローダウンについて

    GB250クラブマン4型を身長150cmの方が乗られるので 足つきを良くするために車高を下げたいと思っています そこで出来る事ならば他車流用のRショックで対応 したいのですがどの車両のものが流用できるか 教えていただきたいとおもいます。

  • タンデムステップの位置

    少し角度のあるマフラーの方が見た目が好きなので交換しようと考えています。ですが取り付けた時にタンデムステップが干渉しそうです。オーナーズサイトをなどでカスタムしたバイクを見るとタンデムステップを標準の位置より上に取り付けています(又ははずして)。そこで以下の質問ですが (1)そのようにタンデムステップの位置を変えるパーツの名前 (2)タンデムステップの位置を変えたときの後ろの人の乗り心地 以上の2つの回答よろしくお願いします。 もし、だめなようなら通常のマフラーも考えています^^;

  • GB250クラブマンの2型に乗っています。

    GB250クラブマンの2型に乗っています。 2年ほど前から調子が悪くなり、考えられる対処をして来ましたが、 どうしても治す事ができず、お知恵を貸して頂きたく投書します。 不具合はエンストです。走行中、停車中を問わず発生します。 症状の発生段階はある程度決まっており、 ・走行中、回転計が不安定に上下し、吹けあがらなくなり、  アフターファイアのようにマフラーから破裂音 ・アクセルを一定に保っていると、不安定ながらも走行可能 ・信号などでアクセルを戻し減速するとそのままエンスト ・セルでエンジンが再始動することもあるが、大概はしばらくは  始動できるがすぐ停止か、若しくはかからない  ※症状はプラグのカブりのようですが、実際プラグを外してみても   カブってはいない 2年前にキルスイッチを切ってもエンジンが切れない状態が 一度発生し、その後本症状が散見されるようになりました。 ネット等で調べ、プラグ交換、キャブ分解・清掃、キルスイッチの 分解・清掃、ハーネス接続部の清掃・再接続など実施しましたが 一向に改善されません。 また、知人より「熱ダレ」との指摘受けましたが、冬でもまれですが 発生しますので、それも考えられません。 (確かに夏の方が発生するような感じがしますが・・・) 同じような症状を克服された方、また皆様の経験で疑わしい原因が あれば教えて頂きたく、お願い致します。

  • GB250 クラブマンの型違いタンク流用

    当方はGB250クラブマンの5型を所有してますが、同クラブマン2型のタンクとサイドカバーを入手しました。 これが5型への取り付け可能なら、きれいに塗装して使おうと考えてます。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファンデーションが上手く肌に乗らない悩みを解決する方法をご紹介します。皮脂がファンデーションを弾くことが原因の場合、まずはしっかりと皮脂を取り除きましょう。洗顔後にしっかりと拭き取るだけでなく、化粧水や乳液を使用して肌を整えることも重要です。また、ファンデーションの下地としてオイルコントロール効果のある商品を選ぶと、ファンデーションの乗りが良くなります。さらに、スポンジやブラシを使って均等にファンデーションを塗ることもポイントです。綺麗にファンデーションが乗るようになると、メイクの仕上がりも格段にアップします。
  • 化粧ファンデーションの肌への乗りが悪い場合は、まずは肌の状態を整えることが重要です。洗顔後に適切な保湿ケアを行い、肌を十分に潤した状態でファンデーションを塗るようにしましょう。また、ファンデーションを塗る前に下地を使用すると、ファンデーションのノリが良くなります。下地には、肌のトーンを整える効果や皮脂を吸収する効果のあるものを選ぶと良いでしょう。さらに、ファンデーションを塗る際には、薄く均一に塗るように心掛けましょう。厚塗りになるとファンデーションが乗りにくくなることがあります。
  • ファンデーションが上手く肌に乗らない原因として、皮脂や汗があふれることが挙げられます。そのため、肌の状態を整えることが大切です。洗顔後に適切な保湿ケアを行い、肌をしっかりと潤した状態に整えましょう。また、ファンデーションを塗る前には化粧水や乳液を使用して、肌の状態を整えることも重要です。さらに、ファンデーションを塗る際には、薄く均等に塗るようにしましょう。厚塗りになるとファンデーションが浮いてしまうことがあります。肌の状態を整えることで、ファンデーションが綺麗に乗るようになります。
回答を見る