• 締切済み

中央大学法学部

gokyusawanの回答

回答No.6

>この度、中央大学法学部に合格したのですが社会的評価や実績 などはどんな感じなんでしょうか? 社会的評価に関しては、かつて司法試験合格者数で東大に ダブルスコアをつけていた大学ですので、悪くはありません。 資格最難関の司法試験合格者数が20年連続トップを記録した 1951年~1970年をリアルに経験した世代にとっては、かなり のインパクトを残しているものと思われ、実際に年配者受け の良い学部です。 一方で現在は、旧司法試験合格者数で東大には水をあけられ、 早慶と比較しても劣勢に立たされていたため、昔に比べて 落ちたような印象で語られることが多いです。 (しかし、昨年の旧司法試験では合格者数で早慶に勝る3位、 合格率でも早稲田を上回りました。) 学部とは直接関係ありませんが、新司法試験で東大に次ぐ 合格者数、合格率で東大を凌ぐ3位の合格率を記録したことは、 中央=法学という印象が残っているからこそなしえたことでしょうし、 それが社会的評価とも言えるかもしれません。 現在でも偏差値ではMARCHでトップ。早慶中堅学部並みです。 就職に関しては、一般企業への就職は悪くはありません。 しかし、同程度の入試難易度の大学であれば早慶の商学部のほうが つぶしも効くしや学閥が強いので有利でしょう。(一番その点、 優位なのは慶応だと思います。) それよりも司法試験やら資格試験、公務員志望の人間が多いので、 民間就職活動をしていない学生が多いです。 公務員や法律事務所志望は大方は現役で決まっていきますが、 司法試験や司法書士受験組はずるずるいってしまうことも多いです。 >やっぱり中央大学としてひとまとまりに評価されるのでしょうか? 中央大学は過去の歴史的経緯から学部ごとの偏差値差が大きいので、 一概にひとまとまりに評価されるとは言えません。 実際、中学の頃、私立の難関大というと私には早稲田、慶応、 上智、中央法というイメージがありました。 (学校の先生がこの四校を推薦していたためです。) >ちなみに法律学科です。 司法試験受験者は法律学科が多いですが、政治学科にもいます。 中央に入ってから法律に触発されて転科する人も多いですし、 学科間の垣根が低いので政治学科のまま法律系のゼミに入れます。 司法試験や司法書士は法律学科が多いですが、政治学科は公務員試験 受験者が多く、こちらのほうが省庁(国2)や県庁(地上)に けっこう決まっていきます。

関連するQ&A

  • 中央法学部

    中央大学法学部の国際企業関係法学科•政治学科と、他のMARCH法学部とではどれくらい社会的評価は違いますか? 法律学科ではないといえども一応中央の法学部なので、世間一般には早慶下位学部程度の扱いはしていただけるのでしょうか?

  • 中央大学 法学部 法律学科

    中央大学 法学部 法律学科で社会科の教員免許はとれますか? 中高問わず おねがいします。。。

  • 中央大学 法学部法律学科

    こんにちは。 中央大学法学部法律学科にこの春入学するかもしれない者です。 (かもしれないというのは、国公立大学の前期・後期試験の結果次第なので、こういった表記の形にさせてもらいました。) ネット上や、私の周りの人達の意見を聞くと、 MARCHクラスだという意見も、 中央大はかなり良いという意見も、様々あるように思います。 そこで、 (1)中央大学法学部法律学科は世間でどういったイメージ、印象なのか (2)入学後に家庭教師などのアルバイトで需要はあるのか(もちろん、実績が1番重視でしょうが、あえて聞かせてください) (3)上智大学法学部、立教大学法学部にも惹かれています。上智、立教、中央の3校のうちで選ぶとしたらどこが妥当でしょうか? 以上の3点です。 大学のイメージや評判よりも 自身の能力ややる気が最重要なのは承知の上ですが、まずはきちんと上記のことを知っておきたいと思い、質問させて頂きます。 また、もしこの質問で気分を害された方がいらっしゃったならすみません。 どこの大学もそれぞれ素晴らしいと感じる部分があるので、みなさんのご回答を参考にさせてもらえれば幸いです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 中央大学法学部について

    中央大学は法学部だけが他学部に比べて別格と言われていますが、別格というのは法律学科だけであって政治学科と国際企業関係法学科は違うと耳にしたのですが本当ですか?もし本当だとすると中央大学生また一般の人々はそれを知っていますか?自分は関西人なので東京ではどうなのかよく分かりません。また公務員を目指す場合法律学科と政治学科はどちらの方がいいですか?答えられるものだけでも構いませんのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部に合格したら?

    早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらにも合格したら、みなさんならどちらへ行きますか?

  • 中央大学法学部と明治大学法学部について

    こんにちわ。 現在高校3年のnosyと言います。 受験へ向けて疾走中でございます。 法学部へ行きたいのですが、中央大学法学部と明治大学法学部で迷っています。 検察官へなりたい、という気持ちもありますけど そこはまだ大学へ入ってから変わるかもしれないので一概には言えないです。 一般就職も視野に入れて、と考えてました。 中央大学法学部と明治大学法学部の各々の大学において ・一般就職の時に世間からの評価 ・司法試験を目指そうと思ったときのサポート ・空気が綺麗なほう(田舎からですので東京の空気は慣れません;) という観点から比較した意見を聞きたいです。 ぜひ、回答お願いします。

  • 中央大学法学部について

    こんにちは。今年中央大学法学部に合格した者です。 先日千葉大学法政経学部を受験しました。正直手応えがなくセンターの得点も低いため合否が確信できません。 となると中央大学に入学することになると思います。はっきりいってお金がありません。奨学金をもらう予定でいますが、今更怖くなってきました。奨学金は借金です。中央大学は奨学金を借りてまでいく価値があるでしょうか? 他に明治大学法学部にも合格しています。明治なら通うことは可能です。(電車代が1ヶ月30000ほど)中央のほうが行きたいのですが現実的に明治大学に進むべきか・・・ まとならなくなってしまったので要約すると、 1、中央大学に奨学金を借りてまで行くべきか(正直就職も考えてます) 2、中央と明治ならどちらか お願いします。

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。

  • 慶應文学部と中央法学部だったら

    先日、一浪していた娘がやっと大学受験を終えました。結果としては、MARCHに幾つか合格したうち、滑り止めとして中央大学の法学部法律学科に入学金を納めていたのですが、今日になって慶應文学部にも受かっていることが分かりました。娘は文学部でやりたいことがあるそうなので100パーセント慶應に行くつもりのようですが、親としては文学部で就職があるのか不安です。最終的には本人が決めるにしても、その前にこの不安を話して法学部を勧めてみた方が良いのでは?とも思っています。ただ、娘は完全に宅浪だったうえ、もともと理系だったにもかかわらず夏が終わってからいきなり文転、社会科目まで変更して勉強した結果での慶應合格なので、今何か言って合格に水を差すのも気が引けるのです。 大学名だけで見れば 慶應>中央 なのでしょうが、中央でも法学部なら慶應と迷うくらいの価値があると思うのは間違いでしょうか?私も娘の上の子も高卒だったため、あまり大学の事情には詳しくありません。ただ、文学部は就職で不利だという話はよく聞くので心配です。文学部であっても世間の評価的には慶應のほうが良いのでしょうか?

  • 法学部について

    将来弁護士を目指しているんですけど中央大学の法学部法律学科に合格し今日九州大学の法学部にも合格しました。 どちらに進学する方が将来のために良いのか迷っています。 いいアドバイス(できれば理由)を頂ければ幸いです。