• ベストアンサー

ブルベに適した自転車

suiran2の回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

現在サイクリング用の8kg後半のクロモリと8kg前半のカーボン(本来は妻用なのですが)に乗っています。カーボンはコンポをまともなものに代えますと7kg台に収まると思います。この二台を乗り比べました感想を参考になさってください。 リアセンターの長いサイクリング用の柔らかなカーボンですから疲労度は圧倒的にカーボンの方が少ないと思います。特に上半身の疲労度は距離が伸びるほどカーボンの方が少ないですね。また、登りもカーボンの方が軽いせいかもしれませんが遙かに楽です。しかし、柔らかなカーボンは、私はダンシングが下手なものですから、クロモリのような反発が無く少し難い感じがします。それに何か頼りなく上質な感じが得られません。特に下りは怖いですね。これがレース用カーボンなら違うのではないかと思いますが、レース用カーボンを長距離乗ったことがありませんので他の方の回答を参考にしてください。しかし、どちらかといえばカーボンの方が向いているのではないかと思います。プロの世界ではほとんどカーボンになったことが証明しているのではないかと思います。 クロモリもサイクリング用のものですが、妻の言葉では「重厚な高級感のある上質な走り」です。何よりも外力を軽くいなしますので乗っていて神経が疲れません。しかし、体の疲労度はカーボンよりも遙かに高いですね。ただ全身が疲れますので「走ってきたな」という充実感はありますが…。それに私は膝が悪いのですが痛くなることもありません。それに私は貧脚なもので、登りになるとすぐに小さく自転車を倒しながらジグザグに登るのですが、これが昔からの慣れでやりやすいのも良いですね。 結論を言えばやはりカーボンではないかと思います。クロモリはのんびりゆっくりサイクリングするには良いかもしれませんが、登りや時間を気にする状況には向かないのではないかと思います。現在ハンドルをカーボンにして、ホイルも軽いものにしたらどう変化するか試してみようかと思っています。先日フレームのみクロモリでコンポはデュラでホイルを含めて後はすべてカーボンの自転車に乗ってきました。自分のクロモリの将来の姿かもしれないと思うと財布が心配で、少し恐ろしくなりました。

kosumosu_k
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 両方乗られてのお話しで大変参考になります。 やはりカーボンがいいのかなと思います。私は下りが怖いので ちょっと迷います。 >「重厚な高級感のある上質な走り」 こういうことばを聞くと、ますますクロモリに乗ってみたくなります。 2台目購入はまだ先だと思うのでいろいろ考えてみます。 いつかクロモリとカーボンの2台体制にしたいと思います。

関連するQ&A

  • ブルベについて

    ブルベについて 前々からロングライドのイベントに興味があって、ブルベに出てみようと思っています、 初めてなら200kmからじょじょに距離を伸ばしていくのが正道でしょうが 春先からロードバイクの購入であれこれ悩んでるうちに、完全に開催日程をチェックし忘れていて 200kmの開催は9月までないことに今気づきました。 6月7月位をめどに参加したかったのですが、6月7月にあるのは400kmしかないですが、これに出ようと思っています。 自分の今まで走行した最高距離は220kmで100kmは休憩込みで5時間位で走れるようになりました。 ただ150kmをとたんにペースが落ちるみたいで、 装備の差もありますが220kmとなると休憩込みで15時間ほどかかりました。 やはりいきなり400kmというのは無謀でしょうか? 駄目もとでも挑戦はしてみるつもりですが。 以下の点も教えていただけないでしょうか? ・余分な荷物は主催者は預かってくれるか? ・キャリアはバックパックとシートポストにつけるバックどちらがいい? ・ドリンク・補給食のサービスはあるのか? ・400kmだとどこで睡眠をとっているか?それとも寝ないのか? ・平地で400km完走に必要な巡航ペースはどれくらいか? 以上よろしくお願いします

  • ロードバイクの購入について教えてください。

    ロードバイクの購入について教えてください。 マウンテンバイクに乗って2年、月300kmほど走っています。ロードバイクの購入を検討していますがコンポがシマノ105でお買い得もしくはお勧めのロードバイクは有りますか。類似の質問は多く見られますが具体的に車種を教えてください。実売価格10万円前後、アルミ、カーボン、クロモリは問いません。ポタリングと100kmくらいのサイクルイベント参加を目標としています。

  • クロモリのロードバイクで迷っています。

    クロモリのロードバイクで迷っています。 現在トレック7.3というクロスバイクに乗っています。月に400kmほどサイクリングを楽しんでいますが、1日70kmを超えるようなケースではかなり疲れます。 1日100km程度のサイクリングを楽しみたいのですが、クロモリのロードバイクに興味が出てきました。 あまり高額のものは買えません。予算10万円くらいで 以下の3種に絞りました。()内は自分が魅力を感じているポイントです。 a. シュウィンのラツアー リジェンド (コンポの主要部分が105) b. ジオスのアイローネ (クロモリのフレームに加えてフォークがカーボン) c. ジオスのヴェッキオ (なによりフォルムが美しい。Wレバーなのは変速しにくい?) スピードを出して走ることより 長距離を疲れ少なく走ることを望んでいます。 上記の中で これがお勧め! あるいは 上記のどれかにお乗りになっていてその機種の美点はどのようなものか、コメントを頂戴できると有り難いのですが。

  • アルミ or クロモリ どちらがいいでしょうか。

    アルミ or クロモリ どちらがいいでしょうか。 クロスかロードのバイクで週末はちょっとロングを走りたいと思っている初心者です。 今は変速付きママチャリで遊んでいます。 それで選ぶ際のフレームの素材なのですが、 アルミ、クロムモリブデン、カーボンと主にあるようですが、どれがよいのでしょうか。 予算的にカーボンは多分無理だと思います。 アルミは軽いけど剛性(柔軟性?)がないので路面の衝撃をそのまま伝えるらしくて長時間の乗車はきついらしいですね。 でも、軽くてしなりがない分キビキビ走れるみたいです。 クロムは剛性があるので長時間でもさほどつらくならないようですね。 ただ、ちょっと重いですね。 ネットで調べましたけどこれくらいの違いしか分かりませんでした。 ただ、例えばこの振動がゴツゴツくるアルミでも、それがいいっていうバイカーもいるんですよね。 まったくの初心者なので、700cって何? という感じで調べている状態です。 アルミ、クロモリと言っても車種の年代によって、また、サスがあるなしとかでかなり違ってくるのだろうと思いますが バイカーの先輩としてご経験上のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • シクロクロスの購入についての相談です。

    シクロクロスの購入を考えています。 半年程前に5万円程の入門用クロスバイクを購入し、自転車の魅力にすっかり目覚めてしまいまして、どうせならもっとオフロードを楽しみたい!ということでこの度シクロスの購入を考えています。 予算は10万円前後で、用途としては週末の50km~100kmの日帰りツーリングがメイン、林道をゆっくり景色を見ながら走りたいです。また移動距離を稼ぐために輪行もします。 長期休暇の際にはキャンプ道具を積み込んでロングツーリングも行いたいので、キャリア用のダボ穴が付いてる車種が望ましいです。 現在気になっているのはTREKのCrossRip Eliteです。シンプルなデザインとブルーカラーが好みで、素人目線ながらシクロスに必要な要素が全て入っている気がします。 そこでこのCrossRipにスペック上対抗しうる車種があれば教えて頂けないでしょうか? またCrossRip EliteのコンポーネントにはShimanoのSoraが使われていますが、これはロードバイク用のものではないんでしょうか?ShimanoのHPを見たところシクロス用のコンポーネントもラインアップされていますが、Soraをシクロスに使ってもなんら問題は無いのでしょうか? 最後の質問ですが、シクロスのフレームはアルミとクロモリのどちらがベストでしょうか?アルミは劣化が早くクロモリは一生物という話を聞き、長く乗りたいのでクロモリも悪く無いかなーと考えています。 やはりまったり景色を見ながら走るのには振動吸収性の良いクロモリの方が向いているのでしょうか?フレーム=アルミ/フォーク=カーボンのバイクとフレーム/フォーク共にクロモリのバイクではどちらの方が自分に合っているでしょうか? 以上長くなりましたが、お答えをお待ちしています。

  • カーボンハンドルはどんな効果がありますか

    現在クロモリに乗っています。妻のフルカーボンに乗りますと、上半身の疲労度が圧倒的に違うことを体感しています。しかし、私は膝が悪いのですが、膝への負担はカーボンの方が大きい感じがしまして、クロモリに乗り続けようと考えています。 そこで質問ですが (1)何とか上半身、特に肩や首への負担をなくしたいと思います。カーボンハンドルはそのようなケースに効果があるでしょうか。当方は還暦すぎの老人で120km~60km程度のサイクリングしかやりません。ちなみに現在の自転車はフォークやシートポスト等はカーボンで、ハンドルだけがアルミです。2台のロードは全く同じポジションが出せるようにセッテングしてあります。 (2)もし効果があるのなら、サイクリング用の安いお薦めのハンドルがありましたらご教示下さい。

  • ロードバイクの購入を検討しています。

    初ロードバイクの購入を検討しています。 フレームが エントリークラスのカーボンバイクを買うか、丈夫なクロモリ製を購入するかで迷ってます。 いろいろな方の意見を伺うと、 「いずれグレードの高いカーボンバイクが欲しくなるから半端なのは買わない方がいい」といいます。 たしかに あまり無駄な出費はしたくないし、長く乗りたいなと思っています。 当方、クロスバイク 2年前に購入し、週末70km 月2回程度 通勤に使用してます。 以下の車種ならどちらを選びますか? 検討車種 RNC 7 エキップ TREK 4.5 宜しくお願いします。

  • フルカーボンとフォークのみカーボンの比較

    お世話になります。25年ぶりに自転車(ロード)購入を考えています。使用目的は、50~100km/日のツーリングです。中学生の時、宮田のクロモリフレームロードに乗っていました。25年後、自転車をネットやら自転車屋でリサーチすると、その進化と価格の高さに驚くばかりです。近所の自転車屋に相談すると、絶対フルカーボンフレーム(FELT F5C)の方が乗りごごちいいのでお勧めといわれています。ただ、価格が20万円を越すので、自分の中ではフォークのみカーボンのFELT F70でいいかな(色が白が好きなのもあって)と思ってます。 自転車屋のオヤジさんいわく、長距離乗ると疲労感がぜんぜん違うとのことですが、フルカーボンとフォークのみカーボンって乗りごごちそんなに違うものなのでしょうか?またフルアルミとフォークのみカーボンではどうなのでしょうか? 予算的には15万円くらいを考えていますが、もし、乗りごごちがその対価に見合うものなら20万円も許容範囲です。 自分にはクロモリの経験しかなく、また、クロモリでも100kmくらい走っても乗りごごちが悪かったという記憶がないので、迷っています。

  • 長距離をできるだけ楽に走れる自転車

    最初は20km/日くらいから慣れてきたら100~150km/日くらい走りたいと考えています。 ジャイアントとルイガノのパンフレットを買ってきて毎日あれこれ迷っていますが、「とにかく長距離をできるだけ楽に走れるもの」の観点ではどの車種がおすすめでしょうか? 予算はMAX10万円程度で、できるだけ低価格なものを探しています。 ルイガノではLGSCT(ランドナーと言われるもの?) ジャイアントでは、DEFY3などが「とにかく長距離をできるだけ楽に走れてしかも安価なもの」と言っても良いでしょうか? また、アルミフレームはガチバイクと呼ばれて長距離になると疲れるとおっしゃっている方がいらっしゃいますが、DEFY3も当てはまるのでしょうか?

  • 次期購入ロード候補で迷ってます

    お世話になります。 題名が変だったので再投稿します。 現在アルミカーボンバックのロード(FELT F70)に乗っています。 月に1~2回の長距離(200km)ツーリングをメインで使用しています。ペースは大体、25~30km/hくらいです。 将来的にはグランフォンド系のレースも走りたいと思っています。 現在のフレームが小さめのため(初ロードで、前傾が慣れていない私に販売店が小さめのフレームを勧めました)、200km走ると結構疲労と痛みが残ります。次の一台はアルミ以外の素材(カーボン・クロモリ)で今のポジションにあったサイズを選びたいと思っています。 ネットで、2005版TREK マドン5.9の赤を見つけ一目ぼれし、問合せをしましたが、販売店の都合で結局購入できませんでした。 そうなってくると、一気に購入候補車が増え、どれを選んでいいか分からない状態です。 下記の候補車種のいい所、悪い所、インプレッションなど教えて下さい。地方で近くにスポーツバイク店がないのでネットで皆様にお伺いすることにしました。 それらを購入参考にさせて頂きたいと思います。 予算的には、自分のつぼにはまれば70万円くらいは出せますが、無理に高いものを買うつもりもありません。 要は、今の使い方に合っていて、長く飽きないで付き合える車種(これは主観なので難しいと思いますが、所有欲を満たしてくれる車種)に出会えればと思います。 フレーム形状は基本はホリゾンタルが好きなのですが、スローピングでもルーベやクォータ クレードなど今風の斬新なデザインにも惹かれるものもあります。 1.TREK マドン5.2 07モデル 完成車 ・・・カタログスペックではこれで十分のような感じで、価格もカーボン車種候補の中で一番安価。ただ、所有欲がどうなのか?あと、このフレームだとサイズが540か560になると思いますが、完全なホリゾンタルになるのでしょうか? 2.スペシャライズド ルーベSW 07モデル  ・・・よく、ネットなどでこのフレームで組むと、超長距離用のベストバイクが組めます的なコメントを多く見かけます。黒赤の色合いも好きです。 3.クォータ クレード 07モデル 非常にインパクトのあるデザインで、あまり見かけないのも気に入っています。 4.コルナゴ C50 07モデル 所有欲・性能的には文句がないような気がします。ただ、お値段がかなり張ります。他の車種と比べてそれだけの価値があるのでしょうか? あと、このフレームだとサイズが520か540になると思いますが、完全なホリゾンタルになるのでしょうか? 5.コルナゴ Master X-Light 07モデル 候補車種の中で一番美しいと感じます。クロモリということもあり、飽きが来ないような気がします。お値段もまあ妥当?ただ、これで200km走ったらやはり他車種のカーボンの方が快適でしょうか?あと、このフレームだとサイズが520か540になると思いますが、完全なホリゾンタルになるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。