• ベストアンサー

仕事しながら社会人でも入学できる大学、短大について

sekisi1の回答

  • sekisi1
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

ここなんてどうでしょう?

参考URL:
http://www.yashima.ac.jp/univ/
ozoneacous
質問者

補足

回答ありがとうございます。こちらの大学は専門(工学)ではないのでちょっと難しいかなと思いました。

関連するQ&A

  • 短大または大学に社会人入学したいんです

    はじめまして。都内に住む30歳のOLです。 私は専門学校を卒業してOLとして働いているんですが、最近になってどうしても大学で勉強したいと思うようになりました。 興味があることは外国語や国際的な分野です。社会人として働いていて時々自分の勉強不足な面を思い知らされるようになったし、大学卒業の資格もほしいと思うようになりました。 自分なりに社会人入学を対象としている大学を調べたのですが、在校生や卒業生の生の声が聞けないので実際そこの大学が社会人に適しているのかイマイチ分かりません。 産能短期大学というところが、働きながら夜間や土日中心に通えばほとんど問題なく卒業できることが分かりました。 その他の大学でも社会人が通いやすいところがありましたら教えてください。都内または神奈川県で探しています。 引き続き自分でも探します。 どうぞよろしくお願いします。m(__)m

  • 短大卒で大学院(社会人)入学

    書店へ行ったら「短大卒でも条件次第では大学院へ社会人入学で入学する資格がある」と書いてある本がありました。私は短大卒で社会人を5年程したのですが、出来る事なら今から心理学系統の大学院へ通いたいと思っているのですが、書籍やインターネットでは情報収集に限りがあり、十分な情報が集められませんでした。 短大卒で心理学系統で社会人入学出来る大学院についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 私が調べた情報では九州大学専門職大学で心理学系統を学べるようなのですが、短大卒でも入学資格があるかどうかご存知でしたら、そちらについても教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 社会人入学について。大学短大

    21歳女、現在事務の仕事についております。 実は私は、高校を出ておりません。。 なので最終学歴は中卒で現在社会人として働いているのですが、 仕事も続けながら大学もしくは短大に入学し、卒業を考えております。 仕事はお昼からなので、夜間よりは午前中の通学か、通信制か悩んでいます。。 福祉の仕事に興味がとてもあり、社会福祉士について関心があるのですが、 受験資格が4年制の大学を卒業となっており、今の現状として、 22歳から入学し卒業が26歳となると将来性があるのかな。。とも考え、 正直な所、知識や学びも得たいのですが、最終学歴を、、という気持ちも強いので、 福祉科の2年の短大に進むべきなのか、悩んでいます。。 また、社会人が仕事もしながら短大に通学卒業する事は可能なのでしょうか?? やはり、通信制という手段しか難しいのでしょうか?。。 4年かかっても、大学を卒業した方がよいのか。。とても悩んでいます。 ぜひみなさまの意見、アドバイスを伺いたいので、よろしくお願いします。 乱文で失礼いたします。

  • 高等技能訓練促進費

    母子家庭の母です。 高等技能訓練促進費を、通信教育で支給されている方はいらっしゃいますか? 保育士の資格を、短大の通信科で取得したいのですが、通信なら働きながらできるとの理由で認められませんでした。 スクーリングや保育実習を考えると、連休をくれる職場でないと…。 また、通信だと通学に比べて学費が安いのも助かります。 どなたか通信で支給されている方、アドバイスお願いします。

  • CADの仕事 (2)

     '80年生まれ、男子です。 以前にも、このCADの仕事に就いて質問し、幾つかの回答を頂きました。  私は去年の秋頃から、CADの仕事を志して、民間の職業技術訓練の学校にて勉強しております。そして、AutoCAD2002の操作も大分覚えました。機械図面も、三面図からおおよそ読めるようになりました。  来月から、CAD利用技術者試験1級と3D-CADの技術習得を目指しています。  私は最初工場の現場で働いていました。'02年8月末に退職し、学生時代に専攻していた情報処理の知識を活かして再就職したいと考えました。  その活動の中、3D-CAD技術者のアウトソーシングの会社で説明を聞き、特にCADは、今後の設計、製図の業務においてより重要なものになると思い、是非その技術を習得し、その仕事がしたいと思いました。  現在の目標は、一つは将来CADオペレーターからスタートしてその業界の製品を徐々に覚え、その後は設計まではとにかく、少しでも提案が出来るようになる事。  もう一つはCADの技能に長けたうえ、ある程度情報処理の仕事が出来る事です。  後者はどんな会社にも情報処理はありますから、その知識のある人材は絶対に必要だと考えました。  CADオペレーターの職種は、製造の仕事をしていたので機械系、製造業で考えています。金型、筐体設計等はどうかと思っているのですが、他にはどんな製品があるのでしょうか。    このような考えを持って、今勉強と就職活動に取り組んでいますが、実務経験が無い事も影響して苦戦しております。この私の考えについて、是非皆様のご指導をお願いします。

  • 42歳、職業訓練、グラフィックかCADか明日締切

     どうぞよろしくお願いいたします。  現在42才、訓練校入校は年齢的に厳しいでしょうか?  手に職をつけるにしては遅すぎるでしょうか?  やはり半年の訓練では、たかが知れているって感じでしょうか?  明日が都内職業訓練校の4月入校追加募集締め切りで悩んでいます。  グラフィックかCADかどちらがよいか、また将来性、手に職をつける、再就職という観点から有利なのはどちらでしょうか?  しいてどちらかといえばCADに興味がありますが、どちらにしてもすでに技術を体得した人で業界が飽和状態ではないかと案じています。また、年齢的にも若い方が多いのではないかと思っています。実際に半年の訓練で再就職はできるのでしょうか?  実はCADは10年前に訓練を受けていましたがまったく覚えていません。いろいろな事情があって 途中で退校しています。過去の訓練受講状況は選考試験に影響するでしょうか?グラフィックはもちろん、CADもいわば未経験同然です。  また、今の状況としては月に12万円程の生活保護を受けて生活しています。生活保護を受けて2年が経とうとしています。生活保護を受けながら職業訓練は受けることができるでしょうか?かなり切り詰めての生活ですが、他に手当てを受けることはできますでしょうか?通学の交通費を支給してもらうことはできますでしょうか?  これもまでに合算してすでに5年のブランクがあります。決して長くはない人生でブランクをこれ以上さらに半年作ることは果たして得策かどうかでも悩んでいます。けど何もしないよりは何かの技能が身に付けば半年は無駄ではないのではとも思っています。  まとまりのない文章で申し訳ございません。  どうかご助言いただけましたら幸いです。

  • 大学、短大入学について詳しく教えてください。

    30代後半にして、勉強がしたくなり、大学受験を考えています。 高卒で大学受験をしたことがないので、何をどのようにすればいいのか分かりません。 大学受験はどのようにすればいいのか教えていただきたいのですが。 大学のHPの一般入試を見ると、一次試験、二次試験、センター試験など書かれていますが、 それら全てを受けないといけないのでしょうか? 入手しないといけないモノ、事、しないといけない事(勉強はもちろんですが)、 他、細かいことまで教えていただきたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 社会人からの工業の教員免許取得について

    私は、25歳男性で社会人4年目です。 私は最近、高校の恩師からの強い影響で将来工業高校の教員になりたいと強く思うようになりました。 そのためには、まず免許を取得したいのです。 私の場合、大学で教員免許取得に必要な単位(憲法・体育・外国語等) ある程度必要な単位は、履修したのですが「職業指導」などの 一部の単位のみ未履修なのです。 この場合、残りの単位はやはり科目履修生として通学して 履修していくしか方法は無いのでしょうか? また、科目履修は出身大学でなければいけないのでしょうか? 私の場合、出身大学がはるか遠方にあるので、通学は不可能です。 工業高校の免許の場合、通信制では不可能であるという 内容の回答が過去にありましたのですが、実際のところ どうなのでしょうか? 私のような経験をした方々等、もしご存知でしたら、 アドバイスいただきたいです。 お願いします。

  • CADで仕事をするのは?

    今、就職活動を行っていて迷っています。 私は職業訓練を受けてCADの仕事に就こうと思っています。 最近の株価暴落や、鋼材の高騰で製造業はかなりダメージを受けていると思うのですが、スクール卒での就職は可能なのでしょうか? 訓練校の先生は、 「現場に入っても勉強を続け、設計や材料力学を学んで設計補佐からがんばりなさい」と助言してくれました。 でも、初心者で工業高校や理系大学のバックヤードがない場合、現場に入るのも正社員では難しいようです。 ・派遣社員で就業した場合、キャリアアップ出来るのか? ・製造業の将来性は? ・性別は関係あるのか?  →私は女性ですが、子供ができた場合も産休を取って仕事には復帰する予定です。 ・大手車メーカーの下方修正の影響を受けて採用状況は悪化しているのでしょうか? 派遣の事務を6年経験しているのですが、技術を身につけないと一生働き続ける事が難しいと思って転職しようと思っています。 訓練校で勉強して資格取得も目指して勉強していますが、その資格を取得しても就職できるとは思っていません。設計者と話す上で、最低限の知識として用語や意味がわかるようになるための勉強と思っています。 今、製造業に飛び込むべきなのか迷っています。

  • 子供関係の仕事がしたいと思っています。

    子供関係の仕事がしたいと思っています。 今は、専業主婦で45歳です。 子供が中学生になるにあたって、子供に関係する仕事(パート)、を探しています。 短大保育科卒で幼稚園教諭2種免許、音楽教室ピアノ指導者を所持しています。幼稚園や保育園のアルバイトをか つてやっていたことはありますが(学生時代)、会社勤めをしていました。最近は小学校でも小学校教員免許がな くても総合学習やクラブ活動などで、働くことができるときがあると聞きましたが、小学生でもいいんです。とに かく私は子供と接していることが大好きなので、そんな仕事をしていらっしゃる方、教えていただけますでしょう か。ただ、年齢が年齢なので。。現場だと若い先生は困ってしまうかな、という心配があります。