• 締切済み

夫婦喧嘩、普通でしょうか?

otomesukeの回答

  • otomesuke
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.5

あなたは旦那さんとの関係を修復の方向へ進みたいですか? それとも 怖いので旦那さんから離れていっていつかは別れるそんな方向へ進みたいですか? 一つの例えですが、夫婦関係に困った時に相談に乗ってくれる“いい友人”には2種類のタイプがいたりします。 一つ目は… 『それはなんてヒドイご主人なんでしょう…大変だったでしょう?  実は私もよく判るわ…貴方の気持ちがよく判る…。私もそんな風になった事があるの、その時どんな気持ちになったか…私には判る。それってDVっていうのよ。キレたら何するかわからないしそうなると手がつけられない。とても危険。 それはどんどんひどくなるわ。そのうちそれだけで収まらなくなる。子供に害が及ぶ事もある。それを考えると恐ろしくてたまらない。そういうのは育った環境から来るものらしいし簡単には治らないものらしいよ…どんどんエスカレートするのよ。実際そうだったもの。何かあったらすぐに家を出るのよ。警察に助けを呼ぶのも躊躇したらダメよ。危険だから注意するのよ…』という話をするタイプの友人。 そして二つ目のタイプの友人は 『それは大変だったよね…ホントに怖かったでしょうね…。私の所もよくあるわ。いくら旦那とは言え男だから怒ったらやっぱりかなわないしとても怖くてたまらない…。 でもね、旦那さんの方もいくら貴方を大事に思っていても、いくらちゃんと貴方の事を愛していても、仕事で貴方に言えない嫌な事があった時や虫の居所が悪かったりする時は、例え子供のいる前でも、時には行き過ぎてしまって荒れたり暴れたりする事もあるよ…。貴方と同じように旦那さんも完璧な人間ではいられないから…。 男って尊厳の生き物だからした事にゴメンって言えなかったりするけれど心の中では謝ってたりするし…それを批難したり責めたりして余計に怒らせてややこしくしちゃだめよ。“つい言っちゃう”のも貴方には“つい”という程度のものだけど相手には“つい”で済むものじゃなかったりするわ。その言い返す事が無かったらそうはならなかったって自分でも判るでしょ? 彼は短気。でもいい所もあるじゃない。だからそれでもいいって思って結婚したんでしょ? 。許してあげなさいよ…』と言うタイプ。 どっちも貴方が旦那さんに大変な事をされた事を判ってくれ深く理解してくれる“いい友人”ですが、でも見てる先…導いてる先…貴方が今後向かう行き先は全く異なります。 今の貴方は旦那さんにされた事に腹を立てておられ、された事は“とてもひどい事”と思われていますし“こんなに怖かった”という事も誰かに判ってもらいたいものです。 今までも我慢してた所もあるから自分は間違ってないとも思いたい…。 だから当然相手を悪者にする一つ目のタイプの人の言う事の方が今の貴方には歓迎されるようにも思います。 むしろそう言ってくれる人を“よく判ってくれる人だ”と…その人の意見に耳を傾けてしまいます。 でも冷静に考える時に気づいておくべき事は… 一つ目のタイプの意見は相手を悪者にし、貴方と旦那さんとの距離を離そうとする方向のもので、ともすればそのまま進めばいつかは貴方の子供から貴方が“家族の形”を取り上げてしまう方向のものだったりします。 そして2つ目の意見は貴方と旦那さんとの間の感情的な事で離れそうになる2人の距離を近づけようとする方向のもので…子供にとっても貴方にとっても“家族の形”を守ってあげようとする意見だったりするのです。 もちろん、“暴力から自分や子を守る”は大事…。 だからといってそこにある事実以上に過剰に反応してしまっては相手を刺激し関係をひどくするだけだったりしますよね。  相手を悪者にしてしまうスタンスには解決も、今後の回避も、そして絆の深まりも生まれません。  貴方が旦那さんに思うように“遅れてしまった自分”を肯定してくれたなら、“つい”言い返す事もなかったはず。それと同じように相手が怒った事に対しそれを貴方が“つい言い返し”否定さえしなければ相手を余計に怒らせモノが飛んでくる事もなかったのではないでしょうか。 その時貴方が“たまたま”子供と荷物を抱えていたように、旦那さんも“たまたま”その時普段以上にとても虫の居所が悪いそんな事もあるのです。 相手を悪者にすると距離は離れるばかりです。 子供がいるのにモノを投げるなんて貴方は信じられないかと思いますが、私の知人夫婦達の中には子供がいても色んなモノが飛び交っていたり中にはネコさえ飛んできたと嘆く旦那さんもおられます。幼児を抱いているのに蹴られ殴られたそんな旦那もいたりします。 一度したら今後もするかどうかは相手次第でもありますが、それは同時に貴方しだいでもあるはずです。“原因”があるからその行為が生まれもするのですし、貴方も些細な事なら普段は相談まではしないだろうに今回は相談されてもいるように、普通は“物事(原因)”に見合った行為を生んでしまうものではないでしょうか。 人は自分を肯定してくれる人の話は聞き素直にもなれますが、自分の事は否定してくるままで“こうしないでくれ”と相手が自分の要求だけ言ってくるそんな人の話は決して聞き入れる事はありません。 遅れた事に理由はあっても“遅れた事”は悪いはず。 相手はずっと待たされたワケです。 まずその事にしっかり謝り相手の気が収まってから“実はね…”と理由を話されたら相手も怒り過ぎたと思います。でも…、ずっと待ってた事実があるのに“だって!”と言われても待たされてた自分はあるわけですから“言い訳するな”って誰でも思っちゃいます。 また、“2人の揉め事”にまず“ゴメンね”とその事に解決させてから、それから子供にとって良くないよねと話されるなら相手も話は聞き反省するでしょうが、相手も腹を立てているその事を置いてきぼりにしたまま“子供がいるのに!”とその大儀名文の方だけを大きくかざしたなら、それは誰もが反論できない事をかざして『待たされ嫌な思いをした上に悪者にもされた』と感じ“お前が遅れたり言い返さなければそうはならない!”と余計に相手を怒らせ問題をややこしくさせるだけになっちゃいます。 その場合は“モノを投げた”事は相手が悪いですが、“問題をややこしくしてしまった”のは貴方…という事だったりします。 ガツンと言われれば腹は立ちますが、歩み寄る…距離を近づけようとするスタンスは持たれる事をお勧めします^^。 相手を悪者にするとややこしくなることもあるんですよ^^;

spring2009
質問者

お礼

とても親身な回答ありがとうございます。今、上の子を保育園に送ってきたので声を出して泣いて読んでしまいました。上の子は泣くと心配するので… 本当に全てその通りだと思います。いつもなら歩み寄れる様に努力していたつもりです。だからこちらにも相談する事は無かったんです。今回は、投げつけられた事でもうわけがわからなくなってしまってると思います。 今はまだ2つの意見の友人がいたとしても、どちらにもうやむやな返事しか出来ないかもしれません。先々の子供の事を考えると何が正しいのか…本当にこんなにどうしたらいいかわからない事は初めてです。

関連するQ&A

  • 31才夫婦の夫婦喧嘩ですが・・・(私は妻です)

    子供は2歳と4歳です。 私は専業主婦、主人は普通のサラリーマンです。 土曜は休日出勤も月2日ほどありますが、土日休み。 毎日の帰りは9時から11時です。 子供は9時までには寝かせているため、平日は一人で子育てしているようなものです。 こんな方はたくさんいらっしゃるんでしょうが、ここ何日か特に遅くて昨日主人がすごく疲れた様子で甘えるように「疲れた・・・」いうので、なんだかカチンときてしまい、 「私も疲れてる。子供をお風呂にもいれてもらえないし」と。 主人は「俺だって早く帰りたい」といって後無言・・・ その後、主人の物を置いているところで探し物をしていたら、HなDVDがでてきて、私はさらに気分を害されました。 恥ずかしながら、この件に関しては以前にも喧嘩になっており、夫婦生活では私の方が不満をもっていて、主人からの誘いを断ったりはしないのに、そういうものがでてくるとすごく虚しい気持ちになります。 主人は「先輩が勝手にくれるだけでみていない」といい、逆にため息をつかれて、私の怒りは湧き上がり、無言。 さらに、朝、寝坊の時間だったので主人をおこしたら(いつもは一番早く起きるので自分でおきて出勤します。朝ごはんはバナナやおにぎりをテーブルにおいてる)、「今日は遅くていい」と。 それなら、前夜に言っといてくれたらわざわざ起こさないのに思っていたので、「前日に明日は早いや遅いとかいっといてくれない?」 というと、「もう遅刻しそうでもなんでも起こさなくていい!」と主人。 「そんなこと言ったって早くに目覚ましを鳴らして、なかなか起きずに、気になるし!ただでさえも夜中とか早朝とかよく子供に起こされるのに。」というと、 「じゃあ別の部屋でねる!」 「そうすれば!」 ・・・・で顔をまだあわせてません。 頭では主人も早く帰りたくても帰れない、仕事の愚痴もあまり言わずに頑張ってくれていると、わかっているのですが、ママ友でもっと帰宅が早いご主人が多いし、比べるのはよくないとわかっていても、ため息がでます。 子供は二人とも男の子ですごく愛していますが、特に上の子は、お調子者で口ごたえも多く、パパの言うことはまだ聞きますが、私の言うことはかみなりを落とす勢いでないとききません。 そして、何ヶ月に一回かの生理前、こんな喧嘩になります。 ただ、昨日は他にも、DVDの件と「前日に朝早いか遅いか言わなきゃいけないなら、一切起こさなくていい」といわれた件は、全く納得できないので、まだ腹がたっています。 主人の年収は手取り360万で家計は余裕はなく、細かいことを言われないのはいいですが、完全に私に管理を任されていて、もっとしっかりして!という気持ちになります。 正直私は、何不自由なく両親に育ててもらい、そこそこ思い通りにきて、忍耐があまりないのかもしれません。 でも、実家は今でもプチセレブ的な暮らしで、援助してくれたりするので両親にはすごく感謝してますが、複雑な気持ちです。 なかなか人に相談したりできないタイプですので、本心のままに書かせていただきましたが、どんなことでもいいのでたくさんの感想をきかせていただけたらうれしいです。 長文になってしまい、すみません。

  • 友達に怒りを感じたとき・・・

    今日友達と一緒にいて、あまりの非常識な行動に怒りを感じてしまいました。 事情は、 ある場所を二人で借りてます。(名義は私、鍵も私が持ってます) 今日は友達がその場所を使う予定だったのですが、 鍵を持っている以上私も行くことになりました。 借りてる時間帯は4時間! そこで使う荷物は私が持って行ってます。 友達は用だけを済ませ、ぱっぱと帰ってしまいました。 少しも物を片付けるそぶりも見せずに帰って行ったのです。 私はその友達の為に雨の中重い荷物を持ってその場所に行ったのに・・・ なんか、悲しくて悔しくて・・・ 私ってなんなんだろう?って思っちゃいました・・・ いいように使われてるだけなのかな・・・ 甘え? なんか今日は帰りの電車の中で悲しくてないちゃいました・・・ すいません。愚痴です。。。

  • 歩かない息子(1歳9ヶ月)

    歩かない息子(1歳9ヶ月) うちの息子は1歳9ヶ月になります。 ご相談したいのは「歩かない」ことです。「歩けない」ではなく。 うちの子はお誕生日のころ、歩き始めました。 その後も、順調に上達し、今は走ったり、階段を手を付かずに登ることもできます。 それなのに、歩かないんですよね。親と一緒だと。 家や公園など、遊びのスペースなど、自分勝手に動ける場所では、もう人一倍走り回るのですが、親と一緒に買い物や散歩に出かけると、抱っこ抱っこで歩こうとしません。 それでも、母親(私)と2人のときは仕方ないと思うのが、手を繋いで歩くこともあるのですが、父親や祖父母が一緒だと、全く歩きません。 すぐに、抱っこーと両手を挙げ、泣きます。 歩かないと連れて行かないよと、置いてしばらく先を歩いても、泣き叫び、頑として歩こうとしません。 父親が平日留守がちですし、祖父母も離れて暮らしているので、甘えているのかなとは思うのですが・・・。 外出先で、息子と同じぐらいの子が、手を繋いで歩いているのを見ると、このままでいいのかなあと不安になります。 義母にも、何?まだ抱っこなの?(笑いながらなので、悪意は感じないんですけど)と言われ、たしかに、そろそろ歩かせないとなあと日々思っているのですが・・・。 ダメなものはダメ!と抱っこしない方がいいのでしょうか? それとも、まだ抱っこしてあげた方がいいのでしょうか? 抱っこしてしまうから、歩かないのでしょうか? 主人は、他人の目が気になるタイプの人で、息子が大きな声で泣き叫ぶと恥ずかしいからと、すぐに抱っこしてしまうところがあります。 対して私は、抱っこなら行かないよ!お母さん、お荷物たくさんで抱っこできないんだから、と厳しく言う方です。 このくらいの歳では、どうした方がいいのでしょうか? 同じような経験のある方で、その後のお話などもお聞きできると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 二歳 言うことをきかない

    お世話になります。 二歳と一ヶ月の男の子が一人います。 1歳すぎからいやいやがすごかったのですが二歳になってからもまた一段と激しくなってきました。 今もスーパーでおもちゃ売り場から離そうとすると 大声で泣いてひっくり返って暴れて寝転んでいました。 その後も息子の怒りは収まらず。 買い物中もずっと泣き喚いていました。 家からスーパーまで歩いて10分ほどなのですが毎回本当に大変です。私も買い物の荷物や傘があるから抱っこをせがまれてもできません。 雨の中 泣いて暴れる息子を片手で抱っこというかわしずかみにして無理矢理連れて帰ってきましたが途中何度も嫌がって雨の中道路にひっくり返って泣いたりしてました。 私も痛いくらいきつく抱いたり 雨の中ほったらかして歩いて帰ったりしてしまいました(見えるところで待機) 家につくと子供と二人大泣きしてしまいました。 このままじゃ虐待してしまいそうです。 どうしたらいいんでしょうか? 引っ越して知らない土地で暮らしているので頼れる人や友達はいません。 主人は毎日日付が変わらないと帰らないです。

  • 私が短気なだけ?

    今日子供とショッピングセンターに行ったときの駐車場での出来事です。 日曜日ということもあり駐車場が大変混んでいて、しかも入り口付近は競争率が激しく出そうな車を見つけたらそこで2・3分待って一台ずつ入るという感じでした。 二人の夫婦が戻ってきたので私たちもそこで待っていたんです。 しかし女性の方がなかなか車に乗り込まず荷物をがさがさ整理していて、その頃から私もイライラしていたんです。 そしてその女性もやっと乗り込み運転席の男性がシートベルトを締め出したのでそろそろ入れるかなと思っていたところその夫婦は車内で話し始めたんです。私も短気なので顔にもろ出ていたんですけどそれを察知してか、わざとらしくこっちをみながらコーヒーを飲みだしまだ話してるんです。 男性の方はハンドルに手をかけていつでも発車できる状態なのに女性の方がシートベルトに手をかけた状態のまま、まだ男性に話しかけてるんです。 怒りも頂点に達して文句でもいってやろうと思った直後に車が動き出し車内の女性はというと半笑いでふーんみたいな感じで去っていきました。 思い出しただけでもムカムカしてくるんですけど私が短気なだけでしょうか? 買い物する以上は閉店まで駐車する権利はあるのでしょうが、少しは待ってる方の身にもなって状況判断などもしてほしいなという気持ちがあるんですけどやっぱりこういうことって普通にあることなんでしょうか? 多少の我慢も必要ですか? 質問だらけで申し訳ないですが皆様のご意見を伺いたいと思います。

  • 主人に怒ってます

    結婚2年目、35歳専業主婦です。主人と乳児の3人暮らし、同年代の主人はヘビースモーカー。 本当は禁煙してほしいけど、タバコへの依存度が高く本人にも禁煙の意思がない為それは諦めました。 でも、子供が産まれたのを機に室内と車の中では禁煙してほしい旨を伝えて了承を得ました。 ところが子供が生後3ヶ月頃、家族で車に乗り込んだ時車内にタバコの臭い。問い詰めると「ごめん、バレないと思って吸った。」と。わたしは相当怒り、子供のためにやめてと訴え、「もうしません。」と約束してもらいました。その時に怒りのあまり、外付けの灰皿を捨てました。 それからしばらくは車内喫煙はしてないようでしたが、今日車の中の荷物を取りに車を開けたらタバコの臭い。もともと備え付けの灰皿を開けると吸い殻がありました。 頭に血がのぼり、仕事中の主人に怒りのメールをしたところ「ごめん、もうしません。」と返信がありました。 少し時間が経った為、少し気持ちは落ち着きましたが、子供のために車内喫煙をやめてほしいのです。 この事以外でも喧嘩になると主人が悪いときは誤り「もうしません」と言いますが、結局はバレなければ良いという考えなのかほとぼりが冷めたらまた同じことを繰り返します。(そのくせツメが甘い!) こんな事が繰り返されるたび、主人への愛情ゲージがどんどん減っている気がします。 とりあえず車内喫煙をやめてもらうためにどのように訴え、どうすればよいか、諦めるしかないのか教えていただきたいです。

  • 追突事故の精神的な慰謝料

    主人が5歳の娘を愛車に乗せて出掛ける途中、信号待ちで、後ろの車に追突されました。ブレーキの踏みが甘かったとかで、主人の車のナンバープレート(プラスその下の部分)が傷付きました。お陰様で、主人の娘も怪我はしていません。 会社経営者の相手は、友人の車を借りて運転しており、保険にも入っていませんでしたが、修理代は自腹で支払うと約束してくれました。(間に入って交渉してくれている保険会社の担当者によると)修理代の30万は、2回の分割で払ってもらうことになっており、支払い完了後に示談書を交わすとのことです。 他の質問&回答でも読みましたが、精神的なものの慰謝料は難しいのでしょうか?車は、10日前に買い換えたばかりの新車(外車)でしたし、縁起が悪いと車が趣味の主人の怒りは納まりません。車が直るまでの10日間、代車で不快な思いもしました。また買い換える時に、査定が下がらないかとも心配です。主人は、無類の車好きで、二人の子供の車内飲食厳禁、土足厳禁、車はいつもピカピカです。人それぞれ、物に対する考え方は違いますので、事故の相手に分かってもらうのも難しいと思いますが、慰謝料でももらわないと気がすまない状況です。

  • 些細なことでキレる彼氏

    こんばんは。 付き合って2年程になる彼氏について相談です。 彼は元々短気で、些細なことですぐにキレます。 例えば、シャンプーとコンディショナーを買ってきたつもりで、間違えてコンディショナーを2本買ってきてしまった。 といったことでキレます。 (彼自身が間違えて買ってきました) むかつく、イライラする、と叫びコンディショナーを投げ、 捨てろ!俺の目に触れるところに置くな!と怒鳴りました。 私はどうしてそんなことで怒るのか分からず、ただ黙っていました。 他にも、彼は自転車を大事にしているのですが、先日その自転車の鍵を帰り道になくしてしまったらしく 怒り、物を投げ、探してくるから家にいろと言われました。 私はこれまでの経験上、彼を1人にすると状況が悪化すると考え、 一緒に探しにいこう、と2人で出かけました。 どこで落としたか検討はつくの?と聞くと何となく分かると言うので、きっと見つかるよと励まし、手を繋いだり、他愛のない話をしながら夜道を探しました。 結局鍵は見つからなかったのですが、彼は満足したようで機嫌もよくなり、一緒に探してくれてありがとうと言ってくれました。 付き合い始めた当初から、私の理解できない所でキレることが多く、最近は扱いにも慣れたのですが、 どうしてもこの彼のキレやすさは、今後付き合っていく上でも不安要素ですし、 原因や改善策があるのならと思い相談させて頂きました。 何かアドバイス頂けると幸いです。 (彼がキレるのは、何かが自分の思い通りにならない時が多いです。)

  • 物を捨てられない

    30代前半の主婦です。 家族は、主人と子供2人(2歳、0歳)です。 主人が物を捨てられない人で、困っています。 物を大事にする事は良い事だと思いますが、最近ではうんざりしてきて、怒りさえ覚えてきました。 仕事は、スーツなので、スーツは3着だけあります。 それを、順次クリーニングに出して着まわしています。 週休二日なので、その二日だけ私服で過ごすので、その分だけの私服だけあれば、それで良いような気がするのですが・・・。 うちには、4畳半ほどのウオークインクローゼットがあるのですが、そこの半分ほどを主人の衣類でしめています。 子供部屋は子供達がまだ小さいので本格的には使っていませんが、子供部屋のクローゼット2箇所も主人の衣類が入っています。 このほとんどの収納を占めているのが、主人の10年以上前からしまいこんでいる洋服です。 色がはげて着れなくなった物、首周りが伸びてよれよれになっている物、どう考えてももう着れないだろう?と思うものまで、捨てるのを拒み、終いこんでいます。 私+子供2人分の衣類よりも、主人一人の衣類の方が圧倒的に多いです。 これだけではなく、2階廊下の収納部分にも、本当に必要なんだろうか?と思うような、主人の持ち物のがらくたが沢山あります。 結婚当初(4年半ほど前)から、いらない物は処分してくれるようにお願いしているのですが、全く聞く耳持たず。 「こんなに沢山洋服要らないでしょ?」「伸びた服なんて着れないでしょ?」と聞くのですが、 「家の中で着れば、外からは見えないから家の中で着る」と。 「部屋着ばかりこんなに沢山要らないでしょ。」と言うのですが、 色のはげた服であっても、伸びた服であっても、「愛着があるから捨てたくない」と。 それでは、主人が捨てられないのなら、私が勝手に判断して、捨てても良いか?と聞けば、嫌だと言います。 片付けても片付けても、荷物が増える一方で、この先、ゴミ屋敷になりそうで怖いです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 実母と主人の板挟みです

    このたび妊娠が判明した3か月の妊婦です。 結婚して、なかなか子供を授からず、不妊治療をあきらめた矢先の妊娠で、両家の両親、主人ともども大喜びです。 ただ、不妊治療をやめた途端妊娠するとは予想外だったので、主人と二人で年末年始グアム旅行を申し込んでいました。私はマリンスポーツはやらない、安静にすることを条件に、最後の夫婦二人海外旅行を楽しもうと楽しみにしていましたが・・・・。 最初は気をつけて行ってらっしゃいと言っていた実母、昨日たまたま看護師をしていた友人に「妊婦の娘が海外旅行にいく」と話したところ、大反対に合い、私にすごい剣幕で「絶対行くな!!」と言ってきました。 主治医にも相談し、行くことを決めたので、正直今更キャンセルしろと言われてもと思いました。 実母は自分がこう!と決めたら意地でも我を通す人で短気で気が強いです。「赤ちゃんに何かあったら責任はどうとってくれるのか!大体妊娠が判明した時点で○○(主人)が中止しないのがおかしい」と騒ぎだしました。 もし、流産でもしたら、帰国後主人が実母から責め立てられるのは目に見えています。なので、主人のことを思って、「今回はもったいないけどキャンセルしよう。母の怒りの矛先が私からあなたに向かっています」と伝えました。 すると・・・・今度はバツ一の主人が切れてしまいました。 前妻さんとは前妻両親の過干渉、束縛などが原因で離婚したこともあり、「お前(私)の親も過干渉をしてくるのか。文句があるなら直接言ってこい!俺はお前と結婚して家族になった。子供を守るのも俺の役目だし、あれこれ指図はされたくない!」と異常なほど怒りを私にぶつけてきました。 主人も母と同じで、気が強く短気です。 結婚前も、この二人の間に入り、かなり苦労しました。 結婚したら、すごくいい関係が築けていたのに、また以前のように険悪な関係になるのは大変悲しいです。 どういう結論を出し、どういう対応で乗り切ればいいでしょうか・・・