• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴費用)

披露宴費用とは?会場費のサービス料についてのお悩み

abusan-53の回答

  • ベストアンサー
  • abusan-53
  • ベストアンサー率22% (111/489)
回答No.2

式場側が言ったこと    「会場費はサービス(プレゼント)」 実際    「会場費に対してのサービス料、消費税がかかってしまってるんです。」 文章からそのまま抜き出してみました。会場費はサービス(プレゼント)であっても、それに対するサービス料や消費税はサービス(プレゼント)するとは言っていませんよね? 多分、サービス料や消費税は、それぞれの項目を計算した後に、一括で付加しているのだと思います。もし、「会場費は無料」と言ったのであれば、会場費は0円で計算しますので、0に何を掛けても0なのですから、サービス料や消費税もかかりません。今回のポイントは、会場費はサービス(プレゼント)と言ったところでしょうか。プレゼントであれば、会場費に相当する金額を差し上げます、という解釈になるので、サービス料や消費税については別途支払い対象になります。式場はよく考えていますね、この手で同じ目に遭っている人が他にもいるのではないでしょうか。 もし、式場側にクレームを付けるとすれば、消費税の総額表示義務というところが争点になると思います。平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」が実施されており、消費税を含まない価格での表示は、これに違反することになります。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm ただし、見積書や請求書等は、総額表示義務の対象にはなりません(総額表示の義務付けは、不特定かつ多数の者に対する値札や広告などにおいて、あらかじめ価格を表示する場合を対象としているため)。よって、一般消費者を対象にした形で会場費10万円と書いたもの(パンフレットやホームページ記載など)がなく、会場費を明確に記載した書類が見積書などだけであれば、違反しているとは言えません。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/a_001.htm#1 消費者センターに相談するという方法もあります。ただ、上記のような違反がなければ、打つ手がないかも知れません。 あとは、さらなる値引きを要求する、という方法です。多分、相手もこのやり方は完全なシロではなく、グレーと思っているでしょう。そこを突いて、「でも、これって、サービス料とか消費税も引いてくれるって思いません?私はそう思いました。あなたがそう思わないのであれば、ちょっと友人達にもどう思うか聞いてみます。色んな人の意見を聞けば、一般的な意見に近づくと思うので」と言ってみましょう。さらに、「私の友人にも、まだ結婚していない人が沢山いる。もし、ここでサービス料と消費税分を引いてくれれば、その人たちにも宣伝しておくから。今回は広告料ということで、もうちょっと勉強(勉強=値引きという意味です)できませんか?」と畳みかけてみてはどうでしょうか。式場側としては、たとえ法律に違反していなくても、世間の評判が悪くなれば、商売がしづらくなります。たった1万5千円ぽっちで評判落とされるよりも、いい話をバラ撒いてもらった方が得です。そもそも、サービス料は、元手がかからず、まるまる式場の利益になるところですから、それをもらわないからと言って、赤字になる、という性質のものでもありません。 なお、見積書はどのような形なのでしょうか。後から取って付けたような説明というのは、具体的にどのようなものだったのでしょうか。もしかしたら、担当者が勝手に理由を付けて払わせ、ポケットに入れている可能性もあります。エクセルなどで簡単に作ったような見積書であれば、怪しいかも知れません。もし怪しいようであれば、納得がいかないふりをして、責任者を呼んでもらい、直接話をしたい、と言ってみましょう。不正をしているのであれば、直接話されては発覚するので、そこですぐに引いてもらえるでしょう。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm
aisaku1213
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 abusan-53さんのおっしゃる通りです。 2回目の見積もり(ほぼ内容かが確定した段階)でいただいた見積もりで私が確認して気づいたのでプランナーに今回の事を聞いたら、「あれ?気づいちゃいました?」って笑って言われたんです。 気付かなければ良かったのに気付かれた!と会場側が思っていると思いその時点で正当な請求と会場側も(プランナー)思ってないと判断したんです。そこを私はつついたら「上司に一度相談します」との返事。後日連絡があり「今回は会場費はサービスと言いましたが、全額とは言ってません、全額と言ったならお客様のおっしゃる通りサービス料、消費税も含みますが・・・それに1回目の見積もりも同じ形で提出してる訳ですからその時点で行ってもらえれば・・・」 1回目の見積もりなんて細かく見ませんよ、だいたいあてにしてないいんですから。 せっかくの結婚式、記念の場所になるはずが今回の事でもう行きたくないと思ってしまいます。 abusan-53さんのご意見や参考URLを見ながら考えます。

関連するQ&A

  • 北海道の披露宴費用について

    今度、札幌で式・披露宴を行う予定の者です。 最近気に入った会場を見つけたので契約をし、見積もりを出してもらいました。すると、ゲスト30人で約200万とのこと。この見積もりは恐らく最低限のプラン料金であり、なおかつ引き出物は計算対象外となっていたので、確実に最終的には値上がりするものと思われます。私達は二人とも地元北海道を離れて都内で一人暮らしをしていたため金銭的にそれほど余裕がなく、ゲストも親戚とごく親しい友人数名のみの質素な式にしようと思っていただけに、この金額には正直驚きました。よく「会費制は双方にとって出費も少なく気軽で合理的」と聞きますが、これは大人数を呼んだ場合の話なのでしょうか。また、予算がオーバーしても、引き出物は何かしら用意するべきなのでしょうか? 北海道で実際に会費制の披露宴をされた方、または参加された方のご意見をいただければと思います。 ちなみに ・式=教会、披露宴=教会併設のレストラン ・会費は13000円を予定 ・お料理・ドリンク代は15000円位となりそうです

  • 二次会っぽい披露宴をしたいです

    結婚相手が外国人のため、相手方の親族が出席できません。 そのため、挙式の後、私の親族と友達+彼の友達で結婚披露パーティ(雰囲気的には二次会のような感じ)をしようかと考えていました。 現在、挙式会場を探し始めたところですが(インターネットで見ている程度です)、 挙式のみ行なえるところは少なく、いいなと思った会場は披露宴とのセットプランしかありません。 そこで質問なのですが、 こういった、挙式+披露宴のセットプランで、 披露宴を二次会っぽく出来るのでしょうか? 二次会っぽいとは具体的に言うと ・最初と最後の堅苦しい挨拶はやめたい(式の進行は自由に出来るか?) ・参加者には、席でじっとしているのではなく、自由に動いてもらってよい ・料理も一品一品サーブされるようなフォーマルなものは避けたい などです。 おそらく、出来ることと出来ないことがあると思いますが、教えてください。

  • 披露宴について。

    たびたび相談させてもらっています。 親族だけで披露宴を行うのですが (挙式はしません。披露宴のみです) 何を(余興など)したらいいか思いつきません。 今考えてるのは挙式はしないので (1)披露宴の最初のほうで【指輪の交換】 (2)ケーキカット (3)お互いの両親にサプライズでケーキカットのプレゼント (4)キャンドルサービス これぐらいしか思いつかないのですがあとは何かした方が良いものとかありませんでしょうか? 式場は来月下見の予約をしてあります。 そこでスタッフに色々相談しようとは思ってますが 良いアイデア&アドバイスがあれは教えてください。

  • 2時間で披露宴は可能でしょうか?

    2時間で披露宴は可能でしょうか? 結婚することとなり、式場を決めました。 チャペルが併設されたレストランウエディング(実質挙式専門)です。 しかし、挙式と披露宴の時間で困っています。 挙式日はハイシーズンのため、午前挙式+披露宴、夕方挙式+披露宴の2部制です。 家族の意見もあり、午前挙式にしました。 しかし遠方の方の参加が大変多いため、会場が提示した開始時間だと、前泊必須の方が大勢います。 会場に相談したところ、 「終了時間の変更はできないが、挙式時間を少し遅くして代わりに披露宴を短くしないか」との提案をいただきました。 そうすれば、前泊が無理な友人でも、多少はゆとりを持って参加してもらうことができます。 (終了時間は変わらないので当日中の帰宅も問題なし) その後、会場より下記の2つの案を出してもらいましたが迷っています。 どちらがよいでしょうか? ★案1★ ・挙式~親族集合写真~披露宴開始まで45分 ・披露宴は2時間15分  ※披露宴前の花嫁ヘアメイク手直しの時間が短く、ちょっと不安 ★案2★ ・挙式~親族集合写真~披露宴開始まで1時間 ・披露宴は2時間  ※通常の披露宴は2時間半~3時間なのに、2時間の披露宴って可能なの?? アドバイスお願いします。 下に、式場の内容と披露宴の希望内容を書いています。    【挙式内容】 ・チャペルが室内のため、ブーケトスはしない。退場時に、チャペル内でフラワーシャワーをするかも ・挙式終了後、チャペル内で親族写真撮影。 ・チャペルから、披露宴会場まではわずか20m程度。  (新郎新婦に脚の悪い親族がいるため、このコンパクトさが大変魅力的でした) 【以下、披露宴予定内容】 ・招待客約55名(おそらくほぼ全員挙式からの参加) ・主賓(会社上司)は新郎側のみ。なので主賓挨拶も1名のみ。 ・お色直し1回(WD→CD) ・挙式時にブーケトスができないので、披露宴でブーケのプレゼントをしたいかも  (私の少し後に結婚が決まった友人を指定) ・キャンドルサービスの代わりにテーブルフォトをやりたい(10~11卓程度) ・デザートビュッフェをしたい(20分程度) ・友人による余興はしない。ただし、親族による3分程度の楽器演奏あり。 ・子供の参加者はいないので、プレゼントなどのイベントは不要。

  • 少人数の披露宴

    12月に銀座ブロッサムで家族、友人のみの少人数で披露宴をします。 当初、20人程度の予定で定員30人のミモザの部屋にしました。 しかし準備していくうちにだんだん人数が増えてしまい、30人近くになってしまいそうです。 改めて考えてみると、窮屈になってしまういそうで、もっと大きな会場のほうが良かったかなと思うのです。 テーブルは基本4、5人がけですが、写真でコーディネイトなど見ると4人でちょうど良さそうな…でもこの人数だとほとんど5人がけになってしまいます。 ゲスト装花はプラン内だったので、一回り広い会場でテーブルごとの人数を少なくし卓を増やしたほうが得だったな~と悔やんでます。 広いぶんには動き回るぶんにも良いし、不都合はないですよね。 同じ時間帯でもっと広い会場は予約が入ってしまい、もう変更は無理との事でした。 プランナーさんによると、定員30人までなので大丈夫ですよと言ってましたが…ちょっと不安です。 同じような、ちょっと窮屈な?環境で披露宴やパーティをされた方がいらっしゃいましたら、注意点や何か不都合があったかなど、教えてもらえたらと思います。 また、もし銀座ブロッサムで披露宴もしくは参列された方がいらっしゃれば、感想など聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 披露宴の招待客について

    年内に挙式・披露宴を執り行うものです。 挙式は親族のみ、披露宴は別会場で行います。 披露宴会場はウエディングプランナーの友人がおり、その方に専属でついてもらって式の打ち合わせをしているのですが、その友人を披露宴に招待することはおかしいでしょうか? 別の友人づたい(披露宴招待予定)に、「もし招待されたら(内容や見積もりを知っているが)仕事休んで出席しちゃうな~」と言ってもらえているようです。 純粋に友人であることと、披露宴会場の件でお世話になっているので招待したいのですが・・・ 皆様のご意見お聞かせいただけますでしょうか?

  • 披露宴の退出について

    披露宴に出席するのですが、終了予定の30分後(披露宴は2:30)には会場を出ないといけなくなり(他の外せない用ができて)式場の方にもお聞きした所、「新郎新婦のお見送りがあり、披露宴も多少のびる可能性もあり、忙しいかも」と言われてしまったのですが・・・時間通りで会場から先に出るのは失礼にあたるのでしょうか? 初め、着替える予定でしたが、そういう事なので、衣装も着替えなくて良いものにしました。

  • 会費制じゃない披露宴パーティについて

    友人から披露宴パーティの招待状が届きました。 招待状は郵便で届き、一般的な披露宴の招待状なのですが、「小宴」ではなく「披露宴パーティ」と書かれていました。 この場合、ご祝儀はいくら包みますか? 普段なら3万包むのですが、2万でもよいのかなと思っています。 私の住んでいる場所と会場が、東京ー大阪間くらい離れているので、交通費が2万くらいかかることと、ホテルではないので、宿泊を自分で押さえなければならず… あと、友人数人でプレゼントを渡すつもりなので、3万+プレゼントは多いかなと。 私はまだ独身なので、失礼のないようにしたいのですが、1万出す出さないで悩むなんて、なんて友達なんだと自分が情けなくなってきました・・・

  • 「披露宴してよかった」また「、しなくてよかった」感想をお聞かせください。

    明後日、仮押えしている挙式会場へ本契約するか返事をしなければなりません。それで迷いがでてきました。今になって二人だけで写真を撮るだけでもいいかなぁと思えてきたんです。最初私は「二人きりで海外挙式」を考え、彼は「身内だけで国内で挙式」を考え、(私は彼の身内の事がをあまり好きではないので)じゃあ「友達を呼んで挙式」・・・と、気づけはホテル巡りをしていました。 会費制でこじんまりとアットホームな披露宴を・・・といろいろ探していましたが、親戚の手前などなんやかんやで気づけば一番避けていた「ホテルで披露宴」・・・・。見積り額など見ても、結構な出費・・。 写真だけでもいいやん・・・と思う今日この頃です。多分私は「誰かにホテルで披露宴をする様、背中を押して欲しい」とここへ書込んだんだと思います。ご意見を御聞かせください。

  • 披露宴の見積もり費用の交渉について

    今年の3月中ごろに結婚式を挙げます。 ご相談の内容としては、当初(去年の6月頃)披露宴の見積もりとした内容と先日挙がってきた見積もりが大幅に上がっていたので、なんと今から料金を下げる交渉が出来ないか、皆様によいアドバイスを頂きたく相談させてください。 挙げる 当初の見積もりの精度が悪すぎでちょっと腹が立ってます。 見積もり金額が上がったのは主に、 料理 : +18万円 ドレス : +20万円 メイク : +10万円 花 : 18万円 アルバム : 18万円 サービス料(*) : 7万円 (*)特定の項目、ドレス、会場費、引き出物等 "以外"に10%かかるようです。。 色んな人から当初の見積もり+100万位は見ておいたほうが良いと聞いていいたので、当初プランナーさんに聞いたら、「そんなことないですよー十分今の見積もりで対応できます!」とか言ってました。 料理、花、ドレスなんて一番下のランクでの見積もりで実際このランクではしょぼすぎです。 アルバムの料金を当初の見積もりでお願いしなかったのは失敗でしたが。。 我々が勉強不足もあったと思いますが、足元を見られているようでなんだかな~と思っています。 結局単純にそれぞれの項目のランクを下げるしかないのかなっと思っていますが、もし何かあればと相談させて頂きます。

専門家に質問してみよう