• ベストアンサー

布団がびしょびしょ

scrooge1967の回答

回答No.4

布団乾燥機がいいですよ。 カラッとします。

noname#80472
質問者

お礼

ありがとうございます 検討してみます。

関連するQ&A

  • フローリングに布団

    部屋をリホームして、畳からフローリングになりました。 私はベットが苦手なので、畳に布団を敷いて寝ていたのですが、フローリングでは痛いですよね? そこで、マットレスか畳を一枚引いて布団を敷こうかと思いました。 でもここの質問など見ると、マットレスや畳にカビが生えるとのこと…。 すのこという案も見ましたが、寝返りをうつ時とかはギギギとか音はしないですか?(太っているので。) あと腰痛持ちなので、マットレスは辞めた方が良いとか硬いものをと書いてありました。 硬めとはどのくらい硬いのですか?畳くらいですか?(敷いた事がないのですみません) 風通しを良くすれば良いのでしょうが、今までも万年床だったし、布団を押し入れに入れたりマットレスを動かして風通しを良くすることは面倒なのでしないと思います。 質問をまとめると↓ 1、フローリングに布団の時、下に何を敷いたらカビが生えず良いいですか? 2、腰痛持ちにおすすめのマットレスは? 4、寝返り時、すのこは音がしないですか? ベットなら良いのでしょうが、布団で寝たいので他に何か良い案があったら教えて下さい。

  • フローリングに敷き布団

    近々引っ越すのですが、今度の物件(賃貸)には和室がありません。 いまは子供含め四人で和室に布団を敷いて寝ています。 今度の所でも、ベッドを買うつもりはないので同様に布団を敷いてねようと思いますが、フローリングに直敷きだと蒸れてカビが生えますよね。 蒸れずに、カビを発生させないようになるべく快適に寝るのに良い方法を教えてください。 ちなみに、いま現在は、厚さ5センチくらいのマットレスの上に布団を敷いています。 いま自分の案として、・フローリングに、スノコマット+マットレスの上に布団 ・簡易の畳マット(ラグ?)を敷きっぱなしにして+マットレスの上に布団 ・組み合わせタイプのスポンジ又はコルクマットを敷きっぱなしにして+マットレスに布団 これというアドバイスありましたらぜひ教えてくださいm(__)m また、何かをフローリングの上に敷きっぱなしにして、そこで布団敷いて寝る場合、布団を毎朝上げたとしても、フローリングと敷物の間にカビが生えたりしますか? 質問が沢山ですみません。 宜しくお願いします

  • フローリングに直接布団を敷いての布団乾燥機の使用

    引越し先にフローリングしかなく、ベッドも置くスペースがないので直接布団を敷いて寝ています。共働き(子供なし)なので布団を干す暇がなく、布団乾燥機を買う気満々だったのですが、調べたところ、どうやらフローリングに直布団での使用はダメらしいと知りました。 同じような環境の人はいらっしゃると思うのですが、皆さんどうやって使っているのでしょう? 乾燥機があればすのこやマットレス、除湿シートいらずだ~なんて思っていたのですが、やはりマットレスやすのこなどと合わせて使用しているのでしょうか?ちなみに、湿気がこもるので万年床ではないですが、部屋の隅っこにとりあえずたたんで床を出すようにしています。押入れにはしまってません、というか他の荷物が占領していてしまえません。

  • フローリングの床が濡れる

    鉄筋コンクリートマンションの8階(最上階)に 住んでいます。賃貸です。(築4年) 北側の、床がフローリングの部屋に布団を敷いて 寝ているんですが、冬になると床が濡れています。 夜、布団を敷く時は何ともないのですが、朝、布団を 上げると、床とマットレスが濡れているんです。 フローリングの上に布団を敷くと、こうなってしまう ものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 敷布団のようなマットレス?

    『フローリングに直に使える、敷布団の代わりになるマットレス』のような物を探しています。 この春、結婚をする者です。 人生で初の引越しです。 遅れ馳せながら、やっと布団を探し始めました。 実家では、和室で畳の上に敷布団でした。 新居の寝室はフローリングですが、面積や窓の位置の関係でベッドは止めておきたい状況です。 なので、単純に“フローリングに布団”を考えたのですが、 「寒い、硬い、痛い」と聞いて、マットレスを探そうという結果に至りました。 しかし、恥ずかしながら経済的都合も有り(収納場所の都合もある)、 出来ればマットレス一枚で使用できるものが欲しいんです。 よく分からないですが、一般的にはマットレスやすのこの上に布団ですよね? 一応探しているものといえば。 ・フローリングに直に使用できる ・敷布団無しで使用できる ・三折りなどできると、なおよい ・通気性がよかったり、洗えたりするとこの上なくうれしい。 ・低反発、高反発はどちらがいいか分かりません。二人とも腰痛は有りません。 このような物は有りますか? あれば、おすすめや実体験もお教えいただけますか? 実家でも布団の上げ下げをしていますし、万年床にするつもりは まったく有りません。 いろいろ調べているうちに、カビや結露の怖さを知りましたので、 湿気対策は別で考えます。 まったく持って素人なので、的外れな質問かもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

  • マットレスの下のフローリングが変色してしまった

    ふとんの下にマットレスを引いて寝ています。 床は畳の上にフローリング地のカーペットを敷いています。 最近、朝起きてマットレスを畳むと、 自分の寝ていたあたりのフローリングが白っぽく変色しています。 もともと茶色のフローリングカーペットなのですが、 白く変色し、雑巾で水拭きしても白い部分がとれません。 変色した部分はマットレスの形全体というよりは、 人が寝ていて特に体重がかかる部分がそうなっています。 マットレスはスポンジ地にカバーがついている一般的なものです。 朝起きるとマットレスのカバーが体重のかかる部分だけ湿っています。 これっていったいなんでしょうか。

  • フローリングに布団だけどたためない。。

    今度、家を新築するのですが、狭くてベッドが置けず、フローリングに布団を敷いて寝る事になります。 フローリングに布団を直接敷くとカビがすぐはえるので、皆さんすのこを敷いたりマットレスをはさんだりしてらっしゃる様ですね。 実は生後数ヶ月の赤ちゃんがいまして、その子と一緒に寝ます。 赤ちゃんなので1日何回も眠ります。ほぼ布団を敷きっぱなしになってしまいます。布団乾燥機を使ったり、日に干したりしようと思いますが、普段はどうするのがベストでしょうか? すのこやマットレスなど、高さが出るものだと、危ないので。。 フローリング自体、頭を打つと危ないので、全体にカーペットを敷いてしまおうと思っていたのですが。。 今更気づいて困っています。。

  • フローリングに布団を敷く場合

    フローリングに布団を敷いているのですが、朝布団をめくるとびっしょり濡れていました。あわてて湿気取りシートを布団の下に敷いていましたがとうとうカビがはえるし、効果がてきめんというほどではなかったようです。ベッドが置けないので、三つ折の厚さ5センチのマットレスを布団に敷こうとおもうのですが大丈夫なのでしょうか?それとも布団をしまうときに使うすのこを布団の下に置いて寝たら変でしょうか。他、何か手があればお願いします。

  • 布団とフローリングの間が結露する

    フローリングの床にカーペットが敷いてあり、その上に布団を敷いて寝ています。 今の住宅に10年以上住んでいますが、これまでまったく問題はありませんでした。 しかし、今年に入ってから、朝起きるとカーペットと床の間が結露したように濡れているのです。 人間の体温が伝わるのがいけないのかと思い、布団を二重にしてみたのですが変わりませんでした。 原因・解決方法などが分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • フローリングでの敷布団、マットレスについて

    今まで和室に敷布団を引いて寝ていましたが、引っ越しを機にフローリングの洋室に、敷布団を引いています。 現在の敷布団は綿布団(厚み5cm)で古くなったのと、これからフローリングで冬を迎えるにあたり、現状の綿布団では寒いのでは、との心配から敷布団の購入を検討しています。そこでいくつか教えてください。 ■特に寒さ対策として、[5cmくらいの敷布団+硬めのマットレス]が良いのか、[7~9cmくらいのマットレス]のどちらがよいか ■[7~9cmくらいのマットレス]を購入した場合、カビや寒さは大丈夫か?(都内の築浅の賃貸でどちらかというと暑がりです) ■ウレタンやポリエステルの敷布団はすべにへたりますか?  高いものを購入すれば、それなりに長持ちするのでしょうか? ■高反発、低反発、むあつ、などいろいろあってどれがいいですか?