• ベストアンサー

火災保険に抵当権設定されている場合の受取額について

is-netの回答

  • ベストアンサー
  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.3

 火事にあったときのあなたの状態によって違うと思われます。質権を設定されたときの保険金の取り扱いは銀行の意向によって変わります。 1、あなたが順調に住宅ローンを返済している場合、修理のためにあなたが受け取ることができるでしょう。 2、あなたがローンの返済を滞っている場合、銀行が返済に充当する可能性があります。  実際には、銀行が保険金を被害者に支払わないということは社会的に非難を受ける可能性があります。そのため、質権により保険金を返済に充てることはあまり無い様です。そのため、最近は質権設定自体を行わない銀行が多くなっています。あまり心配はしなくて良いでしょう。

lmnc4649
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返済に充当されることはほぼないということですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 住宅金融公庫の火災保険

    去年、住金でマンション購入資金の1部360万を借りました(マンション価格3000万です あとは自己資金240万と会社の融資2400万) その際当然火災保険には入らされますが保険金額が900万でした あれ?? マンションが火災で全焼したら住金には抵当権があるからローン分を持って行かれるよね 住宅金融公庫の融資を受けた住宅に付く火災保険には公庫の抵当権が設定されています。そのため、火災がおきても、その保険金はまず、返済に回され、残りが契約者に支払われます。 また自分でほかの火災保険を勝手に付けることはできません。 質問その1 そもそもなんでマンションの火災保険金額が、購入3000万なのに900万しか附けられないのでしょう 質問その2 今、全焼したら会社への負債はローンそのまま残り、今の暮らしは維持できません どうすればいいのでしょう 住宅金融への返済を銀行等で借り換えてほかの会社の火災保険を入り直せばいいのでしょうか 質問その3 ほかの会社の火災保険でもマンション火災保険は保険金額が低い設定でしょうか 火災で消失した場合ローン残高がのこらないためにはどうすれば? よろしくおねがいします

  • 火災保険の抵当権抹消について

    このたび住宅ローンを完済し、強制加入の火災保険の抵当権を抹消するよう銀行に言われました。 そこで質問なのですが、 ・火災保険を解約する場合でも末梢する必要あるのでしょうか? ・または、満期まで継続してそれが終了すれば、自動的に抵当権も消えるわけではないのでしょうか? ・もし自分で手続きするとしたら、かなり難しいのでしょうか? 実は、被保険者(家の名義人)が連名になっていまして、そのうち1人が先日亡くなったのです。 で、亡くなった者を名義人からまだ外していないのですが、抵当権末梢の手続きをする際 名義人に名前が残っているとマズイことになるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 住宅ローン返済後の火災保険と抵当権末梢手続きについて

    住宅ローン返済後の火災保険と抵当権末梢手続きについて  この度、住宅金融公庫の住宅ローンを全額繰上返済にて終了しました。そこで2点質問があります (1)火災保険から通知が来てこのまま継続するか?解約して40000円弱の解約金を受け取るか?解約金を受け取るなら書類を提出して欲しい旨の通知が来ました。今後どうすれば良いか分かりません。 当方は引き続き返済終了後の住宅に住み続ける予定で、火災保険の契約は契約から50年間となっており、残り44年ほどあります。 (2)抵当権末梢手続きをしなければならないと金融機関よりご連絡がありました。この手続きは当方でも行えるものなのでしょうか。難しい手続きなのでしょうか。司法書士の方にお願いすると経費が数万円かかると聞きましたので、迷っています。 以上、無知なもので詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 火災保険の担保?について

    火災保険の担保?について 中古の家を購入したときに、火災保険に入るように言われ、地震特約のついた契約をしました。「火災+家財、地震特約」の3つだと思います。ところが、住宅ローンを組んだ銀行がローンの担保として受取人になっているようです。 考えるに、恐らく、万が一の際は住宅ローンの回収が出来るように担保を取っているのだと思いますが、これは一般的なことなのでしょうか?そもそも銀行に担保を取られないと行けないのでしょうか? 会社の給料がカットされ、住宅ローンを払うのがカツカツの場合、火災保険はやめてしまおうかと思うのですが、万が一の補償がないという点を除いて、担保的に何か問題がありますでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 火災保険で建てかえられるか

    一年前に一戸建ての住宅を購入しました。住宅ローンを組む時に火災保険に入りその保険には銀行の質権が設定されています。自分で調べたところ火事になって全焼した場合、保険金は全てローンの返済に充てられ、私には支払われないとありました。そもそもローンの担保のための保険だからだそうです。そうすると、別の火災保険に入っておいて、そちらを利用したらいいのではと考えましたが、複数の保険に入っていても実際の損害以上は支払われないそうなので、これでは建てかえることができません。 火災保険は火事になった時のために入っていると考えていましたのに、これでは意味がありません。一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 火災保険について

    初めて投稿します。 どなたか教えてください。 今年12月から住宅ローンの融資が始まる予定です(JAあんしん計画)。 住宅資金の内訳は、 頭金500万+ローン2000万+親500万=3000万円です。 (親の土地に2世帯で建てるため、共有名義にしました) うちはJAで借りるので、ローン2000万円分の火災保険は、JAの火災保険に入ることになるようです。 ここで質問です。 残りの1000万円分の火災保険は、どこかで借りることになるのでしょうか? どなたか説明お願いします。

  • 火災保険の価格設定について

    新築で入居間近のため、火災保険を検討しているのですが、補償の金額をいくらにすればいいのか分からなくて、質問をさせていただきました。 本体価格等は下記のとおりですが、いったいどの金額を持って補償額とすればいいのでしょうか?家財の関係は含まずに教えてください。 よろしくお願いします。 本体価格 1600万円 本体価格+付帯設備 1850万円 本体価格+付帯設備+諸費用 1950万円 住宅ローン 1350万円 ちなみに、住宅資金を借りている銀行からは、火災保険は任意と言われています。

  • ローン借入時火災保険の銀行説明義務

    銀行で住宅ローンを35年借入れ、同時に火災保険に加入させられました。その時は手持ち資金がなく、とりあえず短期だけ加入しました。このたび資金が出来たので、ローンを一気に繰り上げ返済し、火災保険の延長をしようとしたら、繰り上げ返済したからダメと言われました。 火災保険の延長してから、繰り上げ返済すべきだったようです。このような説明は契約時には無かったのですが、当たり前のことなのでしょうか。知っていたら、先に繰り上げ返済しなかったです。

  • 火災保険の質権設定

    住宅ローンに伴う火災保険を契約しました。 質権設定の為、証券は銀行でもっています。 保険金額は、2000万円(再調達価格)です。 残債が1000万円の時に、全焼してしまった場合、 保険金額の1000万円は銀行が質権を実行して受け取ることはわかりますが、2000万円ー1000万円=1000万円は、私が受領できるものなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 火災保険

    新築にあたり、銀行で住宅ローンを借りた場合、火災保険に入らされると思います。この場合、天災があり保険を使う場合は、銀行に言うのでしょうか?それとも代理店または直接、保険会社に個人で連絡するのでしょうか?詳しい方、お願いいたします。