• ベストアンサー

彼女が、家庭向きの女性ではなかった!!という実例は有りますか?

-comaco-の回答

  • -comaco-
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

家庭向きかどうかの判断基準がわかりませんが、「家事ができない」という事であるなら、私が実例になってしまいますね(^^;) 特に掃除が苦手で、部屋は一生懸命片付けているものの、かなり散らかってます。 食事も作る気がしない時は作りません。 ただ、私が家事できない事は、主人も結婚前から知っていたので、結婚してから「あれ?思ってたのと違う!」という事態にはならなかったですが。 今の所、喧嘩もなく仲良くしてるので、 家事能力がない=離婚 とは、ならないんじゃないかなって思います。

関連するQ&A

  • 既婚者の人に質問です☆「結婚対象の女性と、恋愛対象の女性は異なる」論は、空想ですか?

    既婚者の人に是非教えて頂きたいのですが☆ 「結婚対象の女性と、恋愛対象の女性は異なる」論は、空想ですか?! シバシバこの様に常識みたいに言われますが、これは本当ですか?! 今日日、生粋の「お見合い結婚」は1割以下で、、9割が「恋愛結婚」ですね? 男女双方気が合って愛し合った末に結婚するということは、つまり【恋愛相手=結婚相手】ということでは?☆ 結婚を視野に入れた恋愛中の男女は、、相手が家庭向きかどうか、大して考えていないのですよね? Wikiを見ると、離婚率も大して高くないし、日本の夫婦は、恋愛の延長の夫婦生活に、かなり満足していると言えるわけですね☆

  • やり手の30代離婚歴ありの女性のことです。

    やり手の30代離婚歴ありの女性のことです。 私は40代女です。 とあるSNSで30代の女性と知り合い交流を深めてきましたが、最近疑問に思うことがあって、皆様のご意見をお聞きしたくて投稿いたしました。 彼女は結婚を期にだんなさんの仕事の都合で海外で生活を始めました。 この夫婦共に日本人です。 もともと自分のペースで生活がしたい彼女とだんなさんとの間ですれ違いがでてきました。 そして彼女は日本のとあるサイトで、家庭もちの男性と知り合いました。 あるとき、彼女一人で帰国したときにこの家庭もちの男性と実際に出会い、深い仲になりました。 つまりW不倫です。 そうしているうちに、彼女のだんなさんから性格不一致ということで離婚を申し立てられ、離婚裁判にまで発展しました。 だんなさんは、自分の奥さんに男がいるとは知りませんでした。 彼女は不倫をしていたのにも関わらず、だんなさんがとった行動に大変憤慨しましたが、結局裁判で、だんなさん側を言い負かして、かなりの額をもらって離婚しました。 裁判は、日本でしました。そして、裁判を期に彼女だけ日本に帰ってきました。 そして、婚姻費用をもらいながら、家庭のある男性と不倫を楽しんでました。 婚姻中にも関わらず、家庭のある男性とふたりで、結婚写真をとったり、旅行もしています。 彼女は離婚が成立して、独身になりましたが、家庭のある男性は一向に離婚することがなく、ずるずる不倫関係を続けています。 W不倫をしているのにも関わらず、だんなさんをうまくだまして大金を引き出し、不倫相手に貢いて、自分の恋愛が正しい、一番だと言い切るこんな女性に、私としては、それはちょっと違うんじゃないかと思っています。 まして家庭のある男性の子供は障害児なのです。 こんなことをしていていずれは天罰が下るのではとも思います。 皆さんは、こんな女性のことをどう思いますか? 忌憚なきご意見をお聞きしたいです。

  • 家庭環境が悪かった女性は

    親が片親だったり毒親だったりで、家庭環境に問題がある女性はかなり歳上の金もない男性と結婚する率高いのは何故でしょうか? まともな家庭で育った女性はだいたい同年代の男性と結婚してますね。

  • 婚活やお見合いで結婚しようとして本当に満足ですか?

    特に男性に聞きたいです。 婚活やお見合いの場では、まずは何よりも職・収入・家庭環境(同居か否か等)などの条件を女性に見られますよね? 女性もそこばかりに目が行っていそうです。 女性に、計算高い目で「この人なら楽に生活させてくれそう」などと、恋愛感情はまるで入らず、ただ打算的に選ばれて、それで満足できますか? 結婚生活も愛情が全く入らず、SEXも子供を作るための義務的なものになりそうですが。 恋愛結婚した夫婦とはまるで違う結婚生活になってしまいそうですが、それでもお見合いや婚活で女性に選んでもらいたいのですか?

  • 男は仕事、女は家庭って考え古いんですね

    タイトルの通りです。 今は共働きがスタンダードになりましたよね。 女性も稼いだお金を自由に使ったり、働くことで社会とつながりがある、と意欲的な方が増えたなって思います。 あくまで僕の意見ですが、 共働きだと子供が寂しい思いをしないかな?と心配です。 あと、どちらもフルで働いていると家庭ののことが疎かになりがちで、仕事のストレスを家庭に持ち込んでしまいそうです。 実際、共働きの夫婦の方が離婚率が高いですよね。今の時代、結婚って本当に大変そうだなって最近思ってしまいます。

  • 離婚をナメてる女性が多いのでは?

    こんにちは ここの掲示板をみていていつも思うのでみんさんの意見をきかせてください。 すぐ「離婚」とアドバイスする女性が多いのに違和感を感じるのです。 浮気された→離婚しましょう。 モラハラされた→離婚しましょう。 態度がイライラする→離婚しましょう。 女性質問者がご主人の悪口愚痴を書いて女性回答者が最低だから離婚しましょう。 というパターンが目立つように思えます。 私は夫婦の問題は片方だけが一方的に原因があるものではないと思ってます。 簡単に結婚して簡単に離婚するものでしょうか? 実際に統計をみても離婚件数や離婚率が増加傾向にあります。 http://tantei.web.infoseek.co.jp/rikon/rritsu.html 夫婦は自業自得なのでいいのですが、 子供がいる場合は子供は何の責任もなく、心の奥に深い傷を負うことになります。 親の身勝手で子供がとても気の毒でなりません。 夫婦生活が長いといろんなことがあります。その都度、離婚していたらキリがないです。 自己反省やご主人を理解しようとする寛容さが不足していないでしょうか? どうしても無理な場合は離婚でも仕方ないのですが、 統計やここの掲示板のパターンをみても結婚や離婚を気軽に実行してしまう、 世の風潮やそれに自我なく流される女性が多いのに危機感を覚えるのです。 若い女性に一定の忍耐やご主人を支えよう理解しようとする寛容さが不足していませんでしょうか? 何でも自分が被害者に思い込む節があるように思えます。 また、結婚や子供に対する責任感も不足してませんでしょうか? 結婚生活の長い女性と男性から 今の若い女性に対する意見をきかせてください。 男だって~という意見もあるかもしれませんが、今回は若い女性に対する意見を募ります。

  • 恋愛しなくてはいけないの?

    恋愛をしている人に水を差すつもりはないのですが でもテレビドラマや職場の同僚、友達の話を訊いていると 「恋愛して結婚していない人は本当の人生を歩んでいない」 という風潮があるような気がしてならないのです。特にラジオやテレビといったメディアが。 でも実際そうなんでしょうか? うちの親はお見合いですが夫婦中は悪くないです。 情熱的な恋愛をして、子供を作って離婚してしまうカップルが多いようですがそれよりよっぽどましな気がするのです。 それに恋愛をした数で幸せな家庭が築けるか?というとそれも違うようです。 いとこは20回以上男と付き合ったようですが一度結婚に失敗していますし・・。 はんどことしては、日常生活の延長に結婚生活があればいいので、離婚してしまうほどならば、情熱的な恋愛は不要だと思いますが。 皆さんの意見はどうですか?

  • 子供を欲しがらない女性

    男女問わずいろいろな意見が欲しいです。 結婚して10年になる主婦です。 主人も私も30代半ばです。 主人から子供が欲しいから、離婚を考えていると言われました。 主人が子供を望んでいることは何年も前から知っていました。 でも今まで作らなかったのはその都度理由があって 話し合って現在にいたってます。 私は主人の子供を欲しいと思っていないので 離婚をした方がお互いの人生は幸せなのかなと思います。 今現在もケンカをしているわけでもなく、普通に夫婦とは 言えないかもしてないですが一緒に生活しています。 私が子供を望まない理由は長くなりますので、 ここには書くことはできません。 もし離婚しても私はまた再婚をしたいと思っています。 でも子供は作らず夫婦二人で結婚生活を送りたいのです。 子供を欲しがらない私は冷たい女性でしょうか? また子供を欲しがらない女性は結婚相手として 魅力がないのでしょうか?

  • 離婚率の違い

    よく、「恋愛と結婚は全く別のものである」という言葉を耳にします。 現在、およそ1/3の夫婦が離婚すると言われています。それだけ、赤の他人同士が共同生活をする難しさを物語っていると思います。 その中でも、特に注目するのが離婚率は見合い結婚の方が恋愛結婚よりも低いようです。これは何故でしょうか?自分が思うには、結婚=生活であるため、恋愛感情を持ちこむと感情が不安定になるからではないかと考えますが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • 結婚

    日本による結婚について 離婚率と家庭内殺人の発生率の高さは世界的に群を抜いた高さかと昨今の日本だと思いますが、これは日本人には結婚生活が難しい事だとあらわしているようにみえます 何故、発展途上国の人らでは簡単に結婚とその後の生活を送ることができるのに、日本人には難しいのでしょうか? 回答宜しくお願いします