• 締切済み

真空管の仕様を教えてください。

前回教えていただきましたが違うようです。再度書きます、USA・CBS製 41と数字だけ書いてあります。高さ87幅30mm、ピンは6本です。みなさんが使われたST管ではなくGT管のようです。写真を添付します。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • miv1110
  • ベストアンサー率64% (25/39)
回答No.1

今回のものは一見GT管ですが、GT管はセンターにキーピンがある8本足 (オクタルとかUSソケットと呼ばれていました)と記憶しています。 ガラス形状は生産後期に異なるものが作られている場合があります。 6本足(UZ形)ですからUZ41の可能性を考えて足接続を確認されては いかがでしょうか。 参考URLはHP作者の方が真空管の命名規則を纏められているものです。

参考URL:
http://pegasus.infor.kanazawa-it.ac.jp/~miyata/vactube.html
pooh327
質問者

お礼

miv1110さま。これはみなさんが使われた41の様ですね。足接続を確認して使ってみます。ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空管の規格を教えてください

    前回教えていただきましたが、わからないため再度質問します。真空管アメリカCBS製品番は数字の41で、アルファベットはありません。サイズは87x30、ピンは6本です。写真を添付します。よろしくお願いします。

  • 真空管の定格を教えてください

    古い真空管を手に入れ調べましたがわかりません。電極と定格を教えてください。メーカーはアメリカのCBSです。品名は「41」だけ書いてあります。高さ(全長87mm直径30mm)ガラスのGT管の形をしています。 電極は6本で2本が太いです。よろしくお願いします。

  • 真空管ソケットの金具

    古い真空管アンプのソケットの金具部分を磨いていたら、2分割されている金具の半分が根元から折れてしまいました。写真左下から2番目のピンの金具です。真空管を挿して、電源を入れると正常に音が出ました。真空管をたたいてもノイズは出ませんでした。アンプ本体をたたいてもノイズはありません。真空管も赤熱していません。ソケットの金具と真空管のピンの接触は問題ないようですが、このままの状態で使い続けることはできるでしょうか?電気的に問題はないでしょうか?詳しい方のアドバイスお願いします。

  • 真空管6SN7GTからのポップノイズ

    こんばんわ。 所有している真空管アンプの初段の6SN7GTを最近買い換えました。 買い換えた直後は問題なかったのですが2~3日すると、 アンプの電源を入れてから10秒くらいたつと片方のスピーカーから「ボッ」というかなり低くて小さい音がして、同時にコーン紙が大きく(2~3mm程度)ストロークします。一回のみです。 その後は普通に音楽が聴けます。 アンプの電源を入れるたび毎回同じ現象が起きます。 いろいろ原因を探ってみたところ購入したばかりの6SN7GTを左右入れ替えると、スピーカーのコーン紙が大きく動きポップノイズが出るのも、左右逆になったためこの球が原因ではないかと思っています。 これは球の初期不良でしょうか?どんな現象が起きているんでしょう? 今まで、真空管の不良と言えば、音が出なくなる、プツプツと異音が混じるくらいの経験しかなかった為、電源投入後暫くしてからコーン紙が一回だけ大きく動くという現象は初めてです。 なお、使用している真空管は電圧増幅段が6SN7GTで電力増幅段が2A3、整流管が5U4Gです。ダイオードは使用していません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 蛍光管だと思うのですが

    添付しました写真の蛍光管ってなんと呼ばれるタイプの蛍光管でしょうか? ネットで蛍光管で検索したのですが該当のタイプが見当たりません! わかる方お願いします!!

  • FFCコネクタ

    アップする場所を変えて、再度アップさせて頂きます。 PCコネクタを探しています。写真添付します。 コネクタのピッチが実測0.6mmです。一見、0.5mmピッチと思い きや、0.6mmなんですよ。各メーカーで探しましたがどうも出て きません。 液晶TVの液晶との接続に使われています。 写真のような形で下面接触で、6ピン分抜けています。抜けたわけでは無く、最初から抜いてあります。その6ピンを入れたら55ピンです。 このコネクタのメーカーと型番をご存知の方がいれば教えてください。抜いている6ピンは付いていても良いです。抜くのは簡単ですので。

  • 管の断面積=管の太さという意味?

    再度、物理についての質問です。 前回の質問にて https://okwave.jp/qa/q9380278.html >管の断面積が変わると共振周波数は変化します。 と書かれていたのですが、 管の「断面積」とは管の「太さ」のことを意味するのでしょうか? それとも違う意味なんでしょうか? わかるよう説明してください。 お願いします。

  • 真空管部で出力がどんどん落ちる

    真空管部で出力がどんどん落ちる 現在、真空管を使い意図的に信号を歪ませる回路を製作しています。 ところが真空管では思ったように利得が取れていないようで、12AX7部分でどんどん出力が落ちてしまいます。 添付画像に問題の回路を明記しましたが、赤で書かれた部分での音声信号電圧が以下の様になりました。 A点とGND間:約3.3v B点とGND間:約0.2v C点とGND間:約0.03v ちなみに4.9vはオペアンプを正負電源で反転増幅して得られた出力です。 そのため真空管のカソードには-6Vを与えています。 この回路ではこの程度の出力電圧しか望めないのでしょうか? 配線ミスや真空管不良等(よく確認はしてみたのですが・・・)他にどういった要因が考えられるでしょうか? 自分では原因追求できず、お手上げ状態です(汗 どうか皆さんのお力をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。

  • 薄鋼電線管とねじなし電線管について質問があります。

    薄鋼電線管とねじなし電線管について質問があります。 例えば、25という数字のみが書いてあれば、25mm薄鋼 電線管の事。 又、E25の場合は25mmねじなし電線管を指しているもの だと以前教わったのですが、ねじなし電線管E〇〇のこ とを手書きで書くときに、わざわざ 薄鋼電線管(ねじなし) とこのような書き方をするのは間違えでしょうか? 「ねじなし」と薄鋼はネジきり有無や厚みなどで明 確に違うので、上のように「薄鋼電線管(ねじなし) 」と書くと、可笑しいと思うのですが、皆様はどう でしょうか? 久しぶりに、現役の頃(高校電気科)の自分の書い たノートを見るとそのように書いてあり、疑問に思 い質問させていただきました。 また、今年の二種電工試験平成22年(技能)のNo 5でIV1.6(E19)ということが単線図に書かれてい たのですがこれは600Vビニル絶縁電線(1.6ミリ) を19mmねじなし電線管に入れなさいという意味で良 かったでしょうか? 単純な質問ばかりですが、回答のほどよろしくお願 いいたします。

  • 真鍮製のツバ管?でしょうか。似た物を探しています。

    家具に電源コードを通すツバ管を探しています。 大きさは外径が16mmで、内径は7mmです。 ツバの部分が写真のように丸くなっているものを探しているのですが、 もしかしたら、ツバ管とは違うものなのかもしれません…。 よろしくお願い致します。

MFC-J6973CDW ログインパスワード
このQ&Aのポイント
  • ネットワークでログインできないため、MFC-J6973CDWのパスワードを再設定したい。お使いの環境はMac OS 10.9.5で無線LAN接続し、電話回線はひかり回線です。
  • MFC-J6973CDWのログインパスワードを再設定する方法について相談したい。現在はネットワークでログインできず、Mac OS 10.9.5で無線LAN接続している。
  • ネットワークでのログインができないため、MFC-J6973CDWのパスワードを再設定したい。お使いの環境はMac OS 10.9.5で無線LAN接続し、電話回線はひかり回線となっている。
回答を見る

専門家に質問してみよう