• ベストアンサー

たまに地デジにブロックノイズがでる

tosiniX22の回答

  • tosiniX22
  • ベストアンサー率59% (91/153)
回答No.2

デジタル放送は雨や雪に弱いということはありますが、気温に影響されることはないはずです。 もしかするとアンテナのポールやステーなどが、気温によって伸び縮みしてアンテナの向きが動いているのではないでしょうか。 もしくは、気温によって電波の来る方向に何かの障害物が発生しているか。

関連するQ&A

  • 共同アンテナで受信している地デジの信号を増幅したい

    共同アンテナで受信している地デジの信号を増幅したい UHFアンテナではなく、共同アンテナで地デジを受信しています。 (地上アナログ放送も共同アンテナでみることができます) ただ、特定のチャンネルでノイズが発生してしまうため 地デジ用ブースターの購入を考えていますが アンテナ信号レベルを確認すると 伝送チャンネルが「UHF22」ではなく「CATV C22」のように表示されています。 (「CATV」の後に「C」がついているのが特徴です) そのためか、以前買ったUHF用のブースターでは効果が得られませんでした。 そこで、CATV用のブースターの購入を検討しているのですが 私はCATVに加入していませんし、果たして効果があるのか分かりません。 くわしい方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか? (分かりにくいところがあれば補足します)

  • 地デジのブロックノイズ

    他にも地デジのブロックノイズについての質問をされている方もいらっしゃいますが 私の場合4年ほど前に地デジTVを購入し放送を見るようになってから毎年寒くなってくると 2チャンネルほどブロックノイズが入るチャンネルがあります。 暖かくなる春になるとだんだんノイズは入らなくなり、秋・・・最近になりまた少しずつノイズが入るようになりました。 録画した番組もこうなると真っ暗かとぎれとぎれで何が何だか分からない状態で見れたものではありません。(涙) 周りに高い建物があるため共同アンテナを使っており、地デジか出来たら改善するのかと思っていたのですがやはり出てきて、借家なのでこの先何年いるかわからないので大急処置として改善できる方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地デジのブロックノイズで困っています。

    テレビはレグザ 32C700です。 アナログの時からブースターを使用していたので、それも地デジ用に変更しました。 アンテナは協調で電波はCATVのものとして認識されるので、ブ-スターもCATV用の物です。 (マスプロ 7BCTB15-P) 分岐している地点、二箇所に同じものがついています。 レグザでのアンテナレベル表示で59を示しているチャンネルで、一時間の番組視聴中に4回程 ブロックノイズで画面が崩れフリーズしました。 その内の一度は、アンテナレベルを表示したままにしておいたので、 59から48に一瞬で下がった後、すぐ元に戻ったのを目視しました。 テレビ線の一部がフィーダー線のままになっている事が原因なのでしょうか? この確認したチャンネルはアナログブースター一台、CATVブースター一台という接続の時には アンテナレベルが63くらい有りブロックノイズが起きた記憶はありません。 二台ともCATVブースターにしてからです。 ちなみにCATVブースター一台の時にはNHK総合はほとんど映りませんでした。 その時のNHK総合のアンテナレベルは15~25程度で、今は51~55くらい出ます。 ほかのチャンネルを詳しく調べた訳ではありませんが、 一瞬のブロックノイズはあり、同じ状況だと思います。 今現在一番低いチャンネルのアンテナレベルはNHK Eテレの48~52です。 また、分岐地点前についているテレビ(レグザ 40A1)は 全てのアンテナレベルが60以上安定して出ていてブロックノイズもありません。 どうすればこのようなブロックノイズを無くせるのか教えてください。 それとレグザにおいてチャンネルの映像が安定するには どの程度のアンテナレベルが必要なのでしょうか?

  • 地デジのブックノイズについて

    地デジのブックノイズについてお教え願えないでしょうか。 当方、最近地デジ導入したのですがブロックノイズが特定のチャンネルだけ(和歌山市ですが毎日放送)ひどく困っています 、一階と二階に同じテレビ(プラズマWooどちらも同じ状態)があり一本のアンテナで見ています、受信レベルは他のチャンネ ルと同じくらい70前後あるのですがなぜか毎日放送だけがこの状態です。 電気店の方に来ていただいて、とりあえずアンテナを新しくしてブースターも設置したのですが、入力レベルは80以上に上がった のですがブロックノイズは相変わらずです。 受信レベルが充分あるのに特定のチャンネルだけ映らないという原因はどういった事が考えられるでしょうか?またそんな 場合なにか良い対策あるでしょうか、お教え願えるとありがたいのですがよろしくお願いします。

  • 古いブラウン管テレビに黒いノイズが出るようになりました。故障でしょうか?

    こんにちは。 先日地デジ対応のDVDレコーダー(07年製)を中古でいただいたので古いブラウン管テレビ(98年製くらい)に接続しました。 説明書が無かったので自力(素人レベル)で接続し、アナログも地デジも観られるようになりました。 以前とは比べ物にならないくらいアナログもきれいに映るようになったんですが、時々黒い帯のようなノイズが出るようになってしまいました。 アナログ放送にもデジタル放送にも同時にノイズが出ます。 他のチャンネルに変えると出ませんでした。ノイズが出るチャンネルはUHFです。 (たまたまUHFだったかもしれません。まだ細かく検証していません。) これは私の接続が悪いのでしょうか?テレビが悪いのでしょうか? アンテナが悪いのでしょうか? ちなみに家はマンションです。 私は家電製品に詳しくないのでどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地デジテレビのブロックノイズ、音声の途切れ

    お世話になります。 地域は滋賀県西部で、宇佐山からの送信で地デジテレビを視聴しております。 地デジテレビに時々(日に5~6回)1~2秒の間ですが画面の一部にブロックノイズが出て、音声が途切れます。このブロックノイズと音声の途切れはほんの瞬間のため、注意してないと見逃します。 このノイズが入るチャンネルは、NHK教育(リモコンチャンネル2、物理チャンネル13)、読売(10、14)、ABC(6、15)、毎日(4、16)で、関西(8、17)、ビワコ(3、20)などはノイズが出ません。すなわち、物理チャンネルが13~16のチャンネルではノイズが入るが、17以上のチャンネルではノイズが入りません。またBS放送にもノイズは入りません。 戸建で屋根上に20素子のUHFアンテナ(日本アンテナ、AU-20)を取り付け、2分配して1階と2階で地デジテレビを見ております。ブースターは付けておりません。ケーブルはS5C-FBを使用しております。 1階、2階ともシャープのアクオスで、ノイズが入るのは2階のLC-32D10のみで、1階のLC-37GX1Wにはまったくノイズは入りません。 アンテナレベルは、LC-32Dは80~95、LC-37GXは70~80です。また、ノイズが入っている時も、アンテナレベルに変化はありません。 両テレビとも、アンテナレベルが45以下になるといわゆるブロックノイズ(アンテナの方向を変えて受信強度を下げた時確認)が入ります。シャープは60以上を推奨。 このような瞬間的に入るノイズ及び音声の途切れに関して、ご存知の方のご助言をお願いします。

  • ブロックノイズ

    最近ブロックノイズが凄く見られないチャンネルがあります 特にEテレ テレビ埼玉に至っては映りません 時折 映ってもブロックノイズです 今日は日テレもノイズです。 現場としては まだアナログテレビを使っています。HDDレコーダーを経由して地デジを観ています。(共同アンテナを使っています) 他のご家庭は判りませんが 各部屋にある他のテレビは(買い替え済)ちゃんと映っています 私の部屋のテレビandレコーダーが良くないのでしょうか

  • 地デジを見るためには。。。

    地デジを見るためにはあと、なにがひつようなんでしょうか??? 現在、地デジ対応テレビ1台(地デジ対応DVDプレーヤー接続)とアナログのテレビ1台(地デジ対応DVDプレーヤー接続)の2台があります。 アンテナは元々UHFアンテナの地域なんですが、配線をデジタルのほうにつないでも、デジタル放送が見られなんです。。。 チャンネル設定をしなおしてデジタルで設定していくとアンテナ環境がないのか設定できません! 「アンテナ環境を確認してください」的なメッセージが出ちゃうんです。 どうしたらデジタル放送に出来るのでしょうか??? 分かる方がいましたら。。。教えてください。 宜しくお願いします。

  • 地デジアンテナ工事の謎

    3F建てのマンションに引越しました。 リビングにアンテナコンセントが横に2つ並んでいます。 左側にケーブルをさして数日使っていたのですが、チャンネルをスキャンしてもNHK教育を読みません。また日本テレビの画像が乱れます。共同のアンテナの不具合かと思っていたのですが、本日、ふと右側のアンテナコンセントにつないだ所、教育テレビも読み込み日本テレビも綺麗に映るようになりました。そして、TOKYOMX、テレ玉も映るようになりました。素人ながら、屋上を確認したところアナログVHF,UHFそして地デジアンテナがついています。共用部にブースターがあり、中を覗くとデジタルと書かれたブースターがあります。単純にアンテナコンセント左側がアナログのアンテナにつながっていて、左側がデジタル用のUHFアンテナにつながっているのでしょうか?ブースターを見る限り、アンテナのケーブルが部屋内に2本来ている感じではないのですが・・・ リビングに2つ並んでアンテナコンセントが付いているのも不思議なのですが、こんなのはある事なのでしょうか?映るようになったのでいいのですが気になりまして。お解りの方、教えて頂けますでしょか?

  • 地デジ

    地デジを今のアナログTVに接続したいのですが、地デジチューナーとUHFアンテナが必要だと聞いたのですが、アンテナは今、アナログ放送を見ているもので大丈夫なのでしょうか? 分譲マンションの共同アンテナで受信してますが、やはり自分でアンテナを立てたほうがいいのでしょうか? 立てるとしたら幾らほどかかりますか?