• 締切済み

プラ製品の設計

プラスチック製品(外枠などの比較的大きいもの)の設計に興味があります。 でも先輩曰く、私の入るポンコツ大学では、機力とか材力とか座学(しかも適当)ばっかりで実際に何かを設計して作ってみることをさせてくれないらしいので、自分で勉強しようと思います。 プラ製品設計するには何勉強すればいいですか?(材力とか熱力とか) それがどのように使われますか? 応力計算式とかも完全暗記しておかないとだめですか? それともみんな計算はパソコン任せ? だとしたらソフトはなに使ってますか?

みんなの回答

回答No.1

職人から一言。 分野は違うが あるレベル以上の腕を身に付けようとするなら「自分で遣って」みないと判らない事と言うのは有る。  (そのレベルを超えて居ると どの分野でも ”おっコヤツは…”と見、見られるが)  遣ろうとイウ気持ちは有る様なので 身近な出来る所から答えると 『大物の前に アパートでも実践出来るガレージキット/ワンダーフェスティバルに顔を出しなさい』  最近は業者/メーカーが巾を利かせてますが 半数以上の人はサラリーマンの傍ら、自宅で作ってます。 原料の入手、扱い、部材の分け方の良し悪し。型の造り等など ”眼”を付けなさい。 スッポンポンの姉ちゃんの所(仕方ないが)を見ていては駄目。

関連するQ&A

  • CADによる設計・・・?

    無知の素人です。 『プラスチック製品のCADによる設計』って業務内容の会社見つけたんですけど 設計っていうと材料力学とか機械力学の式にあてはめてコツコツ計算するんじゃないんですか?それとも今はコンピューターで計算しちゃうから材力とか必要ないとか?そういうソフトがあるんですか? あと機械とかならともかくプラスチック製品の設計って機力とか材力使いますか? ちなみに使ってるCADは『pro/ENGINEER』と『CATIA』っていうやつらしいです。 意味不明ならすいません。

  • 機械架台強度計算実例集を探しています。

    機械設計をかじっている者ですが、 機械架台強度計算実例集みたいなものがあればほしいなーと思っています。 工学部の材料力学や構造力学の座学で使うような単純梁、ラーメン、トラスなど項目別に解説してあるようなものではなく、 例えばイラストなどで具体的に機械架台の構造が示されていて、この場合はこう考えるからこのような計算をしたということが記載されている物です。 よく圧力容器の設計に関する書籍で見るような、 はじめにタンクのイラストがあって、その後にここは圧力容器構造規格の第何条より、あるいはJISB8265附属書~からこの計算式を使った、ということが書かれているような感じの物です。 いちおう会社では設計担当ですが、やることといえば同じような装置で多少サイズが違うものをつくる場合がほとんどで、架台の部材の選定なども社内マニュアルが出来上がっており、ろくに計算もせずここから選んで製図だけしている感じです。 大学1年次の座学でやるような材力、構力の知識は少しあるつもりなのですが、実際の設計でそれをどう使うのかと詳しくつっこまれると、何も答えることができないなーと感じております。多少でも知識を増やしたいと思いこのような質問をしました。 宜しくお願いします。

  • 構造設計の勉強について

    現在,構造設計の勉強をしているものですが,実際に一貫計算ソフトを使用したことがないので,書籍で学んでいることがソフトで計算していく中で,どのように対応してくるのかがいまいち実感として湧いてきません。 具体的には,固定モーメント法とD値法による解法はソフト入力において直接的に役にたつものなのでしょうか? それともC,M0,Q0の解法までが分かればよいものでしょうか? おそらく実際は、C,M0,Q0を入力し,その値によりソフトが応力を自動計算するものと推測しています。 また現在は「実務から見たシリーズ」を使っていますが,この参考書は書籍題目の通りかなり実務に適応した内容なのでしょうか? 他に良い(あくまで実務での計算業務に適応しやすいという意味)書籍等あればご紹介いただけると幸いです。 みなさまご意見よろしければお願いします。

  • 入社前の不安、何を勉強して良いのか…

    入る会社が決まり、卒業も決まり、休みに入って、会社から「自己研鑽を」と… 一応は設計(機械設計・3D-CAD設計)で採用していただいたのですが、何を勉強して良いのかが分かりません。というのも、学校で十分に勉強できていない、と感じているという点があるからです。 〔材料力学や熱力学など、力学関係を複数担当していた講師が生徒の質問を無視するなど投げやり&マイペースで、大部分ができていない状態(終わっているのがテキスト等で1/4ほど)で困り果てています。〕 会社ごとで違う点はあるとは思うのですが、少しでも勉強して不安を減らしたいのです。 初歩的な「応力」等は必要なのでしょうが、他にはどんなものを勉強したら良いのでしょうか… (もし、「○力学の○○等」と必要そうな物があれば、それも教えて頂ければ幸いです。) 初めてで質問に至らない点があると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 筐体の設計 (耐荷重,許容荷重)について

    初投稿です。 自分は今の仕事で設計を始めたばかりですが、装置に取り付ける筐体の設計に今取り組んでいますが、強度(耐荷重),許容応力計算で悩んでいます。 設計する筐体は大きな装置の側面に取り付くイメージで片面で固定し、筐体の下は何も無い状態です。 悩んでいる部分は (1)下記A部材との結合部分の筐体の板厚 (強度的に何mm?) (2)A部材とB部材のひっかかり部の強度は大丈夫か (ボルト締めではなくただ引っ掛けている構造です) です。                |  |     取り付け側 _______________ ____|_   |  | | |   |       |___________|B |       |   ボルト_|__ ___ | _|___ ボルト | 筐体   | A | | | | | ボルト_|__ | |___| _|____ ボルト |______________|____|__________| 上の図は構造を横から見た図になっています。 筐体の重量(中身をすべて入れた状態で)は 40Kg 筐体サイズは300×330×500mm 構想では筐体はアルミ A2024を考えています。 (引張強さ 430 N/平方ミリメートル) 厚さは2mm程度 A部材とB部材の引っかかり部寸法図(縮尺はいいかげんです、すみません) _______ |←  44    → | | 筐体____|___________________|   |  | A | | ____| _______ _ | | ↑ | | | ↑ | B | 90 | | | 30 | | | |←14→|_↓___| | | | | ___↓_|_ __ |____________________| | |← 44 →| A,B部材とも板厚はすべて同じで考えています。(現14mm) Aの長さL=350mm Bの長さL =1100mm ここでの他の質問者が受けておられるアドバイスのように図書館等で材力、設計便覧等読みましたが、ぜんぜん考え方の理解、式の適用がわかりませんでした。 すみませんが教えていただけますか。 なにか情報等で足りないものがあればすぐお伝えします。 文が長くなってしまってわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版)を使用し、勉強しているのですが

    木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版)を使用し、勉強しているのですが、モデルプラン1の計算「7.1 梁上に載る耐力壁の許容せん断耐力の低減計算」(P246)の耐力壁の選定方法がわかりません。 P122の(1)適用範囲と考え方では、耐力壁の左右端のいずれか、または、両方に下階の柱又は壁が無いものを「梁上耐力壁」と定義していますが、P246の計算では下階に柱のあるY2通りの3階耐力壁の低減計算を行い、P250以降の計算ではY6通り3階のように低減しなければならない所をしていないように思えるのですが。。。ご教示願います。

  • 構造計算書を理解したいのですが。

    木造の構造計算書を理解したく、 許容応力度設計の本をメインに勉強しています。 読み進めていく中で、複雑な数式が多々出てきました。 そこで。 (1)自分でも本を見ながら電卓(ポケコン)を使って数値を求め、 計算式を理解したい。(根拠を理解したい。) (2)最終的に計算書をチエック出来るようになりたい。 と考えています。 しかし・・・。 (1)ポケコンの入力の仕方が分からない。 (2)自分が本書の使い方を間違っていないか? と不安になってきました。 計算書や本書を理解されている方はどのように 学んだのかを教えて下さい。

  • 【建築】木質構造物における仕様規定【構造】

    木質構造の設計における仕様規定についての質問です。 構造の設計において、建築基準法の許容応力度設計法に基づいて算出し設計を行うものと学んだのですが、木質構造物の中でも規模が小さいものについては、構造計算をしないでも、定められた仕様を満たしさえすれば設計が認められることを知りました。 そこで、疑問に思ったのですが、仕様規定が適用できる建物の条件はどのような場合なのでしょうか? また、仕様規定の中でも重要なものが何なのか、また、その特徴や問題点について教えていただけたら幸いです。 自分で勉強する意味も込めて、参考URL・書籍等も教えていただけると助かります。 お手数おかけしますが、回答の方よろしくお願いします。

  • プラ型の3次元設計

    プラ型の製造に携わっています。 3DCADでモールドベース含めて全て3D設計するには CADはどこの物がいいのでしょうか?

  • これって何という物ですか?(プラ製品)

    色違いの半ズボンを複数枚持っているのですが先ほど片側のベルト(腰止め)部分に使われている画像の部品が見つかりません、どこかに落としたのだと思います。 部品単体でなくても差し込む側もセットでもいいので入手したいのですが名前がわかりません。どなたかご存じの方教えてください。