• ベストアンサー

たとえば225は何X何かがわかる方法はありますか?

bincookの回答

  • bincook
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

No.2の方と同様、素因数分解をするのが数学的に(理論的に)筋が通っている気がします。 中学校でも解の公式を教えないようになりましたし、平方完成もたすきがけの練習にならないと思います。 あとは、よく出てくるものを覚えておくのも手だと思います。 (文系で歴史などを覚えるのが得意な人にはオススメです) たとえば、11×11=121,12×12=144,13×13=169,,,, というあたりを20×20くらいまで覚えておくとか。。。

lemon12321
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 素因数分解というのがいいんですね。 たとえば、11×11=121,12×12=144,13×13=169,,,,は たまたま13X13までだけ知っていました。 14からは書いてあったのを見たんですがすぐに忘れてしまっていました。 できるだけ覚えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2次方程式の利用

    二次方程式の利用がまったく分かりません!! この問題教えてください!!<(_ _)> [問題] 縦8cm,横10cmの長方形の紙がある。 この紙の縦と横の長さをそれぞれ同じ長さだけ短くして, もとの面積より32平方センチメートル小さい長方形を作りたい。 何cmずつ短くすればよいか。 短くする長さをXcmとして二次方程式をつくり,求めなさい。

  • 数学です。

    次の2次方程式を、解の公式を用いて解く。 【1】3X((2)乗)+4X=2 【2】2次方程式の応用。 一辺がXCMの正方形の縦を1cm短くして、横を3cm長くして長方形を作ったところ、長方形の面積は12Cm2になった。もとの正方形の一辺の長さを求める。 以下を教えていただけますか。よろしくお願いします

  • 中3数学・二次方程式の利用

    解き方がわからない問題があったので、質問させてください。 +++++++++++ (問)周の長さが60cmで面積が220cm2の長方形をつくることにします。この長方形の2辺の長さをどれだけにすればよいでしょうか。mmの位まで求めなさい。 +++++++++++ 解き方としては、縦をxcm、横を30-xcmとする x(30-x)=220 x^2-30x+220=0 解の公式を利用して x=15±√5 までできました。 このような問題の場合は、「15+√5」か「15-√5」か、問題に合わせて選ばないといけないと思うのですが、どちらが正しいのか判断ができません。 答えがわかる方、よろしくお願いいたします!!

  • 小学6年の問題を方程式を用いて解きたいのですが

    小学校6年の算数の問題です。 面積の等しい三つの長方形A、B、Cがあります。 Bの長方形はAの長方形に比べて、縦が3cm短く横が4cm長くて、 Cの長方形はAの長方形に比べて、縦が7cm短く横が14cm長く なっています。 この長方形の面積を求めなさい。 という問題があります。 息子は図形を重ねて書いて解く方法で求めたらしいのですが、 息子の友達は方程式を使って解いたらしいのです。 方程式を用いて解くのが正しいか否かは別にして、そのやり方で はたして解けるのだろうかと気になり、数十年ぶりに方程式なるものを 書き出したものの、恥ずかしながら下の式から全く進みません。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 長方形Aの縦の長さをx、横の長さをyとして、 xy=(x-3)(y+4) xy=(x-7)(y+14) あるいは書き出しから間違っていますか?

  • 二次方程式

    分からない問題があったので 教えてください。 二次方程式の問題です。 縦xcm、横(x+4)cmの長方形の厚紙の4隅から、1辺が4cmの正方形を4個切り取り、残りの部分を折り曲げて、直方体の容器を作ったところ、その容積は240cm^3になった。xの値を求めよ。ただし、紙の厚さは考えなくてよい。 解説と答えをお願いします。

  • 二次方程式

    長方形の紙がある。 1cmの幅で周囲を切り落としてできる長方形は、 縦と横の長さの比が2:3で、 面積はもとの長方形の面積の1/2である。 もとの長方形の縦と横の長さを求めよ。 どういう考え方をすれば いいのでしょうか(?_?) 縦は(2x+2)cm,横は(3x+2)cm ということしかわかりません ヒントをおねがいします!

  • 2次方程式の図形

    最初は・・・ 縦が12cm横が16cmの大きさの絵を台紙に張ったら周囲の余白の幅が同じになった。絵の面積が台紙の5分の3であるとき余白の幅をxcmとして方程式を作り余白の幅を求めよ という問題なのですが x(x+12×16)=3/5 x^2+392=3/5 となりました ハイ。絶対違います。 もう何がなんだかわかりません。 どうやり方でどうやったらどういう答えになるのでしょうか? 次の問題は・・・ 長さ40cmの針金を2つに切ってそのおのおのを折り曲げて2つの正方形を作ったところ2つの正方形の面積の和が52cm^2になった、 2つに切ったそれぞれの針金の長さを求めろ という問題です。 (x/40^2+x/40^2)=52 x/20^2=52 となりました自分でしたところ・・・ 意味ワカリマセン。 ここらへんチンプンカンプンです。 どうやったらどういう答えになるか詳しくバカでも分かるようにこの2つ教えてください

  • 小学生の算数の問題です。模範解答は?

    知り合いに質問された小学生の算数の問題です。 -------------------------------------------------------- ある長方形があります。 縦を2cm短くして、横を3cm長くしても面積は変わりません。 また縦を3cm短くして、横を12cm長くしても面積は変わりません。 この長方形の面積を求めよ。 -------------------------------------------------------- とりあえず2次方程式で解いたのですが、小学生の算数の問題だと 2次方程式は習ってないので、使えないと思います。 では小学生が解く場合の模範解答はどうなるのか誰か教えてください。

  • 正方形

    正方形一辺の長さを2倍にし他の一辺の長さを2cm短くした長方形の 面積は、もとの面積より12cm2大きくなった。 もとの正方形の一辺の長さをxcmとして、長方形の二辺の長さを xで表しなさい xに関する二次方程式を作りなさい。この問題がわかるかた教えてください。

  • 数学

    例題:縦の長さが横の長さより3cm長い長方形があり、面積が54cm^2 である。この長方形の縦の長さを求めよ。 解答:長方形の縦の長さを x(cm)とする。 横の長さは縦より3cm短いので x-3(cm)と表せる。 長方形の面積は x(x-3) (cm^2)である。 これが 54cm^2 であるから、面積について式を立てて x(x-3)=54 x^2-3x-54=0 (x+6)(x-9)=0 x=-6,9 ここで xは長さであるから x>0 したがって x=9 よって、長方形の縦の長さは 9cm である。 学校でこの問題が出されました。しかし、よく意味がわからないので、わかる方教えてください…>_<…