• ベストアンサー

個人で入れる雇用保険制度はありますか?

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.3

そうですか、、、週20時間以下の雇用ですと一時的な労働力として使われているだけですから、雇用保険の短時間労働被保険者にも該当しませんね。 またそのような場合ですと、民間もまず無理です。 民間の、たとえば私がURLで示したAIUのリビングコスト補償保険でも正式に雇用されている人が対象です。 ご友人のようなケースは確かAIUでも受けていないと思いますし、保険金が支払われるにも条件が厳しく、本人に責任が無く、倒産など客観的に認識できる場合に限られています。 週15時間ということは週に2日程度ですから、ご友人の状態だと定職についているという状態ではないと思いますよ。 (基本は週36時間以上です。) 掛け持ちされているのでしょうか。 解決策は、定職を持つことだと思いますよ。つまり最低でも週20時間以上雇用してもらえるところ、あるいは週36時間以上雇用してもらえるところですね。 昔よりは短期労働に対する保護も手厚くなってはいますが、どんな短期雇用者でも正式な雇用なみの保護をするというのはちょっと無理ですね。 あと、他の方への補足にあった別のご友人ですが、倒産の場合はAIUの保険の対象になります。とはいえこの保険も最近出来たものですから、2年前ですとまだこの保険はありませんのでしたので、どうにもなりませんでしたが。 (住宅ローンなどでは少し前からこのような特約のあるものがありましたが) もちろん今から遡って加入することは当然出来ません。(そんなことが出来たらみんな当然請求するし、要するに失業するとお金をくれるボランティア事業になってしまいます。)

issaluna
質問者

お礼

再度回答ありがとうございました♪分かり易い説明をして頂いたので、大変よく理解できました♪URLも拝見したところ、やっぱり私の知人は二人とも無理だなって思いました(笑)前者は条件を満たしておらず、後者は遡れない。確かにボランティア状態ですもんね(笑)仕方無いですね。先に書いた知人は年配の方なので別の仕事を探して掛け持ちは出来ないみたいです。(探してもなかなか無い&今更掛け持ちして税金ばかり高くなるのはイタイ等)だから長年勤めているお店しか働いてないそうで。何度も申し訳ないですが、更に補足で質問させてください。

issaluna
質問者

補足

補足になってしまうかも知れないのですが、もし頑張って探して掛け持ちで仕事をしたとして、そこで雇用保険に加入し、いつか辞めた後、週15時間の仕事だけを続けていたら失業給付は勿論受けられないですよね?内職とかならその金額分だけ後回しで貰えるらしい事は知っているのですが、週15時間はたらいていたら給付は受けられないですよね?

関連するQ&A

  • 雇用保険はいつまで遡って掛けれるか?

    こんにちは。 タイトル通りなのですが、雇用保険はどのくらいの期間、遡って掛けられるのでしょうか? 先日2年間勤めたパートを辞めたのですが、入社の条件として雇用保険に入れて欲しい、とお願いしていました。了承を頂き(口頭で)、勤め初めて半年経った頃経営者の方から「雇用保険の手続きをした。雇用保険は期間を遡って掛けれるから(入社時から掛けれることになる)。掛け金は少ないから(個人負担分も)会社でもつよ」と言われていたのですが、この度退職後に雇用保険を掛けていなかったことが判明しました。 経営者に「遡って掛けれるから今から2年分掛けてもいい。個人負担分(の掛け金)を振り込んでもらうことになる」と言われました。 そこで、 1)本当に2年間遡って掛けれるのか? 2)月平均8万4千円前後の収入でしたが、私の掛け金は2年分で幾らくらいになるのか? 3)遡ってでも掛けた方がいいのか?(良い点は?) という点を知りたいです。 私が雇用保険を掛けたかったのは(以前こちらで質問させて頂きましたが)職場が変わっても継続して雇用保険を掛けることができる、と聞いたからです。失業保険を貰いたいわけではありません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 雇用保険について

    三年間個人経営の歯科医院につとめています。今月をもって退職するのですが、雇用保険に入っていませんでした。 無知の私は気にしていませんでした。 しかし、これは経営者の義務と知り、また退職後の失業給付金を受け取れる権利があるとわかりました。、退職まで後二週間なのですが、遡って雇用保険に入ることはできるのですか? (調べると二年までは遡ることができると言うことはわかりました。しかし二週間後には県外に行ってしまうので、雇用保険を遡って入る手続きはなるべく早くしたいのですが、申請してはどれくらいかかるのでしょうか?二週間あればできるものなのでしょうか?教えて下さい(>_<)

  • 雇用保険・失業手当について教えて下さい。

    雇用保険には、昨年の10月加入しました。 今年の4月11日付で社会保険にも加入したのですが、 その時届いた「雇用保険区分変更届」みたいなものに、 「加入日4月11日」と書いてありました。 これって、雇用保険にも4月11日に加入した事になっているのでしょうか? 区分の所を見ると、『一般』となっていました。 『一般』って事は、6ヶ月以上働くと失業手当が貰えるんですよね? 「変更届」とあるので、それまでは「短時間労働者」の区分だったって事かな?と思っています。 (労働時間は、加入前後で変わっていません) 短時間だったら、1年以上経たないと失業保険が貰えないし…。 もし、10月~4月が短時間・4月~が一般の区分で雇用保険をかけていたとしたら、 私は今辞めても失業手当は貰えないのでしょうか? 去年雇用保険をかける時、同じ職場の友達から『6ヶ月かけると保険が貰える』と言われていたのですが、 いざ辞めようと思って調べてみると分からない事ばかりで。。

  • 雇用保険の仕分けについて

    雇用保険初心者です。 今年から雇用保険に加入される方があって(今までは、労働保険だけでした。) 毎月、給料から雇用保険をお預かりして、普通預金に入金していました。 このたび労働保険と合わせて支払うのですが、仕分けがよく解りません。 お教えください。 労働保険事務組合のようなところにお願いしています。 できるだけ簡単にできる方法があればとても助かります。 現在 給料支払時に 給料  /普通預金       預かり金(雇用保険分) 会社の口座に保険金分を入金する時 普通預金/??? 顔者の口座から出して支払う時 どのように仕分けすればいいのか?よく解りません。 労働保険事務組合へは、労働保険の特別加入分を含めて労働保険、雇用保険合わせて 銀行引き落としになります。 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証でどこまで。。。

    質問いたします。 よろしくお願いいたします。 今現在就職活動しておりまして、採用になりそうです。 そうなると今持っている雇用保険被保険者証を新しい職場に出して 再び雇用保険に加入すると思うのですが、雇用者はそれよりも過去の職場でいつ入っていつ抜けた(保険者証には直近の会社の名称は入っていますよね?)というのは細かく分かるものなのでしょうか? 例えば失業給付金も交付されていたなどの個人情報も含めてですが。 お詳しい方教えてください。

  • 雇用保険被保険者証を持ってない

    こんばんは。 すみません、イマイチよく分かってないのですが 雇用保険被保険者証というものは失業保険を貰う時に必要なものなんですか? 退職は1度経験してるんですけど、失業保険貰う手続きしてません。 なのでこの雇用保険被保険者証というのを見たことが無いし貰ったことがありません。 今度2年ぶりに就職する事が決まったんですが、提出を求められますか?

  • 雇用保険

    早めの解答をお願いします。 今、個人の化粧品小売店で6年働いています。  入ってすぐの頃店長に社会保険どうする?と聞かれその頃何もわかってない私は入らなくていいですと言い、当初父の入っている国民健康保険に入ったまま今に至っています。 雇用保険は条件をクリアすると義務と聞いたのですが、条件をクリアしてるにもかかわらず雇用保険をかけてもらっていません。 近々辞めようと思い、雇用保険は1年以上かけないと失業手当ては出ないと聞いていましたが加入してない場合は2年前まで遡れると聞きました。 そこで私の雇用保険はどうなっているのかと店長に聞くとうちのお店は何かの組合に入っているから社会保険に入らないと雇用保険は入れないから入ってないと言われ、最初に社会保険に入らなくていいって言ったからお父さんの扶養の関係で入らなくていいのかと思った…といかにも私のせいみたいに言われました。 本当にそんなことあるのでしょうか? 雇用保険は義務なのに本人が社会保険に入らなくていいと言ったら雇用保険も加入しなくていいものなのでしょうか? ちなみに私は年200万円弱くらいの収入で何年か前には父の国保の扶養からも抜けていました。 それと国保の扶養から抜ける条件は年130万円以上の収入で抜けるのですか? 雇用保険を2年でも遡ってかけてほしいけど私が確信を持てないと強く言えないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    今度、個人で経営されている小さなレストランに1ヶ月間の試用期間として働かせてもらうことになりました。 そこで一つ質問なのですが、上記のような個人経営の小規模なレストランであっても使用者は雇用者に対しての雇用保険に加入する義務があるのでしょうか? ちなみに今回の職場の場合、どのような種類の雇用保険に加入しなくてはならないのですか? 以前、誰かから聞いたのですが、1つの雇用保険にだけ入るというのはできず、セットで全て入らなければならないというのは本当なのでしょうか?

  • 雇用保険加入するしないは経営者の自由?

    事業主(本業は他にあり)が経営する「お店」が来月末で閉店することとなりました。 私はこのお店で販売員として1年9ヶ月パートとして勤めてきました。他にもアルバイトスタッフ1名(勤務9ヶ月)が現在勤めております。 閉店に伴って私たちは解雇となります。 雇用保険の問題ですが、事業主に直接聞いたところ 「雇用保険は加入していない」と言われました。 気になって、ハローワークへ行くと私は現在雇用保険に加入されていました。しかし他のスタッフは加入されていませんでした。 これはおそらく事業主の勘違いのようですが。 そこで、3点質問があります。 (1)私が加入していたことを事業主に伝えて、事業主が雇用保険の 加入を取り消してしまわないかと心配でこのことが言い出せません。 実際にそのようなことは可能なのでしょうか? そうなった場合は失業保険が支給されなくなりますか? (2)もう一人のスタッフが退職後、ハローワークへ行き 個人で雇用保険の申請が本当に出来るのでしょうか? (他のサイトでそのようなことが書かれていました・・) (3)雇用保険に加入しない事業主に対して、厚生労働省などから 勧告のようなものはされないのでしょうか? 意図的に加入しない経営者もあるようですが。 以上となりますが、毎日心配でたまりません・・ どうか、よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険について

    こんな場合、失業保険の手続きはできますか? 前の職場・・・勧奨解雇、雇用保険料の天引き無し、約6ヶ月勤務、今からでも自分で雇用保険料は支払えます。 今の職場・・・整理解雇、雇用保険の天引きあり、4ヶ月半勤務。 失業保険の手続きは一度もしたことがありません。 前回の失業時は独身でしたので新たな就職先を見つけることだけを考えて手続きをしなかったのですが、今回は 家族がありますので、そうも言っておられません。 もしも失業保険の手続きが出来る可能性があるのであれば、ご教示ください。 よろしくお願いします。