• ベストアンサー

雇用保険について

今度、個人で経営されている小さなレストランに1ヶ月間の試用期間として働かせてもらうことになりました。 そこで一つ質問なのですが、上記のような個人経営の小規模なレストランであっても使用者は雇用者に対しての雇用保険に加入する義務があるのでしょうか? ちなみに今回の職場の場合、どのような種類の雇用保険に加入しなくてはならないのですか? 以前、誰かから聞いたのですが、1つの雇用保険にだけ入るというのはできず、セットで全て入らなければならないというのは本当なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

労災保険 従業員を雇用する事業者は農林水産業の一部を除き規模に関わりなく加入。 労働者に保険料のの負担はない。 雇用保険 従業員を雇用する事業者は農林水産業の一部を除き規模に関わりなく加入。 所定労働時間が20時間/週以上の労働者は被保険者。 20時間/週未満の労働者は適用除外。 健康保険・厚生年金 法人及び常時5人以上の従業員のいる個人事業は強制適用。 被保険者資格は (1)1日または1週間の労働時間がその事業所で同種の業務に従事する一般社員の所定労働時間のおおむね4分の3以上 (2)1ヶ月の労働日数がその事業所で同種の業務に従事する一般社員の所定労働日数のおおむね4分の3以上 (1)(2)を満たした場合には収入額に関わりなく被保険者資格を取得します。 週所定労働時間が25時間程度で、正社員の3/4未満なら、 雇用保険は被保険者。 健康保険・厚生年金は該当せずということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 雇用保険というのは雇用保険法という法律に基づいて国が運営する保険です。生命保険や火災保険と違って、天下に一つしかありません。労働者は基本的には加入することになってはいるのですが、とはいえ、例外もいろいろあります。とりあえず簡単な説明のURLを貼ります。

参考URL:
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/koyou/whatkoyou/koyou-qa6.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    教えていだだきたいのですが、今度就職が決まり、そこの会社で、雇用保険に加入してもらうのですが、 その際、前職でもらった雇用保険者証を持って来てほしいと言われました。 ですが、前職は、試用期間3ヵ月中、2ヵ月間で退職をし、履歴書には記入せず、面接でも特に聞かれなかったので2ヵ月間働いた職場の事は言っていません。 なので、その2ヵ月間働いた職場の、前の職場の雇用保険者証を提出すると言うのは、事業主の方は分かってしまうのでしょうか? 新しい職場は、雇用保険以外は労災保険加入ぐらいで、社会保険や厚生年金は無いです。 やっぱり、きちんと伝えた方がいいのか、そのままで雇用者番号?だけ分かればいいようにすればいいか、悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険と労災保険について

    新しい職場で使用者が「雇用保険」と「労災保険」に加入した場合、被保険者である私の職歴は、社会保険や厚生年金などのように過去の職歴などが全て使用者側に分かってしまうものなのでしょうか? 例えば、「どの会社にいつからいつまで勤めていた」等です。 ちなみに新しい職場とは「個人経営の小さなレストラン」です。 ただ、雇用保険と労災保険はきちんと加入されるそうです。 このあたりにお詳しい方、どうぞお教え願います。

  • 雇用保険・労災保険について

    雇用・労災保険の加入は義務のようですが、例えば「個人で経営されている飲食店」などは実際ほとんど加入しているものなのでしょうか? また飲食店に限らず、個人経営の小さなお店もどうなんでしょうか?

  • 雇用保険について・・・

    はじめまして。現在試用期間中なのですが、雇用保険をかけてもらっているのか、自分で確認する方法はないでしょうか?明日会社で聞けば解る事なのですが・・・また、試用期間中とはいえ雇用されている訳なので、雇用保険に加入していないといけないのですよね?雇用、労災、健康、厚生、が、求人票に書かれていた保険類です。試用期間が過ぎればどのように会社側に申し出るべきでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証

    転職をしたのですが、試用期間内は、雇用保険のみの加入のため 雇用保険被保険者証を会社に提出を伝えましたが、 提出しなくても、加入できるのでいらないと言われましたが、 本当に加入できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険について

    今月一杯まで、パート従業員として個人経営の飲食店にて勤務しています。 経営不振で来月から、オーナーが変わるということで私を含め何人かのパート従業員はそのまま雇われることとなりそうなんですが、次のところでは雇用保険は扱ってないとのことです。 そこで質問です。 まだ、契約書も交わしていないしはっきり聞いてなかったのですが、パートでの場合雇用条件の週20時間は満たすと思われます。条件をみたせば、加入義務がありあすよね。だとすると、雇用保険を扱っていないとは アルバイト扱いにされて雇用保険ははいらせてもらえないということでしょうか?   そんなに、雇用保険に加入させると会社側は、不利なのでしょうか? ちなみに、今の経営者のところでは、雇用保険に加入してますが、次の経営者でアルバイト扱いで雇用保険に加入できずに働いたのちにやめた場合に前職の雇用保険は受け取れないのでしょうか? それも、いくつか条件を満たせば受け取ることはできるのでしょうか? 経営者が変わって一様今のところをやめることになるので、離職証明書を今のところでもらっておいた方がいいのでしょうか? ややこしい説明ですが、詳しい方回答お願いします。

  • 【試用期間3ヶ月】の会社は雇用保険は入社4ヶ月目か

    【試用期間3ヶ月】の会社は雇用保険は入社4ヶ月目から加入ですが、この試用期間の3ヶ月間は雇用期間に含まれますか? 雇用期間3年以上に受験資格がある資格を受けれるのは4月入社(3ヶ月試用期間)だと3年と3ヶ月で受験資格があるということなのでしょうか? 雇用保険加入から3年以上なのでしょうか? すると従業員数3人以下の個人事業主?法人化されていない会社?の場合、雇用保険加入義務がないのでずっと雇用保険なしのままだと幾ら経っても3年以上の雇用を証明出来ないので一生受験資格がないということになるので、試用期間3ヶ月も3年に含まれるという認識で良いのでしょうか?

  • 雇用保険

    先月転職をして、新しい会社で働いています。 最初の一ヶ月は試用期間ということで、各種保険への加入がされませんでした。というわけで、2月から保険に加入するのですが、健康保険、年金等は、手続きがされるとして、雇用保険は、試用期間の一ヶ月は期間が空いてしまいます。そうすると、また、一からということになるんでしょうか。それ以前のところは、継続して6年くらい働いていたのですが。

  • 雇用保険について

    雇用保険の加入が自己都合退職日からさかのぼり1年以内に6か月以上加入していた時に自己都合で退職してすぐに次の会社で働いたケース雇用保険加入は試用期間終了後の1か月後ということでいわれて、それこそ1か月の試用期間でおわッたケースで見た場合ですが、会社都合の試用期間でおわッたケースですが、前の会社の分の自己都合でやめた6か月のが有効になり6か月以上加入で受給できるのでしょうか・・・・?それとも次の会社1か月でも雇用保険加入して会社都合とかいてある離職票をもらわないと受給できないのでしょうか・・・・?

  • 雇用保険の手続き

    雇用保険の被保険者番号というのは、転職を繰り返すときに変わらないのでしょうか?変わるのでしょうか?3ヶ月前に転職するときに被保険者証を頂き、今の職場でまたあらためて加入しましたが、今度また転職(といっても、職場は変わらず雇用主が変わるだけ)するので、被保険者証の提出を求められているのですが、以前の被保険者証では通用しないのでしょうか??なお、失業期間はなく、空白期間なく加入はずっと続けています。誰か詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MPA-C35CSDPDBK対応機種についての質問です。最近購入した富士通のarrows N F-51Cに対応させるために使用したいのですが、USB認識がされずに有線イヤホンでの視聴ができません。スマホ側の設定の問題かどうか知識のある方、ご教授いただけないでしょうか。
  • MPA-C35CSDPDBKという製品の対応機種に関する質問です。新しく購入した富士通のarrows N F-51Cで使用したいのですが、USB認識ができずに有線イヤホンでの視聴ができません。お知恵をお貸しいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
  • MPA-C35CSDPDBKについての質問です。最近購入した富士通のarrows N F-51Cに使おうと思ったところ、USB認識がされずに有線イヤホンでの視聴ができません。お知恵をお貸しいただける方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
回答を見る