アカデミックハラスメントの基準

このQ&Aのポイント
  • 大学院博士課程を中退した知人がアカデミックハラスメントを受けた
  • 知人は研究室の中でマイノリティーの立場にあり、難しい舵取りを強いられた
  • 知人は嫌がらせを受け続けたが、自分に研究の能力がなかったと思っている
回答を見る
  • 締切済み

アカデミックハラスメントの基準

知人が大学院博士課程を中退しました。 知人は、所属していた研究室の中では生物学的な点と研究テーマの分野の2点においてマイノリティーの立場にあったようです。 上記のような事情から、研究を進める上においても、長時間拘束される研究室でのすごし方においても非常に難しい舵取りを強いられていたようです。 ある日、あまりにデリカシーのない周囲の態度が続くことに「せめて自分の耳に入ってしまうようなところでは自重してほしい」ということを言ったところ、そのようなことを考えることが、研究室の一体感を壊すものだとして、指導教官より嫌がらせを受けるようになったそうです。 嫌がらせの概要は以下のとおりです。 1)研究計画を立てるために、研究室の中において自分の研究テーマが、どのような位置付けになるのかを相談しにいったら、「なぜそんなことを俺が話さなくてはならないのか」と激怒し、教官の部屋から追い出された。 2)本人の目に付くような形の推薦文には、通常の当たり障りのない推薦文を書いてくれるが、封筒等に封をされるような形の推薦文には人格に問題ありといわんばかりの内容が書いてあった。 (封をしてあっても、折りたたまれていなかったのか、透けて見えたのだそうです。その内容を見て知人は心のバランスを崩しそうになってしまったそうです。) 3)実験が良好に進むと不機嫌になり、「いいところしか見せようとしない」と叱る。ネガティブデータが出ると、「怠けているんだろう。実験のノートを見せろ」と叱りつける。実験ノートを見ても怠けている様子が見られないと、「実験さえやっていればいいってもんじゃない」と叱る。 4)投稿論文を書くための相談に乗らない。相談しに行くと1)のときと同じ対応をされる。 5)ミーティングでの発表時、「指導」という名目でミス(英語で発表するらしく、英語に慣れていない知人は時制がうまく使えなかったそうです。)を指摘し、笑いものにされる。 6)共同研究先の企業との打ち合わせに参加させてもらえないため、研究を進めていく上での細かい情報が得られにくい。また教官に尋ねても1)のときと同じ対応をされる。 上記のようなことが、修士1年の夏からずっと続いたそうです。 だんだん知人は、大学院は自分で研究を行う過程を学びに来たのだが、教官に研究のことを相談するのは院生としてそんなにだめなことなのかどうかがわからなくなり、研究をする自信をなくしてしまいました。 最終的には、教官から「なぜ博士課程に進んだんだ。研究者になろうとしたって、僕の推薦状がなければ研究機関には勤められないんだよ」という発言をされ、退学という道を選んだそうです。 上記の内容を聞くと、私としてはアカデミックハラスメントだと思うのですが、知人は「自分が研究を進めていく能力がなかったから」といいます。また、上記の教授の発言についても、知人は「具体的に『やめろ』とは言っていないから、アカハラの証拠にはならない」といっています。 このような知人のケースはアカデミックハラスメントにはならないのでしょうか。 友人として、志半ばで道をあきらめた知人が不憫でありません。新たな道を進む知人に自信をとりもどさせてあげるためにも、第3者からの冷静なご判断をお願いします。

noname#77769
noname#77769

みんなの回答

回答No.5

「なぜ博士課程に進んだんだ。研究者になろうとしたって、僕の推薦状がなければ研究機関には勤められないんだよ」 だけ聞くと、典型的なアカハラだと思いますけど、「君は博士号とる為に大学院が定めている業績に届いていないんだから、いくら僕が君の指導教官だといっても、それで推薦状なんて書けないよ。」という言葉が前に入っていたら、アカハラでは無いと思います(他の院生にも同じ基準で接していたとして)。推薦できないレベルの人の推薦状を書く義務はないですから・・・。「モノには言い方ってもんがあるだろ!」ってだけの話になってしまいます。このようにアカハラは非常に微妙な問題で、片方だけの話を聞いただけでは、どうにも評価しようがありません。 「研究室の中において自分の研究テーマが、どのような位置付けになるのか」なんてのは博士の院生なら本人が考えて当然の事ですから、私だって、そんな事いわれたら、その先生と比べたらもう少し紳士にですが、怒ると思います。たぶんそこからボタンの掛け違いが起きているのかなぁと・・・。「ダメ院生」のレッテルが貼られてしまってのでしょう。(ただ普通ならいくらでもその後挽回できますが、その教員のダメダメな性格もあって、それが叶わなかったのではないでしょうか) >友人として、志半ばで道をあきらめた知人が不憫でありません。 そんな人はたくさんいるんですよ。この業界は超就職難ですから。きちんと業績を上げている人でも、アカデミック職に就けず諦めている人も大勢います。ご本人の研究論文等の業績がどれくらいか知りませんが、アカハラが無かったら、研究者になれていたか、、、というと、その保障は無い訳ですよね。辞める前なら、研究室を変えたり、あるいは教授が口出しできないように業績をあげたりとできますけど、辞めてしまっては手遅れだと思います。

  • neuralnet
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.4

アカハラの典型的な例だと思います。 しかし、大なり小なり同じような事例はどこの研究室でも あると思うので、悪質であるかどうか判断する材料が もはや本人の口からしかないのが事実です。 本人が具体的にどのような被害にあったのかを詳細に述べない以上、 アカハラであると断定することができません。 本人が在学中に外部の人間に助けを請っていたのなら、 このような問題に対して、研究室の変更なり、就職の斡旋などの 助けが入っていたと思いますが、性的な虐待とは異なるため 賠償や制裁などを教授に加えることは無理です。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

客観的になるかならないかの判断は、ほかの方がおっしゃるように難しい問題です。 その知人の方がどの程度戦う意思があるか?あるいは戦う価値があるかと言う問題です。 まず、大学当局に訴えることです。それでらちが明かないなら、教授の処分や慰謝料を大学や教授本人に請求するため、民事訴訟に持ち込むしかありません。弁護士を雇って裁判所で戦うのですから、時間も費用もかかります。 実際に、訴えが認められるかは、やってみないと分かりません。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

大学教員です。 その知人の方に実際何があったのか分かりかねますが、 お察し致します。 正直申し上げまして 第三者からかの冷静な判断をとありますが、 ここでの回答者はどうしたって第三者になり得ません。 実情を知らないからです。 ここに書かれた事柄も、言い方は悪いですが その知人の方の個人的な言い分でしかないからです。 また、質問者様も、その知人の方の言い分しか聞いていないと思われるので、本当の状況はどうかわからないと思います。 私の意見としては、大学のアカハラ窓口に相談されることをお勧めします。解決出来るかどうかわかりませんが、これ以外解決への道はありません。 さて、上記しましたように、実際、その知人の方の言い分だけでは 本当の状況がわかりません。質問者様があげられたようなことをされるようになった原因が、その知人の方にあるかもしれないからです。 なので、私はそれに対してのコメントはできません。 もし、質問者様がそれなりにお知りになりたい場合は、 その研究室でこれまでに似たようなことで辞めた学生はいないのか? その研究室に在籍する学生はその知人と教官の間柄についてどう思っているのか? など、それこそ現場を知る第三者の方にお聞きになるしか無いと思います。 私も学生時代、癖のある教官にまいったこともあります。 その知人の方がこの先新たな道でうまくいかれることを祈っております。

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

大学側でアカハラ相談窓口を設けている所もあります。そうした所に相談に行くなどして、指導教官の変更をお願いできないか相談してみるのも一つの方法としてあったのだと思います。 また、積極的に学会に参加し、懇親会などを活用して、他の大学院の研究室とのコネクションを作り、編入を目指すという道もありました。 本来は、ご自身が信用できる人、ある程度の指導ができる人の下につくのが、ベストな選択なのだと思います。 学生の能力を伸ばすために、厳しいことを仰る先生もいます。 逆に、学生を潰すために厳しいことを仰る先生もいます。 その判断は非常に難しいです。 ですので、基本的には、「本人がアカハラと思うかどうか」が一つの基準になっている面があります。 1)これは博士課程に入ればご自身で判断する方もいますし、一概にアカハラとは言えないかと思います。 2~6に関しては、やり過ぎではないかと思います。物理的証拠として、(2)が使えるかと思います。その他も、重箱の隅をつつくようなミスの指摘を公衆の面前で行うなど、アカハラと判断されてもおかしくない内容かと思います。(指導の目的・意義がよくわかりませんし。) ちなみに、 >僕の推薦状がなければ研究機関には勤められないんだよ これは立派なパワハラですよね。直接的な「辞めろ」という言葉がなくても、アカハラは成立しますよ。 そうはいっても、もう辞めた身であれば、変に蒸し返さずに忘れるのが一番ですよ。「指導力のない指導教官に当たった」というだけの話にして。指導教官を変えるという選択肢を選べなかった方にも、責任があることですし。今更、アカハラを訴えても、研究室側がゴタゴタになるだけですよ。

関連するQ&A

  • 担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか?

    担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか? 私はいま、博士課程の学生ですが、 修士過程のときに、担当教官にアカデミックへの道を進んだ方が良い、 或いは進んでほしい、といったニュアンスのことを言われました。 特に自分の研究室に残って仕事をしてほしい、(つまりソルジャーがほしい) という感じではなく、他の上位の大学に移って良いので 博士課程へ進んでほしそうな感じでした。 大抵の担当教官は、自分の教え子にアカデミックへの道を進んでほしいと気持ちをもっていると思いますが、 一方で自分の担当教官以外の教官に話を聞くと、アカデミックの道は極めて難しいですよ。 という話を聞きます。 なぜ、自分の担当教官かそうでないかで、ここまで意見が変わるのでしょうか?

  • 博士課程挫折者の就職活動について

    博士後期課程3年(理系)の女性です。今所属している研究室は博士課程から入りました。研究職に就きたいと思い、博士課程へ進学しましたが、自分の能力の限界に気付き、研究をやめたいと思っています。実験をやる気持ちもおこらないし、論文も書けないので、学位は諦めました。ここ半年間、研究室に行っていません。指導教官に相談したところ、中途退学か単位取得満期退学になると言われました。しかし、今まで就職が決まって退学した人しかいないから何とも言えないとも言われました。就職活動をしたいと思うのですが、どういう身分で就職活動したらよいでしょうか?相談できる人がいないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 博士課程進学か就職か

    僕は修士1年の男です。博士課程と就職についてのアドバイスを頂きたいと思って投稿しました。その原因は指導教官から博士課程に進まないかとよく誘われるためです。ok waveの投稿をみるとたくさんの人が、指導教官から博士課程への誘いを持ち込まれていると判断できました。また、アドバイスされている方からの意見で、博士卒業の就職はないということは理解できました。ちなみに僕の気持ちでは2:8で就職したいと思っています。しかし、影響されやすい僕の性格上、指導教官からの誘いが頭のなかを駆け巡ってしまっています。気持ちを割り切ることができずに就職活動を進めなくはいけない状況になるかもしれません。 指導教官は結構わがままなので、僕が絶対博士行きたくないというと自分の研究に支障をきたす可能性があります。僕としては、言葉を濁しつつ修士までに研究を終わらせようと考えているところです。 そこで以前指導教官に博士を進められた方や、博士課程の方、博士課程を卒業された方、社会人の方などに質問で、このような状況で自分のモチベーションはどうしたらよいと思いますか?また、このような状況下での先生とのコミュニケーションはどうしたらよいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 他分野の博士課程には進めますか?

    某文系国立大学の修士課程2年の者です。 博士課程進学を希望しているのですが、それについて悩んでいます。 現在の指導教官は今年度いっぱいで定年退職されるので、 お世話になるのは修士課程までとなるのですが、 後任の先生がいらっしゃるかどうかも分からず、 いらっしゃったとしても専門が大きく異なった場合、 博士課程で指導を仰ぐことはやはり困難だと予想されます。 他大の博士課程を受験するという方法もありますが、 学内で進学するよりも審査が厳しくなると聞いていますので、 やはりできれば今の大学院の博士課程に進むことを希望しています。 あと、ゼミに自分1人しか学生がいなくて研究について相談できる仲間がおらず、 指導教官にもほぼ放任されている状態なので、 恥ずかしながら、自身でも研究が未熟でなかなか進まず行き詰っている状態であり、 他大の博士課程の試験を突破できるような相当立派な論文は書ける自信がありません。。。 そこで、上述の通り全く同じ分野では来年度に指導教官がいらっしゃるかどうかすら分からないので、学内の他の似たような分野の博士課程に進めないだろうかと考えるようになりました。 具体的に申し上げますと、 私は中国語音韻学(特に方言関係)に関心があるのですが、 以前から興味はあり多少かじっていた音声学・音韻論の方面にシフトできないかと考えています。 もちろん研究手法は異なってくるでしょうから、 それなりの努力が必要だと言うことは覚悟していますが、 そもそも分野の変更が可能かどうかということに不安を感じています。 音声学・音韻論の教授にはまだ相談しておりませんが、 門前払いされて落ち込んでしまうことが心配なので、 ひとまず、ここで皆様のご意見を伺ってみる次第です。。。 宜しくお願いします。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 教授の定年退官後

    所属する研究室の指導教官(教授)が、博士課程最終学年の前年に退官されます。僕は現在修士課程に属しています。 やはり、研究室を変えるべきでしょうか?僕は何とかなると思って、今の研究室を選びました。最近になって、将来が不安になってきました。少し、楽観的だったかもしれません。 博士課程の途中で、教授が定年退官された経験をお持ちの方。退官後どうなったのか教えてください。人づてで聞いた話でも構いません。よろしくお願いします。

  • パワーハラスメントについて

    まず、私の文章に目を留めていただき、ありがとうございます。 大学の中退について相談したいことがあります。 私は、関西の某薬科大学で化学系の教室に所属する修士1年になります。 大学院には、基礎実験コースと臨床医療コースがあり、将来病院薬剤師を目指している私は迷わず臨床医療コースを選びました。 ここまでを読むと4年生で卒業した時に、病院に進めば良いのではないか?と疑問に思う方がいると思いますが、社会に出てから大学院に行きたいと思っては忙しくて手遅れになるし、大学院にとても興味があったので大学院に進学しています。 来月、半年間の臨床医療コースの病院実習が終わりますが、病院で実習しているうちに病院での実習をしながら修士論文を書くことも可能だということを知りました。 考えた末に、このことを担当教官に伝えたところ『お前は卑怯な裏切り者だ、研究室にもどらないならそのまま病院にいればいい。退学しでもしたら?』、その他色々罵倒されました。確かに、半年間という約束で実習していたのに変更したのは、申し訳ないと思うのですが、この言葉の数々に正直精神的にショックを受けました。もうこの教官のいる研究室にはもどりたくない半面、中退という言葉に戸惑いを覚えます。 これは、パワーハラスメントにあたるのでしょうか? それとも、私の我慢が足りないのでしょうか?

  • 博士課程(理系)を卒業したらどうなるのでしょう?

    文系出身でまったくわからない分野なので教えてください。 友人が元国立大学(理系)の大学院博士課程4年目、来春春の卒業を目指し身を粉にし実験に励んでいます。(←29歳。卒業はできそうらしい) その研究室には博士課程3年目の32歳の女性がいて、 なんとか来年で卒業しないと行く先が決まらない、 と嘆いているそうです。(でも春の卒業は教授のお許しが出ていないとか・・・) 友人の話だと、博士課程をでたら30代半ばくらいまでに任期契約のない職?を見つけておかないとその先みが立たないし、研究を続けられなくなってしまうし、 職歴自体は短いので40手前で出来る仕事も少ないからニートになる人だっているんだよ、 といっていました。 でもそれだけ学歴があれば仕事なんてわがまま言わなきゃ見つかるだろうしニートなんてならなくていいような気がしますが、 実際ニートになってしまうほど道を失うことってあるのでしょうか? ニートになる人は研究したい気持ちにこだわりすぎているってことなのでしょうか? 元国立大学で文系の博士号をとった知人は4年ほど3~4校の非常勤講師を勤めたのち、私立大学の講師になりました。 理系でも大学に残って研究がしたいなら今の研究室に残って研究を続け、非常勤掛け持ちで収入を得ながら進路が開けるように努力すればいいような気がするのですが・・・・ そんな甘い正解ではないですか?

  • 論文博士って?

    私は社会人で博士課程に在籍しているものです。30代半ばです。 論文は10本あります。でも周りの意見などを参考にして博士課程という形で社会人学生になりました。 論文博士は選びませんでした。 ところで論文博士ってどうなんですか? 私の周りには論文博士が何人かいますが、研究者としては甚だ未熟です。 20~30年の研究キャリアがあるのに、たった3本や5本、しかも全部和文誌、しかもメジャーではない学会だけに書いて、論文博士を取った人ばかりです。 うちの主査の教官などは、今どき論文博士って思うし、取るなら最低10~15本はないとねって言ってます。でも私の周りには上記のような人ばかりなのです。論文博士廃止の流れってあたりまえだなって痛感してます。ちなみに私の話は地方自治体の研究機関の話です。 あんまり論文書いていないのに、論文博士ってどうなんですか? やっぱり取りやすい大学で取った論文博士ってレベル低いですよね?