• ベストアンサー

面発光レーザーってどういうものですか?

面発光レーザーは他の半導体レーザーとは異なり面でレーザーを出射出来るというものですが、これってどういう利点があってどういう用途で用いられているのでしょうか? 普通の半導体レーザーであっても出射されたレーザーは拡がりを持っているので、これをコリメーションレンズなどで平行光にすれば、 面発光レーザーを使ったのと同じことになるのではないのでしょうか? 面発光レーザーの利点が分かりません。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

従来型に対する面発光レーザーの特徴 1、効率が良い:十数パーセント前後に対して数十パーセント 2、低消費電力:数十mWに対して数mW 3、高速:従来型は現在何処まで伸びたか解りませんが以前は数Gbitに対して現在20Gbit以上が実用 4、高速通信に使われております イーサネットとか 5、長寿命 従来型は現在何処まで伸びたか解りませんが以前は数万時間でした 面発光レーザーは数百万時間というのがありました 効率良く低消費電力なのは閾値(レーザー発振必要最低電流)が低い事からきております 従来型は数十mA に対して数mAです 寿命の長いのも低消費電力から来ているらしいです 熱は故障率を上げるだけでは無く寿命も縮めます 面発光はエネルギー密度を下げるのでしょうね? 私見ですが今後は全て置き換わるかも知れません いい事づくめです 現在大パワーは出来ていませんがその内に出来るでしょう 検索で大抵の事は解るのですが

QVALUE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でもこれらは面発光レーザーにおまけでついてきたものであって、 面発光レーザーであるための利点ではないように思うのですが・・・ 面で出射することに対してはそれほどメリットはないということなのでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

面発光という言葉に少しだまされているように思います。 面発光レーザーとよく言われているものは表面発光レーザーの意味で、 それに対して他の半導体レーザーは端面発光レーザーです。 どの面から発光させるかが違いです。面発光といいますが、 発光強度が面内で平坦という意味ではないです。

回答No.3

最初の開発者の言に はっきりした理由は書いてありませんでしたが しいて上げますと 1、量産に向くのでコストを下げられる 複雑な工程が不要 とありました 2、二次元配列が簡単に出来る これもコスト削減に寄与します 3、温度安定度が良い 大パワー用でない限り放熱が不要です  何せ数mW~十数mWですから 従来型は温度変化で波長シフトを起こす事があります これも付録?としましても大変な付録です 大分以前 従来型の実験でペルチェ素子を使い冷熱制御した事があります 学者らしくないとも言える動機ですけれど 産業にとっては大変な利益となるでしょう と共に新しい応用も開けそうです 例えば一括で出来ますからディスプレイを作れるかも知れません(私見です) 更に効率の良い事から大パワー用が容易に作れるかも知れません これも応用が開けそうです 例えばレーザー加工機とか(私見です) 現在大パワー用は炭酸ガスレーザーが使われておりますが効率 数%位でしょうか? 検索しましたらチャンピオン60%以上というものがありました 但し光パワー数mWですが これVCSELと呼んでますが 面発光と言ってもビーム経は狭いようです 太いビーム経が必要な訳では無いようです 広がりも20~30度位 スーパーコンピューターの超高速データ転送にも期待されているようです 光通信には既に商品化されてます

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

関連するQ&A

  • 面発光LEDの仕組み

    LEDが点で発光する仕組みはあちこちで解説が載ってるのでわかりますが、面発光LEDがどのように光を出しているのかがわかりません。 たとえば1cm角の面発光LEDというのがありますが、1cmもの巨大な2枚の半導体板が接触していてそのバンドギャップで光る、なんてわけないですよね????

  • 面発光レーザー

    面発光レーザーについての基礎および応用について詳細に書かれている専門書を紹介してください。 また、同時に現状について教えてもらえば幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 半導体レーザーの光の向き

    レーザーは原理上、光の向きは全て一定(平行光)であるはずですが、レーザープリンタなどで、半導体レーザーが発したレーザー光を、ポリゴンミラーに当てる前に、コリメータレンズで平行光にしなければいけないのはなぜなのでしょうか? 半導体レーザーが発する光は、元々平行光なのではないでしょうか? また、もし平行光でない場合、半導体レーザー以外のレーザーも同じように出力レーザー光は平行光とならないのでしょうか?

  • レーザビームのビーム径

    半導体レーザについて勉強しているものです。 半導体レーザーをレンズを通して照射したときの発光面からの距離に対するビーム径の変化はどういう仕組みで変化するのかが分かりません。 また、半導体レーザについて勉強しているのですが、主に特性などについての分かりやすい参考書などがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 誘導放出を利用したLEDはレーザー光線

    レーザー光線の定義は・・ 誘導放出を利用した電磁波ですが・・・・・ 一般的に半導体レーダーもLEDも基本的には良く似た構造です 半導体レーダー p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出されたこの光が半導体結晶中を進行/増幅し、結晶境界の端面にできている平行な境界で反射を繰り返すことによりできます LED p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出され半導体レーザにある反射板(表現が適正で無いかも)が無い状態でります LEDもレーザー光線をだしていますが・・・ 一般にレーザー光線は分散しない真直ぐな光線を思われる所があります LEDは一般のレーダー光線とは違い光の直進性がありません 一般的にはLEDは、レーザー光線と認識されてません そこのLEDもレーザー光線と認識されないのは何故なんでしょうか・・・

  • 発光ダイオードについて

    こんにちは 基本的なことを教えて下さい。 発光ダイオードは、P型半導体とN型半導体がくっついています。 そのN型の部分にマイナス、P型のプラスを繋ぐと、N型にいる 自由電子が空乏層、P型からは自由ホールがやってきて、これらが 合体して光を出します。 質問 1. N型半導体の変わりに、銅等の金属を持ってきて、電圧を かけても、光は出ないのでしょうか? たぶんで出ないと思いますが、なぜでしょうか? 2. P型半導体とN型半導体は、ガリウム砒素を使用するらしいですが、   P型半導体にガリウム砒素、N型半導体にまったく異なる化合物を   使用しても発光するのでしょうか?

  • 発光について

    発光について SiやGaPなどの半導体では、通常は発光が見られません。その理由と発光させるための方法を教えてください。

  • レーザについて教えてください。

    注入電流に対する光出力の強度変化を調べたとき、LEDと半導体レーザをグラフにしたときにLEDはなぜ、しきい値がでないのか?半導体レーザはしきい値の時大きく変化するのか教えてください。

  • 広がりのあるレーザーの集光について

    広がり角 0.5mradなど表記があることが多々あると思います。 確かにレーザー光を5m、6m離れたところでは、ビームが広がっています。 広がり角θの場合、レーザー出射位置でのレーザー光の半径rの場合、 L 離れたところのビーム半径は、L・tanθ でいいのでしょうか。  また、L離れたところでは当然広がり角で広がっているわけで、 レンズなどで集光、拡大する場合、平行光ではないので レンズのfなどの所に、集光されるわけではないと思いますが、 このような場合、どのようにして焦点を決めればいいのでしょうか。 加えて、広がりのあるレーザー光を平行光にする方法はあるでしょうか。 公式、読めばよい本などご存知の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)