• 締切済み

附属や私立の小学校について

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 tokotoko6さん こんばんは  30代の女性です。  私は東京の下町生まれで小・中学校は公立ですけど他区の小学校に越境入学しました。(正確には親にさせられたと言う感じです。)結果的に言うと、近所に友達はなくて寂しかったです。町会の子供会に行っても知っている子が居なくて楽しくないし、近所に有った駄菓子屋に行っても同年代の子供から「あんた誰???」扱いです。ですからお子さんが楽しく生活出来る事を考えると、ご近所の小学校に通わせた方が良いと思います。私自身の事を言うと、私自身祭りが好きで今は町会の祭りの会(睦会と言います)に参加していて色々町会活動もしていて、近所の同年代の友人は今はいます。ですから今は近所の同年代の友達と一緒にお酒を飲みに行ったり映画を見に行ったりと遊んでいますけど、それが出来る様になったのは大人になって町会の祭りの会に入会してからです。ですから、ご近所の公立小学校以外の学校に通われたら、この様になる可能性も多々あると思います。  ご近所の公立小学校の場合は、身障者とかの特別な理由がない限りバカ(言い方が悪くてごめんなさいね)でも頭が良い子でもその学校の学区域に住んでいれば通うわけです。ですから学校側としては、頭が良い子だけを対象とした授業は出来ません。国立・私立の小学校の場合は、入試を受けて合格した子だけが通える学校です。したがって頭脳レベル的には揃っているので、それなりに年齢相応な高度な授業をする事は可能です。ですから小学校入学時点でほぼ同じ頭脳・知識レベルの二人のお子さんがいたとして、方や公立の小学校・方や国立私立の小学校に通って6年後の知識レベルを比べると差が出てしまう場合もあります。  以上がご近所の公立小学校と国立・私立小学校に通った場合の違いです。国立または私立の小学校に通った場合は、余程の成績が悪くなければ少なくとも高校まではエスカレーター式に進学出来ます。と言う意味では中学・高校受験と言う経験をしないで済む分の楽さはあります。と言う事を含めてどちらの学校にお子さんを通わせた方が幸せなのかを良く考えて決めた方がいいでしょうね。  私の母は今で言う所のS女子大の付属幼稚園から付属高等女学校卒業するまでの15年間私立の学校に通いました。年齢は70代ですけど、今だに年二回クラス会(クラス会が1回・学年会が1回)行っていて、今年の1月末にも学生時代の友人10名とで新年会をしていました。ですから今だに学生時代の友人との付き合いは有ります。学校を卒業後約50年経ってもそう言う友達同士の付き合いが出来ています。これは多くの国立・私立学校の場合は、そう言う友達とのつながりが有ると思います。  私の例で言えば、小・中学校とも公立でしたけど、今だに小学校6年生卒業したクラスのクラス会は、恩師の小学校時代の担任の先生を呼んで数年に1回開催しています。そして今だに小学校6年生時代の友人たちとも私は付き合っています。この様な例は特殊な例なのかもしれませんけど、決してない訳ではありません。  tokotoko6さんは学生時代の友達とのつながりを気にされている様ですけど、学校(正確にはクラスメイト)次第だと私は思います。確かに国立・私立の学校に通われた方が確実に友人とのつながりは強くなると思いますけど、私の例もある通りご近所の公立学校でも友達のつながりがない訳ではありません。  小学校進学時点から受験を考えている親御さんでしたら、ご近所の公立小学校にお子さんを通わせても中学受験はすると思います。#2さんも言われている通り、学業を重要視するなら小学3~4年生位から中学受験の準備をされたら良いのではないでしょうか???そうすれば小学校卒業時点での学力は、国立・私立に通ったお子さんと大差ないレベルにする事だって可能だと思います。と言う事を考えると、お子さんを寂しくさせない為に(ご近所の友人を作るために)ご近所の公立小学校に通わせた方が良いかもです。  以上は私なりの考えで、この考えが全てでは有りません。良く考えて決めて下さいね。長々とりとめのない内容を書きましたが何かの参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 私立小学校と公立小学校のメリットデメリットについて

    こんにちは。 現在4歳になる子供がおりまして、今後私立小学校へ進学させるか それとも公立小学校へ進学させるかで迷っております。 元より、夫の意向で中学からは私立へ進学させたいとは考えておりましたが、 中学校から私立に進学するのであれば、小学校から進学させても良いのではないか という考えもあります。 そこで、お子様を私立、公立に通わせている親御さまからそれぞれのメリット、デメリットを 教えていただければ・・と思い質問しました。 公立では、近所の友達ができるでしょうし、色々な環境の子供たちと触れ合うことができると思います。ただ、先生の移動や学区で校風が変わってしまうのが心配です(我が家の学区はあまり評判がよくないです・・) 私立では、勉強面でのサポートをしてくれるというイメージがありますが、 近所の子供たちとの触れ合いの機会が減ってしまうかな・・と思います。 皆様はいかがですか?

  • 幼稚園だけ私立附属に通う

    幼稚園選びでお母さん達と話していて、大抵の方は地元の小学校に多く進む近くの幼稚園を候補に挙げているのですが、幼稚園だけは、附属の私立幼稚園に通わせ、小学校からは附属小学校に進むのは経済的に無理だから、地元の公立の学校に通わせたいという方が意外にいて、ビックリしました。 私的には、附属の幼稚園に通う方って、附属小学校に進級させたいから幼稚園から通わせているのだと思っていました。公立小学校に通うと決めているなら、お友達がたくさんいた方が子供も心強いから、その小学校に多く行く幼稚園の中で、子供と親の人間関係、教育方針のあう幼稚園を選ぶでも良いような気がしていました。 わざわざ附属幼稚園を受験させ、半分以上の生徒が小学校に進級する幼稚園に行き、小学校に進級できない、転勤などで引っ越してしまい通えない、又は別のレベルの高い私立小学校に通わせるのは別で、経済的な理由で進級させない時は、子供の友達が進級するから、自分も同じ小学校に行きたいと言った時には、どのように親は説明するのでしょうか? また附属の小学校にも通おうと思っている方から見れば、幼稚園だけ、私立の附属幼稚園に通わせ、小学校から公立にすると決めているのは、親が見栄を張っているだけに見えるのでしょうか?

  • 私立小学校と年収

    現在大学一年生の男です。まだ子供はいませんが将来的には二人~三人は欲しいと思っています。 ただ子供たちには是非、私立の小学校または私立の中学校に行かせたいと考えています。 その理由として、私は田舎の公立の小学校に通っていましたが、両親が共に教育には熱心な方ではなく私は「私立」という存在を知らないまま育ち、公立の中学に何も努力しないまま進学してしまいました。(クラスの子全員が同じ公立に行きました)高校も特に勉強しなくても入れたので、そこそこしか勉強していなかったのですが、高三になり初めて勉強の楽しさに気づきました。読書の楽しさも知りました。 しかし、時既に遅し、一流大学は夢のまた夢の学力、幸いにも指定校推薦で日東駒専には進学できました。ただ、推薦が決まったのと同時にドラマのドラゴン桜が始まり、一生懸命勉強している姿に感動し、とても悔やみました。また、同時に「学校へ行こう」の難関私立高校の生徒がダンスをする企画で初めて、大学には付属の高校があることも知り、彼らの頭の回転の良さ、柔軟性、将来の夢、生き方などに感銘し、同年代として恥ずかしくなりました。幼いころから勉強をしている彼らを尊敬までしました。私の母校とはえらい違いです。 別に親を恨んではいないし、情報収集しなかった自分が悪いのもわかります。(高三までは東大と京大、早稲田と慶応しか知りませんでした)私は今の大学が気に入っているので編入は考えていませんが、子供たちには自分と同じ思いをさせたくありません。 そこで聞きたいのですが。子供2人を私立の小学校に入れて、尚且つゆとりある生活をするには年収はいくらくらいあれば良いのでしょうか?学校はお坊ちゃま校ではないものでお願いします。

  • 小・中・高と私立小学校に通わせることについて。勉強の点ではどうなのでしょう?

    現在幼稚園に通う子供の進学について、私立か公立かで悩んでいます。 勉強という点で考えた場合、小学校から高校まで私立に行くのと、 中学受験をして私立中・高に行くのとでは、実際のところ、どちらが 有効なのでしょうか? 私は、小学校から私立に入ってしまうと、本当に優秀な子や勉強が基本的に好きな子供でない限り、エスカレーターで進学できてしまうという環境の中、必死に勉強することがなくなるのでは・・・と思っています。 なので小学校は公立にし、中学受験という目標に向かって塾や通信教育を利用しながら勉強するのが良いのでは・・と考えます。 ところが主人は私立派です。公立では勉強しないで遊んで終わってしまう、公立の先生は当たり外れが大きい、などが主な理由です。 片道一時間はかかる、小・中・高一貫校に行かせたがっています。 中学での偏差値も、割と高いところです。 私も、主人も、勉強だけが重要とは思っていませんが、一生のうち自分の勉強だけのために時間が使える短い時期に、精一杯勉学に励んで欲しいと思っています。 ただ、そのためにどういうルートを選ぶのか、というところで意見が分かれてしまっているのです。 主人の意見も尤もだと思うこともあります。が、通学時間の長さを考えると、十分な予・復習をすることさえ難しくなるのではとも思います。 お子さんを私立小学校に片道一時間くらいかけて通わせておられる方、 この点はいかがですか?  また、実際に小学校から12年間、私立に通われた方のご意見などもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 私立小学校か公立小学校か

    こんにちは。現在年中の子供の母親です。 再来年ではありますが、子供を私立に進学させるか公立に進学させるか、迷っております。 公立に入れるべきところ、私立に・・と迷っている点としては以下です。 1.他人に影響されやすく、楽しいことが大好きな性格であるため、素行の悪いお子さんと友達になりそう(お金で環境を買えると思えば、高い学費ではないかと) 2.学区指定小学校は良いうわさを聞かない 3.住まいのある地域は受験に不利とされる、一時話題になった会社の歴史教科書を採択しています。 そのため、中学から私立に入れる予定ではあったので、小学校からいれても・・という考え 4.両親ともに働きにでており、学童保育が必須ですので、学童よりましな習い事や、営利目的の学童(英語教育を行なう)等も検討していますが、月数万かかり、私立に入れる学費より高くなりそうです。最近の私立も夜間預かりがあり、教員が宿題の世話をしてくれるところもあるとのことですので、月々の負担が変わらないなら、私立でも・・という考え かといって、私立にいれてしまうと、近所の友達を作る機会が減り、それもどうかと考えてしまいます。 なお、お受験には興味ありませんので、私立といっても願書をだせば入学でき、そこそこ安く、環境の良い学校を数校検討しているくらいです。 公立にいれた親御さん、私立に入れた親御さん、それぞれから感想やご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 私立・国立付属小学校について

    子供は幼稚園・年中で、小学校は近所の区立の中からどこかへと考えていました。息子のクラスの女の子は受験する人も多く、そろそろ塾通いが始まっています。最近同じマンションの小学生ママたちから、学級崩壊、先生の力量等等いろいろ話を伺う機会を得て、「受験」するのも一つの選択かと思い始めたところです。地域でいくら「あの小学校はいい」と評判でも担任次第ですし、校長先生が転勤すると方針も変わる、とも聞きます。ひとつ疑問なのですが、私立や国立付属小学校では、学級崩壊/イジメなどのトラブルは全くないのでしょうか?もちろん、学校によってかなり差はあるとは思いますが、私立や国立の内情をご存知の方、ご意見をお聞かせください、お願いします。

  • 香川大学附属小学校について

    年長の娘を持つ母です。娘の進学先として香川大学附属小学校を考えています。公立の小学校とくらべてよりよい学習環境が与えられると考えたからです。近くに私立の小学校はありません。 この質問コーナーで国立大学の附属小学校に関する解答をみていますと、「授業が進まない」、「教科書が最後まで終わらない」といった記述が多くあります。香川大学附属小学校についても同じことがいえるのでしょうか?もし、そうであれば、授業に関しては公立小学校のほうが上ということになるのでしょうか?どのような点が公立と比べて香川大学附属小学校良いところになるのでしょうか?ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 国立大附属小学校の中学受験

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があり、この附属小学校の受験を考えています。ただ、高校が併設されていないので、高校受験が必要となります。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大附属小学校に在籍している場合において、私立中学を受験した場合、附属中学への内部進学は、辞退したと扱われるのでしょうか?(すなわち、私立中学を受験して落ちた場合、附属中学への内部進学は、認められないのでしょうか?) 「当然、辞退と扱われる」という答えになると思われるのですが、いろいろ調べても、この点についての記述が見当たりませんでしたので、あえて、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 私立小学校か公立小学校か

    年中の男の子ですが、私立小学校か公立小学校に進ませるか悩んでいます。私立小学校は家からバスで30分で、公立小学校は家から徒歩で30分で自然の多い道(夜は暗い)道を通うことになりそうです。 私立は、教育環境(読書、科学実験、英語、文化的行事、周りの家庭環境など)や施設も恵まれていて自分が通いたいと思うくらいです。ただバス通学や、高学年では学校から塾に直接通うことになり往復の送り迎えで体力つかない気がしたり、放課後、休日に友達と遊ぶこともないような気がします。男の子なので公立で一般の様々な家庭の子どもと鍛えられて育った方が大人になってから強くなるような気もします。ただ、その公立は荒れてはいないようですが、のんびりしているようで受験もする子が少なく、中学受験を希望しているのでそこが唯一の?心配点です。ただ、逆に私立で勉強量が多くて中高に行って伸びないのではないかという不安もあります。子ども自身はどちらでもやっていきそうな性格だと言われます。 まとめると、短期で見ると教育環境の良い私立ですが、長期でみると地元の友達、歩いて通学できる公立なのかなあと思ったりしていますが、受験など勉強面が不安です。 このようなところで質問することではないかもしれませんが、悩んでいますので皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。

  • 私立中学校に子どもを通わせる理由

    現在大学生で、子どもはいません。 一つ疑問に思うことなのですが、どうして中高一貫私立中学校(以下、私立中学校)に子ども通わせる親が多いのかが分かりません。 例えば灘や開成なら全国で見てもかなりの進学校ですし、子供の能力を伸ばすという意味でも、良い大学に通わせたいという意味でも理解できます。 ただ、中には進学実績も大したことない私立中学校も多くあります。 「これなら県内上位の公立高校に進学しても全く問題ない、むしろ上位公立高校の方が良いのではないか」という学校がたくさんあります。(関西で言えば、高槻、清風など) それなのにどうして子どもを私立中学校に通わせるのでしょうか? 高い塾代や学費を払ってまで通う価値があるのでしょうか? しかも、そのような中学校は男子校が多いと思いますが、男子校が子どもの今後にとって良い影響があるとは考えにくいです。(男子校上がりは割と女性が苦手な人が多く、女性の社会進出が進む中で、女性と上手く接することが出来ないのは不利益では?) 「私立中学校に通ってるから、きちんと勉強している」とは言いにくいですよね? 実際には浪人も多数ですし。 塾に行ってるから安心、のような錯覚で、私立中学校に通ってるからという無意味な安心感を親が得たいだけなのではないでしょうか? 長文乱文になってしまいましたが、ご意見宜しくお願いします。 ※特に嫉妬や批判という趣旨の質問文ではありません。