• 締切済み

DTMF

neko2kobanの回答

回答No.1

現在販売されている電話機に交換されることをお勧めします。 構内PBXでの利用の範囲なら問題無いのですが、 NTTに接続するなら、改造した電話機は認められていないハズなのです 電話機を交換しないことには訳があるのでしょうか。

mog411118
質問者

お礼

ありがとうございました。 電話機を交換しない訳は、 近年のプラモデルみたいな安物のちゃちな電話機を使いたくない事 10年も経たぬ内にすぐ壊れて信頼性が全く無い事 ACアダプターが付いているものは電気を喰う事 等々です。 電話機は改造せずに付加装置として電話機と並列に DTMF発生装置を付けたいのです。

関連するQ&A

  • DTMF信号用のICについて

    電話機のプッシュ音(ピポパ)を電子工作でボタン操作音に使用したいのですが、 DTMF信号用のエンコーダーIC「LC7365」というものを見つけました。 http://www4.zero.ad.jp/electronics/dtmfwr/dtmfwr.html ここに載っている送信機の回路図の出力部分にスピーカーを繋いでキーボタンを押すとピポパの音声を出すことが出来るのでしょうか?

  • 遠隔で電源管理

    PCの電源を遠隔管理するために、DTMFデコーダキットとタイマーIC555でリレーでつなぎPCの電源を入れるといった基盤が作成できるようですが…どなたかすでに作成されて回路図など持っておられましたらご紹介ください。ホームページ情報や書簡の情報でも構いません。よろしくお願いします。 追記 ちなみに私は秋月電子のDTMFデコーダキットは完成させて持っています。別の事に使っていますがIC555も持っています。

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • フリップフロップ回路について

    汎用ロジックICのTC4013BPを使ってプッシュスイッチ1個で切り替える回路を作りたいと思っています。 作動内容は スイッチを押すとAの配線に出力、再度押すと、Bの配線に出力、再度おすとOFF これの繰り返しをする。 スイッチはモーメンタリースイッチを使用 これを作動させる回路図をお教えください。 まるっきり素人な質問ですみません。 宜しくお願いします。

  • 基盤用タイマーオムロンH3FAの代替回路について

    タイマーIC555と基盤用リレーを利用して基盤用タイマーオムロンH3FAのような回路を教えていただけないでしょうか。H3FAは高く、他の部品は手持ちがあるので、ある部品を利用したい為。基本的な動作はタイマーICに通電された時点で10秒程度でリレーを動作させたい。(動作しっぱなしでOKです) よろしくお願いいたします。

  • 電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の違い

    電子回路を勉強したくなり、興味のある録音再生ICの回路図を眺めてみました。 ISD1700シリーズなのですが、電源の配線がよく分かりません。ICには複数の電源端子があるのですが、それぞれvccかvddにつなぐようになっています。さらに回路図の中には▽印がありますが、これもまた電源からのプラスの線であるとおもいます。 一つの回路の中に、合せて三種類の電源のラインが走っているように見えますが、その理解でよいでしょうか。三種の違いはなんでしょうか。実際に回路を配線する場合には、注意することがあるでしょうか。 回路図はマイクロキットさんの回路図が見やすかったので、誠に勝手ながら参考にさせていただきました。http://www.mycomkits.com/reference/MK100manual.pdf

  • MPX回路とは?

    FMラジオを製作しています。 TA7792PというICを用いてすでに作ったのですが できればステレオにしたいのです。 このICだとMPX回路を追加すればステレオにできるということなのですがMPX回路の回路図を探しても見つかりません! MPXとはマルチプレックス回路のことであってると思っているのですがあっていますでしょうか?さらにこれはステレオ復調の意味であってるんでしょうか? ついでに(っていうかこれが一番知りたい) MPX回路の回路図教えてください! できる限り小さい回路を作りたいのでよろしくお願いします。

  • 3号電話機のダイヤル戻り時にベルが鳴ってしまう

    入手した3号電話機なのですが、受話器を上げた状態でダイヤルすると、ダイヤルの戻りに合わせてベルがチリリンとなります。0をダイヤルすると10回、1だと1回という具合です。大変うっとおしいのですが、配線ミスでしょうか?回路図はくっついているのですが、配線自体の色が汚れていて判別できず、また「トビ」と書いてあるのですが、どんな色かもわからず実物と確認することもできません。 このあたりの配線に問題がありそうだとか、それとも部品の損傷でどうしようもないとか、これが実は当時の仕様なのだとか何かご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えをお願いします。 雑音もなく、発信、着信、通話にも全く問題はない電話機です。

  • 自作ギターアンプのサイト(初心者から)教えてください。

    当方、カンタンな配線だけ半田ごてを使う、まったくの初心者です。 基盤とか回路図はいままで触れたことがありません;そんなぼくでも作れるような,初心者から細かく教えてくれるサイトか、本を教えてださい。 よろしくお願いします。なんとしてでもGアン作らないといけないんです。

  • 無線アンテナ 信号を送る装置制作

    簡単な無線アンテナ(棒アンテナ?)で送信機にてONーOFF信号を1点、受信機にてその信号を受けてLEDを1個光らせるといった装置を作りたいのですが、どんな回路にすればよいのか基盤設計素人なので分かりません。いちを図では簡単に記載しました。 どんな部品を購入すればよいのか。。。 自作でなんとか作りたいので、ご教授くださる方よろしくお願いします。