• ベストアンサー

エクスプローラにSambaサーバが表示されない

P-mannの回答

  • P-mann
  • ベストアンサー率62% (56/89)
回答No.7

Winは会社で使っていますし、Debianは学生時代に使っていただけですよ。 ますます謎ですね。 私の知識を遙かに超越していますので、あまりお役に立てなさそうです。 原点に立ち戻ってログを確認してみてはどうでしょうか。 /var/log/log.smbd /var/log/log.nmbd あたり? # Debianだと/var/log/samba/log.smbdなどとなるので # 正確なパスが分からないです・・・ 今回は名前関係ですのでlog.nmbdの方でしょう。 何かエラーが出ているかもしれません。 色々と疑問はあります。 ・Linux同士で互いに相手は見えているのか? ・ワークグループ内でのマスタは誰なのか?あるいはWINS使用? ・WindowsのNBTテーブルはどうなっているのか? このあたりから動いていない部分を割り出せれば解決できるかと。 Linuxサーバでfindsmb、Windowsでnbtstatなどを使用することで ある程度の解析は可能なはずです。 使い方は検索すれば見つかるかと思います。 # その他、色々とコマンドがあるようですが、私はあまり詳しく # ないので・・・

zyousuke
質問者

お礼

P-mannさん再々々返信ありがとうございます。 色々なトラブルシュート手法のご提案をありがとうございます。 ご提案いただいた手法を1つ1つ試すことも考えたのですが、 実は私は既に、もっと手っ取り早い解決策に向かって動いてしまっていました。 デフォルトでブラウジングが無効になってしまう1つ前のサンババージョンを導入するというものです。 これは私にとっても、回答者の皆さんにとっても(??)不本意な決断ではありますが、押しても引いてもさっぱり反応しないサンバに、私の調査意欲が敗北してしまいました。 一時はsmb.confのドキュメントを上から下まで全部読んでやろうと行動に移したのですが、まもなく気が遠くなりやめました^^

関連するQ&A

  • samba ワークグループ アクセス許可

    興味本位でFedoraCore5を入れ(パーティションを分けWndowsと共存)、sambaサーバを構築したあとwindowsからワークグループに入れません。 具体的に言うと、windows起動して、スタートからマイネットワークへ行き、左の「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックします。 1,2分応答なし、となるのですが待っていると 「「ワークグループ名」にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス権がない可能性があります。アクセスに許可があるかどうかをこのサーバー管理者に問い合わせてください。 このワークグループのサーバー一覧を現在利用できません。」 と表示されます。 過去にsambaに関しての投稿はあったのですがワークグループが閲覧できない、というのは無かったので違うものだと思い投稿しました。 sambaの設定は、一度はアクセス制限付きのものにしたのですがそれが原因かもしれないと思ったので誰でもアクセスできる設定にしました。 /etc/samba/smb.conf ↓ [gloabal] security = share unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 display charset = UTF-8 workgroup = abcde [public] path = /home/share writeable = yes guest ok = yes guest only = yes workgroupは実際はabcdeではありません。ここで気になったのが、Windowsでワークグループ名設定するところでabcdeとやると大文字になります。このsmb.confのworkgourpも大文字にしなければいけないのでしょうか。 以上、サーバ構築などは全くの素人なので分からない事ばかりです。どなたかご教示願います。 ちなみに「はじめてのFedoraCore5 Linuxサーバ構築編」という本の通りにやっています。

  • sambaの設定について

    VineLinux2.1使ってます。もう1台あってwindows98がはいってます。 smb.confでまず、globalのworkgroupにwindowsのワークグループ入力しました。 次にpablicでコメントアウト解除してpathを設定しました。最後にsmbpassword設定しました。 しかしwindows側でネットワーク開くとどうやら認識はしているようですが、ディレクトリが開けません。 開こうとすると、 「\\\名前\\\名前にアクセスできません」 と表示されます。あと気になるのですがwindows側での ファイル名がpablicになってるのはかまわないのでしょうか?度々申し訳ありませんが教えて下さい。 将来はサーバの保守・管理に携わりたいと思っていますが何かアドバイスあったらお願いします。

  • sambaでサーバーにアクセスするとそれまでマイネットワークに表示されていたLAN内の他のPCが消えてしまいます。

    Fedora1でsamba3.0.4を用いてファイルサーバーを立ち上げ中です。共有ファイルを作成し、Windowsのworkgroupにもサーバーが他のWindows機と一緒に表示されています。ただ、このサーバーの共有ファイルにアクセスした後、workgroupを表示させると、最初は表示されていたサーバー以外のWindows機、他のlinuxサーバー(samba運用中)が消えてしまい、アクセスしたサーバーだけが表示されています。Windows機を再起動させると直るのですが、何が原因でしょうか。グローバルのみですがsmb.confの設定を以下にあげます。 [global] log file = /var/log/samba/%m.log load printers = no smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd client code page = SJIS:932 socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192 map to guest = Never username map = /etc/samba/smbusers encrypt passwords = Yes dns proxy = no netbios name = smb2 browseable = no server string = file server coding system = euc workgroup = WORKGROUP1 default service = project security = users max log size = 50

  • workgroupの違うsambaサーバーの接続方法

    Sambaサーバーでsmb.confに書いた名前と 接続するPCのワークグループが違うと接続出来ないようですが、 これの回避策っていうのはありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • sambaがサービスで表示されません

    redhat enterprize linux 5を インストールしました。 サンバを起動しようとサービスの設定を開いたら サービス内にsmbがありませでした。 サービスに表示されないのはなぜでしょうか? var/log/sambaフォルダ内は空でした。 etc/sambaフォルダ内はlmhosts smb.conf が存在していました。

  • sambaについて

    smb2.2.7a-9jaJPを使用しています。 smb.confは[global][homes]ディレクティブ以外は 削除しました。最低限のものだけを表示できればいいので。 これらについていくつか質問させて下さい。 1.サーバ側でsambaのサービスをあげて、windowsからサーバへつなごうとするとユーザ名とパスワードを求められますが、これを認証なしにすることってできるのでしょうか? 2.今はwindowsxpからsambaに接続すると、作成しているユーザのhomeディレクトリの中身が表示されますが これらを表示せずに、windowsから新規ファイルなどの作成はできないのでしょうか? [homes]ディレクティブを削除してしまうとファイルの作成ができなくなる・・・ よろしくお願いします。

  • Sambaサーバーに接続できない

    今、Linux(RedHat9)にSambaサーバーを設定し、Windows(XP)からアクセスしようとしているのですが、 ユーザー名とパスワードを入力すると、アクセスできないというエラーが出ます。 smb.confの編集箇所は、 workgroup = LINUX server string = Samba %h [homes] comment = %S's Home Directories path = /home/user1 browseable = no writable=yes ぐらいです。 Linuxで、samba専用ユーザーを作成しました。 useradd -m smb_user1 smbpasswd -a smbuser1 でユーザーとパスワードを設定し、 /etc/rc.d/init.d/smb start で起動をしました。 WindowsPCでは、\\IPアドレスで パス指定したディレクトリは見えるのですが、 そのディレクトリにアクセスするとユーザー名・パスワード入力が要求され、上記で設定したユーザー名・パスワードを入力するとエラーになります。 指定したディレクトリの権限は、user1 で、 追加したユーザーがsmb_user1です。 IPで指定してやるとパスのディレクトリは表示されていますし、pingも通っています。 色々調べたのですがどこをどうすればいいのかわかりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 【Samba】「マイネットワーク」コンピュータ名が表示されません。

    初心者です。 (1)1台目WindowsXP (2)2台目Vine Linux4.0 XPからLinuxのIPアドレスに対してpingをとばしたら正常にとびました。 しかしながらXP側で「マイネットワーク」を開いても、Vine Linuxのコンピュータ名が表示されません。 ちなみにsmb.confファイルのIPアドレスとワークグループは確実に設定しております。smb.confファイルのカレントディレクトリとか関係あるのでしょうか…? /etc/rc.d/init.d/smb restart ではすべて「OK」と表示されております。 どなたかアドバイスおねがいします。 ※samba-3.0.23d-0vl1.2

  • Sambaの設定:Windowsからネットワークパスがみつからない

    こんにちは。 ネットワークは初心者で、こまっています。教えて下さい。 Linux (RedHat 8.0)でsambaを使い、Windowsとファイル共有をしたいのです。 smb.confを修正して、Windows2000からワークグループをみると、Linuxのコンピューター名、smb.confに修正したコメントは見えるのですが、 //(hostname) is not accessible. The network path was not found. とでてしまい、アクセスできません。 コメントが表示されているので、認識されていると思うのですが。 ちなみにpingはとおります、また(Windowsのクライアントに)hostsにLinuxのホスト名とIPアドレスは記述してあります。

  • FedoraCore6 samba設定

    windowsのマイネットワークから「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックすると、以下のエラーが出ます。 "Mshomeにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。" 以下がsmb.confの設定です。 ________________________________ [global] security=share unix charset=UTF-8 dos charset=CP932 display charset=UTF-8 workgroup=MSHOME [public] path=/home/share writeable=yes guest ok=yes guest only =yes _________________________________ 現状では,, サーバーにpingは通ります。 chmod 777 /home/shareによりフルアクセス権を与えています。 ワークグループを統一(MSHOME)にしています。 vi /etc/selinux/config でSELINUX=enforcing→SELINUX=disabledに変更 /etc/rc.d/smb startで起動しています。 今のところまったくの手詰まりなので教えてください。よろしくお願い致します。