• ベストアンサー

外部からホームページを閲覧する事が出来なくなり困っております。

r-n-yの回答

  • r-n-y
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.1

OS入れなおしって・・・ 入れなおししてリカバリーしたのでしょうか? 通常だと入れなおしだと、 全て1からだと思いますが。 と言うか logに吐き出されてないですかね? # cd /var/log/httpd の中の error_log access_log チェックして見て下さい。 吐き出されてないなら、 apacheでエラーないのならば、 ネームサーバの確認などどうですか? 変わってませんか? ご自身でbind立ててたとか・・・ まず、エラーの箇所の特定でしょうか。 apache見て、エラーが出てるか確認。 出てなければ、apache以外の事。 ネームサーバなど。

iroha_168
質問者

お礼

ありがとうございます。 OS入れなおしですが、既存のlinuxパーティションを削除の上、新規インストールしました。 そのため、リカバリーではありません。 それとaccess_logの結果からは、下記の2つ(共にサーバA)からしかアクセスの記録がありませんでした。 127.0.0.1 192.168.1.100(便宜上Webサーバに使用している端末のローカルIPとご解釈していただければと思います) またerror_logには、それらしいエラーは記述されていませんでした。 それとネームサーバは設置しておりません。 /etc/resolv.confの記述は下記となっております。 search localdomain また今回のインストールでbindは立てていません。 ちなみにOS入れなおし前もネームサーバはありませんでした。 そのため、以前からこの端末では、www.goo.ne.jpなどにはアクセスできませんでした。 ただし、外部に公開しているwebサーバのため、外部からのアクセス(ポート番号:80)は受け付けていました。 以上、宜しくお願いします。

iroha_168
質問者

補足

補足となりますが、本件解決いたしました。 原因などはaid-uさんの回答5のお礼欄に記載させていただきました。 今回は、切り分け、原因特定などにご協力いただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 取得したドメインでサーバーに接続する方法を教えて下さい。

    value-domeinでドメインを取得して自宅サーバーのページを見ようとするのですが、見れません。 現状としてはコマンドプロンプトのnslookupで以下のような感じです。 Server: ○○○○.jp Address: ○○○○ DNS request timed out. timeoute was 2 seconds. ***Request to サーバー名 timed-out 現在サーバーにはブラウザでIPアドレスを直打ちすれば見れる状況です。 ご指導鞭撻の程よろしくお願いします。

  • tracert www.yahoo.co.jp

    いつも教えていただきありがとうございます。 yahooのサーバーまでの経路を表示しようと思い、 コマンドプロンプトにてtracert www.yahoo.co.jpと入力したのですが 1 * * * Request timed out. 2 * * * Request timed out.            ::: 29 * * * Request timed out. 30 * * * Request timed out. Trace complete. となってしまいます。インターネットにはつながってますし、 ヤフーのホームページも見れます。 なぜ、「Request timed out.」になってしまうのでしょうか? (ちなみにping www.yahoo.co.jpでもタイムアウトでした。) 気になって仕方ありません。どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバーにアクセスできません。

    自宅サーバーにアクセスできません。 きちんとファイアウォールとルーターのipアドレスの設定をしたのですが、アクセスできません。 具体的にはダイナミックDNSサービスでサブドメインを運用したいのですが、取得したドメインにアクセスしても『ページが表示できません』や『DNSエラー』と出てしまいます。IPアドレスの更新は1時間ごとにDICEで行っております。 何回か自宅サーバーを立てているのですが、このようなトラブルに遭遇したのは初めてです。 コマンドプロンプトで以下のコマンドを試しました。 Pinging (取得したサブドメイン) 帰ってきたメッセージ Server: (取得したサブドメイン) Address: (グローバルIPアドレス) DNS request timed out. timeout was 2 seconds. *** Request to (取得したサブドメイン) timed-out 以下、私のサーバー環境です。 OS:windowsXP professional WEBサーバー・FTPサーバー=IIS 使用した DDNSサービス:家サーバー・プロジェクト 契約しているプロバイダー YahooBB 50M Revo 使用しているルーター BBルーター4-G サーバーPCスペック CPU:Pentium4 3.0Ghz メモリ:2048MB よろしくお願いします。

  • インターネットに接続しているがpingコマンドで通信ができていない

    インターネットには、問題なく通信しているが、MSDOSプロンプトのpingコマンドで送信確認すると、 下記のエラーメッセージが表示されます。 Pinging 192.168.1.1 with 32 bytes of data: Request timed out. Request timed out. Request timed out. Request timed out. Ping statistics for 192.168.1.1: Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss), 「光ルーター192.168.1.1」→「無線ルータ192.168.1.100」→「PC:XP」で接続しています どこかに設定ミスがあるのでしょうか?

  • ADSL接続での経路

    フレッツADSLで接続している者ですが 「tracert」コマンドで、あるサーバまでの通信経路を 調べたいのですが、 1 * * * Request timed out. 2 * * * Request timed out. 3 * * * Request timed out. のようになり途中の通信経路がわかりません。 フレッツADSL接続ではこれを調べることはできないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ping IPアドレス

    2つのPCで通信したいと思ってるのですがうまくいきません。 同じハブに接続してるのですが、コマンドプロンプトでpingと打ち込んで通信を確認してるのですが、片方からは通信可能なのですがもう片方からは Request timed outとなって通信ができません。 どなたか原因と解決策を教えてください。

  • pingが通りません

    EditMTUというフリーソフトを利用してpingを行なったのですが、 Request timed out (11010) となって通りません。コマンドプロンプトから行っても同様でした。 光に変える前はできたはずなのですが、なぜでしょうか?

  • RedHat Linux 7.2 のルータもしくはFirewall設定問題?

    現状: OS:RedHat Linux 7.2 稼動中Server:Bind,Apache,FTP,Sendmail等 NIC:eth0->内部LAN向け192.168.1.16 eth1->Flets ADSL Modem,IP無し(PPPoE) /etc/sysconfig/network: ... GATEWAY="192.168.1.16" GATEWAYDEV="eth1" FORWARD_IPV4="yes" ... /etc/pppoe.conf: ... ETH="eth1" ... 症状: このLinuxサーバは外部のURLをアクセスすることは問題ないけど、内部LANのWindowsパソコンから外のInternetサーバを訪問できない状態なっています。 例えば: c:\>ping www.goo.ne.jp Pinging www.goo.ne.jp[210.150.25.37] with bytes of data Request timed out. Request timed out. Request timed out. ..... こんな状態なんです、これはルータ設定かもしくはFirewall設定の問題か よくわかりません。 今、困っています。是非、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「No-IP」で設定したDNSが機能しない

     お世話になります。  オフィスではWAN側のIPが動的であるため、前任者(現在はコンタクト不可)の頃からNo-IPという無料のDDNSソフトで固定し、外部からのアクセスを可能にしていました。因みにクライアントPCはWindows XPで、設定は全てブラウザ上で行っていました。  先日、そのクライアントがインストールされているPCを再起動した際、「No-IP DUC」を起動すると、Hostから設定されていたドメイン(仮にdomain.no-ip.orgとします)が消えており、ソフトからログインして、新たにdomain.no-ip.orgを作成しました。  ソフト上では、Hostの欄に元のドメイン名が戻り、「DNS is current. No update is needed」のメッセージが出ているのですが、実際に試してみると、外部からのアクセスができなくなってしまったようです。  正しい確認方法なのかは分かりませんが、コマンドプロンプトからpingを、ドメイン名、そこに表示されているIPアドレスの両方に飛ばしてみましたが、それも上手く飛ばず、Request timed outの連発になってしまいます。  外部からのアクセスができないと、業者等によるシステムメンテができず、非常に困っております。  どなたかNo-IPのご利用経験のある方、もしくはご存知の方、お知恵をお貸しいただきますように、宜しくお願い致します。  不足があれば補足しますので、ご指摘ください。

  • pingができなくなった

    pingが、いつのまにか、できなくなってしまいました。 なお、WindowsXP-SP2です。 ping www.yahoo.co.jp > ping.txt をコマンドプロンプトから実行すると、 ping.txtの中身は、 ------------------------------------------------------ Pinging www.yahoo.co.jp [124.83.147.204] with 32 bytes of data: Request timed out. Ping statistics for 124.83.147.204: Packets: Sent = 1, Received = 0, Lost = 1 (100% loss), Control-C ------------------------------------------------------ です。 ping www.goo.ne.jp > ping2.txt をコマンドプロンプトから実行すると、 ping2.txtの中身は、 ------------------------------------------------------ Pinging www.goo.ne.jp [210.165.9.195] with 32 bytes of data: Request timed out. Request timed out. Ping statistics for 210.165.9.195: Packets: Sent = 2, Received = 0, Lost = 2 (100% loss), Control-C ------------------------------------------------------ です。 どなたか対応方法を教えていただければ幸いです。