• 締切済み

ドイツ語は動詞が2番目でさえあればいい?

“ドイツ語は基本的に動詞が2番目でさえあれば主語、目的語の位置はどこでもいい”というようなことを聞いたのですが、本当ですか? 特に、“動詞が2番目でさえあれば~”云々が本当なのか知りたいです。だって、ドイツ語ってSOV型なんでしょう?なのに動詞が2番目というのは決まっているのですか?

みんなの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

 ドイツ語の平叙文の場合、定動詞(英語でいえば主動詞か助動詞)が2番目にくれば文法的には成立します。主語以外の要素が1番目に来る場合は通常、強調のためです。後はどこでもいいというのはちょっと言いすぎで、そういう場合は普通、主語は3番目(動詞の後)にきます。これはV2構文と呼ばれているようです。なお、SOV型は、従文(英語のthat節とかif節など)における構造です。この場合はたしかに動詞が節の最後に来ます。

noname#111031
noname#111031
回答No.1

rene_zurさん ドイツ語で動詞は文章の二番目の位置に置くとことは原則です。但し、これは肯定文における文章中の要素としての勘定であり、一個の単語としてではありません。 例文:Ich gehe heute zur Schule. Heute gehe ich zur Schule. 動詞の”gehe"(gehenの一人称単数の形)は常に二番目の位置に来るのです。Zur Schule gehe ich heute.と言う文章もありだと思います。 ”gehe"は単語で見ると三番目ですが、文中の要素としては”二番目”になります。”zur Schule"は副詞節でしょう。 ”Gehst du heute zur Schule?"のような疑問視では一番先頭にきます。英語のような”do”に相当巣r助動詞はありません。 英語だったらこうなりますか: I go to school today. Today I go to school. 動詞の語常に主語の”I"の次に位置しますね。

関連するQ&A

  • ドイツ語-定動詞第二位の法則とは

    ドイツ語の初歩の初歩を勉強しています。 ドイツ語では動詞さえ二番目にくれば、単語の順番は変わっても意味が通じると聞いたのですが、主語目的語が間違って伝わりはしないのでしょうか? 例文では Du hast ein Auto と Ein Auto hast du が 「君は車を持っている」という意味で同意だと言っていますが、英語ならば下の文は「車は君を持っている」ですよね? 主語と目的語の関係はどうなっているのでしょうか? 英語のI my meのように、単語そのものに「主語」「目的語」という属性が備わっているのでしょうか? それとも今回のようにどちらが正しいのか明らかな場合、「文脈を読め」ということなのでしょうか? もしそうなら、間違った文を書きたい時(文学的表現や解説書での誤例など)はどうしたらいいのでしょう?

  • ドイツ語 再帰動詞についての質問です

    ドイツ語のテキストに次の文がありました。 Lassen Sie uns eine Pause machen! Lassen は再帰動詞なので主語と目的語が同じになるので wir ではなくなぜ Sie  なのか理解できません。 初心者なので基本的なことも分かっていません。 どなたか説明してくださらないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の語順について

    ある本によると、ドイツ語の語順は、同系統のゲルマン語に当たるオランダ語同様SOVであると書いてあります。これについては長らく論争が続いているものの、ほぼ、SOV説に傾きつつあるとのことです。これが今一つよく分かりません。以下の理由からです。 単純文系、つまり副文がない文系では英語やロマンス語同様のSVOであり、これがやはりドイツ語の神髄とも言える基本的語順だと思います。特に副文を構築する際、初めてSOVで日本語の語順に似てきます(これを根拠に日本語と語順がそっくりとする参考書もありますが)。なぜこれをもってSOV言語と呼べるのでしょうか。主文よりも副文のそれを基本に考えることに違和感を覚えます。 確かにドイツ語は副文が大変よく出てきます。熟語等でも(S)OV的な語順を呈しています。 実際、やはりSOV言語と考えるのが妥当なのでしょうか、またその決定的理由はどこにあるのでしょうか。また、ついでですが、ドイツ語の熟語の不定形の語順にも今一つすっきりしません。英語の様に主文となる場合のように語順を当てはめるのではいけないのでしょうか。 また、ドイツ人自身は、ドイツ語をSVO言語、それともSOV言語のどちらと考えているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • SVOCで動詞はなぜ動詞語と呼ばないんですか?

    SVOCで主語、目的語、補語、M修飾語と呼ぶのに なぜ動詞は動詞語もしくは動語と呼ばないんですか?

  • ドイツ語 動詞が2番目に来るって。

    ドイツ語超初学者です。 動詞が2番目に来る、というのは知識としては知っているのですが 次の場合にはどうなるのでしょうか。 副文と主文で副文が先に来る場合です。例えば 「僕が真面目に勉強したので、母は喜びました。」 という分を独訳するとします。 前半が副文、後半が主文となりますが 私が迷っているのは次の2パターンです。 Weil Ich fleiβig studierte, Meine Mutter freute sich. これはfreuteが主文の中で2番目に来る形です。 Weil Ich fleiβig studierte, freute sich Mine Mutter. これは副文をひとかたまりとみて、主副文全体でfreuteが2番目に来る形です。 どちらか正しいのでしょうか、ご教授いただけるとありがたいです。 (そもそも文の単語や時制が間違っていたらほんとスミマセン!アホなので普通にありえます!)

  • ドイツ語の語順について

    ドイツ語のテスト勉強をしていて教科書を読んでいると、 (1)Heute gehen wir ins Restaurant. と書いてありました。 その下に、 (2)Wir essen heute im Restaurant. と書いてありました。 普通は(2)の語順のように、Wir(私たちは)が最初に来て、2番目に動詞が来て、heute(今日)が3番目に来ると思うのですが、 (1)はなぜ、主語と動詞が反対になっているのでしょうか? また、再帰動詞で、 Ich freue mich auf die Sommerferien. (私は夏休みを楽しみにしています。) とあったのですが、michはなぜfreueとaufの間に入るのでしょうか? そして、ドイツ語は日本語で訳すのと同じ語順で文を作ればよいと習ったのですが、die Sommerfreien(夏休みを)が最後に来ているのはなぜですか?

  • 目的語、動詞について。

    はじめまして。 I go to japan. この英文は、主語、動詞、目的語となるのでしょうか?? 目的語というのは、名詞、代名詞だけらしいのですが この英文だと、to japanのtoは前置詞なので、目的語に入らないのでしょうか?? また、1つの英文に何個か動詞が含まれている場合、 メインの動詞はどうやって、見分ければいいでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • ドイツ語、フランス語、スペイン語のいずれかでデオンティック/エピステミックな助動詞/動詞

    ドイツ語、フランス語またはスペイン語でデオンティックな助動詞ないし動詞とエピステミックな助動詞ないし動詞とを比較して、例文とともに解説していただけたら幸いです。

  • ドイツ語の文法について教えてください。

    こんにちは。 ドイツ語の文法について分からないことがあります。 ドイツ語の原則として、主節における定動詞の位置は2番目に置くというものがありますよね。 それで、私の中で問題なのは、英語で言う4文型(SVOO)をとるときです。 私の使用している教材には、 (1)3格・4格が両方とも名詞の場合は、3格+4格の順 (2)3格・4格が両方とも代名詞の場合は、4格+3格の順 (3)どちらかが代名詞の場合は、代名詞+名詞の順 と書かれているのですが、 ここで、ドイツ語の原則である“定動詞の位置は2番目”という規則を使用して、 3格+V+1格+4格(3格・4格が両方とも名詞の場合、あるいは、3格が代名詞) 3格+V+4格+1格(       〃       ) 4格+V+1格+3格(3格・4格が両方とも代名詞の場合、あるいは、4格が代名詞) 4格+V+3格+1格(       〃       ) 教科書の例文にはそのような説明は記載はされていないのですが、上のような並びは出来るのでしょうか?それとも、“定動詞の位置は2番目”はSVOのような文にしか適応できないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の機能動詞構造につきまして。

    1.ドイツ語の機能動詞構造(機能動詞結合)(Funktionsverbgefuege) は、類義の単純な動詞と、意味がどう違うのでしょうか。 例えば、 Hilfe leisten は helfen と、また、 auf etwas Ruecksicht nehmen は etwas beruecksichtigen と、意味がどう違うのでしょうか。 2.ドイツ語の機能動詞構造は、ドイツのお役所言葉で良く使われるのでしょうか。 3.もし、そうであれば、どういう意味上の理由で、お役所言葉で良く使われるのでしょうか。