• ベストアンサー

給与の差押、強制執行、取立て訴訟★★★

知人への貸金で督促、強制執行、 債務者の口座がわからないため、給与差押を実施しました。 ただ、第三債務者の勤務先が通告を拒否し、 再三、取立ての連絡をしても給与の振込みをしてくれません。 この場合、取立訴訟するしかないと思うのですが、 手続きや流れなどがいまいちわからず、ご教授お願いいたします。 元本は60万円以下なので小額訴訟です。 先ず、訴状を裁判所に提出し、裁判の日程が決まる。 裁判(一日)で判決が下され、勝訴すれば第三債務者の財産から直接請求可能。 ちなみに、第三債務者名義の銀行口座はわかっています。 このような流れになるのでしょうか? 或いは、まだほかにいろいろと細かい手続き等がございますか? あと、全体の費用はどれくらいと見えばよろしいでしょか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>元本は60万円以下なので小額訴訟です。 少額訴訟ですね(一応) >先ず、訴状を裁判所に提出し、裁判の日程が決まる。 裁判(一日)で判決が下され、勝訴すれば第三債務者の財産から直接請求可能。 被告である第三債務者が争ってくる、または、通常訴訟に移行する申述をすれば1回で決まりませんが、争いがないのであれば、1回結審で即一括払いの少額訴訟判決(場合により、分割払いの和解or分割払いの少額訴訟判決)ということもあります。 後は、その債務名義(少額訴訟判決または和解調書)に基づいて、第三債務者(この場合は、債務者になりますが)の財産を差し押さえれば良いことになります。 一度、債権執行の手続きをやられているので、強制執行の費用は、その額とほぼ同じです。なお、少額訴訟における判決or和解の場合には、少額訴訟債権執行の手続きもとれます(民事執行法167条の2)。つまり、少額訴訟判決を出した簡易裁判所の書記官に対して、強制執行の申し立てができます。(もちろん、従来どおり地方裁判所に対しても強制執行の申し立てができます。) これくらいでしょうかね。

その他の回答 (3)

回答No.4

すみません、補足の書き方が分からなかったので、改めて書きます^^; 給与の差押が完了していても、第三債務者が任意に債権者(つまり質問者)に支払わないと、債権者は第三債務者に対して取立訴訟(民事執行法157条)を提起して債務名義を得て、第三債務者の財産から直接回収するしか手はありません。 (場合により、支払わないことに対して、第三債務者に対する損害賠償といった方法も考えられなくはないですが、いずれにしろ債務名義(強制執行を行う際に、その根拠となる書類)が必要となります。)

回答No.2

以前、以下のように書いたでしょう。せっかく回答しているのに。先の質問を締め切って、間違った回答に20ポイント与えて、もう一度同じ質問ですか。 「給与の差押が完了しているのであれば、第三債務者は払わねばなりません。もちろん、給与のうち債務者が留保できる部分はありますので、その範囲に及ぶことはできませんが。 もともと、債務者が了承しなくても払わせるから「強制執行・差押」なわけですよ。 執行裁判所から話してもらったらどうですか。」

noname#94859
noname#94859
回答No.1

え?もう裁判所で差押さえしたんですよね。 第三債務者が「通告を拒否し」とありますが、拒否できるものではないですよ。 改めて取り立て訴訟するというよりも、裁判所に「差押さえ債権の入金がされません」と報告をすれば、裁判所が対処します。 不動産の差押さえをした場合には、その後競売決定をしてなどという手続きが必要ですが、給与の差押さえは「給与の支払いを請求する権利」を差押えてますので、改めて取り立て請求する必要はありません。 但し、裁判所に対して第三債務者が異議申し立てをしたりして、他の事件になっていくと、その事件そのものを取消するような手続きがいるなどという複雑怪奇な事にもなりかねませんが、案じることはありません。

関連するQ&A

  • 取立てについて★★★

    取立訴訟について 知人に貸金があり、 督促申し立てを行い、強制執行、給与の差押命令まで完了しました。 再三、第三債務者に取立の連絡をして法的処置の旨を伝えたのですが、 「債務者が了承しないから支払えない」と拒否されてしまいました。 こういう場合はやはり取立訴訟するしかないのでしょうか? また、取立訴訟を行った場合、第三債務者が「便宜上」債務者扱いになるのですか? 仮に勝訴したとしたら、私は第三債務者名義の財産(例えば会社名義の口座)に直接請求できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 強制執行(預金差押)について

    給与未払いで元雇い主と裁判をして勝訴判決を受け、 メインとみられる銀行口座の差押えました。 債権は約40万円ですが押さえられたのは20万弱でまだ完了ではありません。 1)銀行から支払を受けた場合、裁判所に取立届を出しなさいと 裁判所から頂いた資料に書いてあったのですがその場合、 領収書なり何か支払を受けた証明になるものは必要ですか? 2)取立てが満額に満たないのですがこれ以上口座を押さえていても もうこちら側は何も出来ないのですよね? この場合は強制執行を取り下げた方がよいのでしょうか? 取り下げると債権放棄になったりしませんか? 3)取下書は債権者・債務者・第三債務者それぞれに郵送されるのですか? 4)強制執行の時に裁判所に提出した執行文付きの判決正本は 取り下げないと返却して貰えないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがご教授願いたいです。

  • 強制執行、給与差押について★★★

    知人への貸金で督促申立を行い、仮執行宣言まで完了しました。 強制執行を行い、相手の給与を差し押さえる予定です。 そこで質問があります。 第三債務者へ送る差押命令を速達で送ることはできないのでしょうか? 相手の給料日は月末で、当方が地方裁判所に手続きに訪れるのが、 相手の給料日の「前日」か「前々日」になる予定なんです。 もちろん給与の1/4ずつしか差し押さえできないのは存じております。 しかし、こちらとしては一ヶ月でも早く督促事件を終了させたいため、 今回の給料日になんとか間に合わせたいと考えております。 やはり「速達の特別送達」は無理でしょうか? 裁判所にお勤めの方、手続きに詳しい方がおられましたら、 ぜひ、ご指導のほど宜しくおねがいいたします。

  • 取り立て訴訟

    会社勤務の債務者の給与に差押えをかけました。陳述書にも支払うと回答がきました。しかし、2カ月以上たっても給与の25パーセントの差押え分が弁済されません。催促しても全く応じる気配すらありません。この第三債務者の会社に取り立て訴訟を申立てしたいのですが、執行費用(弁護士)と裁判に勝訴できるか教えて下さい。債務者の手取りは25万程です。会社は赤字会社ではありませんし従業員の給与もちゃんと支払いされています。なぜ、債権の弁済に応じないか理解できません。

  • 強制執行権による差押えについて

    こんにちは。 少しややこしいのですが、若干悩んでいますので相談します。 法律に詳しい方の回答お待ちしております。 話は3年程前の事です。 勤務中に車対車の事故(物損)を起こしました。 過失割合は、たしか75対25程度だったと思います。(私が25) ところが、相手の運転手は80歳前後のお年寄りで、保険も自賠責のみ。 ちなみに私は当時車両保険に加入していませんでした。 私の保険代理店を通じて、再三修理代金の請求を行いましたが、 いっこうに支払い意思を示さないので、小額訴訟を起こすことにしました。 被害額はこみこみで30万円弱でしょうか。 結果は相手の欠席もあり勝訴し、強制執行権を獲得しました。 ここからが悩みの種です。 相手には当然給与所得も無く、安定所得は年金のみです。 しかしながら、年金の差押えは不可能であり、メイン銀行の貯蓄差押えを しようにもメイン銀行が判明しない。 会話の中で、農協との取引があることは判明していたので、まったくの勘 で、差押えの手続きを行いました。 結果は、見事に口座があり2万円ほどの差押えに成功しました。 ところが、被害額や手続きの面倒くささから、その後の手続きをせず、 裁判所から一度取り下げてみてはとの提案を受けたので、 貧困している訳では無いことから、取下げを行いました。 強制執行権は10年有効と認識しております。 再度差押えを考えていますが、やろうにも口座が判明しない。 私は銀行員ですが、当行には口座が無く、お手上げです。 このような場合、どうするのが良いでしょうか? 以上の中で、手続き的にまずい点がありましたら、指摘していただきたい とともに、良い方法がありましたらご教授お願いします。 自腹を切っている30万円を捨てるには惜しいと思っています。

  • 少額訴訟制度の強制執行(口座差押)について

    少額訴訟制度の強制執行(口座差押)について 先日、少額訴訟制度を利用し勝訴判決をもらいました。(相手が来なかった) 早速、銀行口座の強制執行しようと手続きを始めたのですが簡易裁判所に確認するといろいろと 手続きが大変なことが分かりました。(相手の銀行口座は分からない状況です。) 他の質問者様の回答例で「裁判所で債権差押の申請を行い、それを元に相手が口座を持っていると思われる銀行などに必要書類(この必要書類だけで数千円掛かります。)を揃えて出せば郵便代だけの負担で差押できる可能性が増える」というようなことが書いてあったのですが 現実には差押の申請を出した数で債権金額を分割する(均等でなくて良いが超えてはいけないとのこと)ようにと言われました。 例えて言うなら10万円の取立てをしたい場合、10行に申請を均等に出すと1行あたり1万円しか差押できなくなってしまうとのことでした。(つまり一発で満額差し押さえるには1行のみの指定にしろということ?) 相手の口座を特定してから残りの9万円を再度同じ手続きで差し押さえないと満額差押はできないということですよね?。 これでは恐らく相手はその口座から預金を抜いてしまって残高0にしてしまうので、その後の取立ては 不可能になってしまうのでは?と素人的には考えています。 分かりにくい説明で長くなってしまいましたが、口座が分からない場合差押をするには上記方法しかないのでしょうか?もちろん高額な費用を払って調べるという方法は考えていないのでそれは抜きでお考え下さい。 だいたい、申請を出す銀行で債権の金額を割るというその理屈がよく分かりません。 もしも詳しい方がいらっしゃったら教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 仮差押執行後の本案訴訟について

    簡易裁判所から債権の「仮差押決定」が届いた後の本案訴訟提起の方法について教えてください。 貸金事件における訴訟提起について、 債務者の債権を仮差押した場合の訴訟の方法は、仮差押のない場合に比べて手続きが簡素化できるなど、訴訟の方法に違いはあるのでしょうか。原告は代理を立てず本人訴訟です。

  • 第三債務者への取立て訴訟

    第三債務者への取立て訴訟(貸金)をした場合ですが、第三債務者が債務者の売上げ代金を債権者に支払わず、隠して債務者に支払った場合、債権者として、第三債務者に情報開示などの申し立ては出来るのでしょうか。また 、それは法的拘束力があるのでしょうか。第三債務者が嘘の情報を債権者に教えてきても、債権者はどうすることも出来ないのでしょうか。教えてください。

  • 強制執行における第三者異議訴訟の意味

    強制執行について質問させて頂きます。 存在しない金銭債権について存在を認める判決が騙取されました。これを債務名義として、債権者が第三債務者に対し、取立訴訟を起こしました。 強制執行手続きに対する救済手段として、請求異議訴訟と第三者異議訴訟がある、と聞いたのですが、第三債務者は、債務者本人ではないので請求異議訴訟は起こせません。 すると第三者異議訴訟を起こすことになりますが、この訴訟では上記判決(債務名義)の存否・有効性については争えません。 すると、第三者異議訴訟においても、争えるのは、取立訴訟において主張できるのと同じ内容(債務者の自己に対する債権の有無やこれに対抗できる事由)になってしまうと思うのですが、なぜ、第三者異議訴訟が救済手段なのでしょうか? 取立訴訟が強制執行手続きに過ぎず、第三者異議訴訟でなら実体法上の権利関係に決着がつくからでしょうか? どなたか、ご教示お願い致します。

  • 「強制執行」後の取立てについて教えてください。

    「強制執行」後の取立てについて教えてください。 裁判所から差押命令が出て、1週間経過しているので、 第三債務者(相手の勤める会社)に連絡をしたところ、かなりのケンカ腰で、 「写真の載っている身分証明書を持って来い。あなたがうそを付いている可能性があるし、 他人に成りすましている可能性がある」 と言われました。 そこまで言うか、と思いましたが、近々、その会社を訪問します。 これは、支払う気がないのか、グルになっているのか意味がわかりません。 (1)正当な理由もなく、差押えの競合が生じていないにもかかわらず、  第三債務者が支払ってくれない場合、どうすればよいでしょうか? (2)また、裁判所から送られてきた「送達通知書」には、債権差押命令正本は、 債務者:2月17日 第三債務者:2月12日 となっています。第三債務者の給与の締め日:毎月20日支払い25日 の場合、2月分も第三債務者から受け取ることはできるのでしょうか? 相手が抵抗してきた場合、手っ取り早く払ってもらう法律的な一言などあればご教授願います。