• ベストアンサー

大学受験 数学 思考力に限っては分野は関係ないのでしょうか?

たとえば微積分の難問(とはいっても合否を分けるレベルの問題)を解くときの思考力というのは、他(ベクトル)の単元での思考力にもつながってくるのでしょうか? もちろんそのための基礎的な知識の理解は必要ですが、それができて、仮に微積分は他人には負けないぐらいの力(考えるような問題も解ける)があったら、ベクトルの問題も難なく解けるものなんでしょうか? ※ベクトルの知識はきちんともっていて、練習も人並みにできてるとする。標準問題は完璧みたいな状態。 ただベクトルについての考えるような問題はあまりやってないとする。 微積分はそのような問題を何度かやっており、解けるようにもなってる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

あくまで経験則ですが、微積とベクトルというのでは比べようがないかと思います。 ただ、全くつながらないということはなくむしろかなり近いように思います。 例えば、どちらも難問になれば複雑な計算をこなす能力が求められますし、微積の難問というのは単独ではなく大体図形やグラフの問題とセットになっており、そういう意味ではベクトルとやっていることが非常に近いと思います。 逆に、微積分と場合の数・確率や整数問題といった方がむしろ違う思考力が必要とされているような気がします。

その他の回答 (2)

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.2

難しい質問ですね。 個人的にはYES、と答えたいところですが、明確な理由はありません。経験則。 まず第一に、微積・ベクトルの複合問題などもあるので、微積の問題は 片っぱしからやったことがあるという程の微積マスターであるのなら、 ベクトルの問題も当然ある程度できると考えてよいと思います。 次に、概して数学ができる人間(僕や周りの人間を含めて)というのは、 脳が結構な数学頭、論理頭になってるので、問題が与えられた時に その問題を順序立てて論理的に解く、という作業に慣れているはずです。 微積は完璧だがベクトルは微妙という人でも、初見のベクトルの問題に 対して順序立てて論理的に解くアビリティは持っているでしょう。 ただ、やはり得手不得手はあると思います。 僕の場合は圧倒的にベクトル分野を得意としていました。 逆に周りには微積などの計算問題を得意とする受験生もいました。 しかしながら、「大学受験数学」(の得点)という観点で見て、 僕らが取る点数が大きく偏っていたかと言えば、そうではありません。 基本的に皆「数学なら一通りできる」という人ばかりだったので、結局似たような点数を取るのです。 「得意分野」では突出してその分野の把握能力が優れていたりしても、 その人の能力はあまり普通の「試験問題の解答」にはあまり現れてきません。 (なぜなら試験問題は大抵「解く」ために作られているのだから。) そういった能力というのは、例えば数学の議論をするとき(未知の問題にトライするときとか) になってようやく現れてくるものだと思います。 # 京大や東大レベルの理系数学ならこのレベルで知識力・論理力を測ってくることもありますが。。。 というわけで、大学受験数学に限るなら、分野に関係なくできる人はできると思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。理系のおっさんです。 >>>たとえば微積分の難問(とはいっても合否を分けるレベルの問題)を解くときの思考力というのは、他(ベクトル)の単元での思考力にもつながってくるのでしょうか? はい。つながると思います。 微積分とベクトルというのは、それらを初めて習った高校生にとっては、一見、かなり違うもののように見えると思いますが、 数学を大局的に見たとき、考察する手法としては、あまり違わないものであるからです。 たとえば、数学の中で最も重要かつ有用な(と私が思っている)「線形性」に関しては、両者は非常に似たところがあります。 >>>もちろんそのための基礎的な知識の理解は必要ですが、それができて、仮に微積分は他人には負けないぐらいの力(考えるような問題も解ける)があったら、ベクトルの問題も難なく解けるものなんでしょうか? おそらくそうです。 中学から高校までの数学において、パズルのような図形問題を除けば、そのほかは、だいたい同じ脳ミソで解けると思います。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 大学数学と高校数学の関連性について

    こんにちは 春から、大学の情報科学部に進学することになりまして そこで、大学の数学と高校の数学の関連の深い分野について教えて欲しいです。 高校数学については基礎的な問題は解けますが、上位国公立などの問題になると厳しくなります。 物理や化学も同様です。 自分で調べたところ、微積分やベクトルと書いてありました 以前先生に聞いたこともあるのですが、「学部により違うから詳しくはわからん」と言われました。 また 復習などをするならば、難問も解けなければなりませんか? 自分の学力に自信があまりないので心配です。

  • 大学受験に必要な数学の知識

    高校に入学して数学の授業がありました。 私は数学が中学から大好きだったので、微分積分、三角関数やベクトルなどをこの一年の内にある程度理解できるようになりたいと思っています。それに微分積分三角関数やベクトルは色々なことや式を理解する基礎だと思うから。 ただ、高校内容すべて学習しても、まだまだ分からない言葉や式が出てこないか心配です。 高校内容以外に基礎として学習しといたほうがいい数学の知識はありますか。 高校内容を学習する順序でおすすめがあったらお願いします。

  • 文系受験(経済学部)なのですが…

    文系受験(経済学部)なのですが… 数IIには微分積分という単元がありますよね? あれの標準問題のような計算はできるのですが、 私は多分微積分の概念というか基本というかがわかっていないとおもいます。 今まで習った数学の単元(例えば、二次関数・三角関数・対数関数・数列・ベクトル)は なんとなく意味が理解できたうえで計算をしているのですが、 微積分に関してはただ意味もよくわからず機械的に計算してしまっています。 そこで不安に思って質問したのですが、微積分はやはりなんでこうなって何のために計算するのか というのは分かっていたほうがいいでしょうか? 私の勝手なイメージなのですが、微積分を深く勉強するのは理系だと思っています。 私の志望は文系なのでそこまで分かっていなくてもいいのかなと思ったりしています。 しかし、経済学部志望なのでやはり具体的に分かっていたほうがいいのかなとも思ったりします。 長くわかりづらい文になってしまいましたが、こんな私でも微積分はしっかり根源からわかっていたほうがいいでしょうか? また、微積分の受験での必要最低限の知識や理解はどういったものが必要でしょうか? 回答しづらい内容かもしれないですが、なんでもいいのでみなさんの回答よろしくお願いします。

  • 数学全般について(中学~高校・大学)

    通信制大学1年生です。 (高認取得での大学進学で、中学数学も完璧ではありませんし、高校数学は、数Iの数と式・実数のところをやった程度です) 大学なのでほぼ専門科目で 問題は無いのですが 唯一数学だけが自力ではどうしようもないのでネット塾で習っています。 必修科目は論理数学(集合等)、基礎数学(ベクトル・三角関数等)の二つで 単位取得するためには、3日間計15時限のスクーリングで 授業中の演習問題等の出来で成績がつけられます。 注意事項として高校で、論理数学また、基礎数学で習う範囲を未習の人は 教科書の例題に目を通す程度はしておいてくださいとあったのですが 1時限90分でベクトルに関しては3時限を使って (2時限がベクトル・ベクトルの演算・ベクトルの成分、1次独立と1次従属・内積・外積、残り1時限が演習にあてられています) もしかしたら、何も無知な状態で授業に臨んでも単位取れるかもしれませんが (一から教えてもらえるので) ただ、不安だったので塾で習ってからスクーリングに挑もうと思っています。 塾の先生曰く、ベクトルは計算問題の部分しかやっていないようです。(既に基礎数学で使うテキストは配布されています) なのですが、理工学部でパソコン系の授業が多く、 以前、この場で質問したところ、 2~3年生で習う一部の科目に三角関数等の知識が必要だったりします。 で、一応基礎数学は単元によっては中学の範囲も補填して、習う予定なのですが 数学は積み重ねの教科という事もあり、基礎数学の範囲を習得するのに平均的に見て3年はかかるそうです。(ちなみに、基礎数学は1年次の必修科目です。ただ、通信制なので留年は無く、4年まで順当に進み、単位が足りなければ4年次で留め置き、最大8年いられます) なので、基礎数学に関しては3年生か4年生で単位取得する予定なのですが 論理数学はスクーリングが来年3月という事もあり、1年次に取りたいと思っています。 で、上記の通り、他の教科で三角関数等の知識が必要なのですが それを私が勘違いしており、2年次で取得できる教科の中にベクトルの知識が必要なものがあると変な勘違いをしてしまい、それを塾の先生に伝えてしまいました。 で、この前先生から基礎数学ではベクトルは計算問題しか使わないけど 他の教科で、ベクトルの知識が必要って、どういうベクトルの知識が必要ですか?と聞かれました。 次の授業の時にそれを答える予定なのですが 本来は基礎数学のスクーリングより論理数学のスクーリングのほうがせまってますし(来年の3月ですが)、範囲的にも、週1の授業なので、基礎数学と並行してやると、ギリギリだそうで で、私がベクトルは他の教科でも必要って言ってしまったので、ベクトルだけ先回しで授業を初めてしまったりと…ヤバイ感じです。 ただ今更、他の教科で必要なのはベクトルでは無く、三角関数で… しかも3年生での授業だったりするので…なんて言えません。 ベクトルの授業始まってしまいましたし。 で、自分でも、曖昧にしか他の授業で三角関数の知識が必要だとかを理解していません。 なので皆さんにお聞きしたいのですが 基礎数学の範囲は 指数関数・対数関数(n乗とn乗根・指数法則・指数関数・対数・対数関数) 三角関数(一般角と弧度法、三角関数、逆三角関数) ベクトル(ベクトル、ベクトルの演算、ベクトルの成分、1次独立と1次従属、内積、外積) 複素数(複素数と複素数平面、ドモアブルの定理、オイラーの公式) 数列と関数の極限(数列とその極限、級数、関数の極限) です。 指数関数は既に習い、ベクトルを他の教科で使うといってしまったので、三角関数を飛ばしてベクトルを習っています。 で、他の教科を見た限りで数学の知識が必要そうなのは 2年 数値解析法(使うのは微分方程式の線形の1次、2次だそうです。実際問題、解けない微分法的式のための数値解析?) 3年 コンピュータシミュレーション概論(微分積分の基礎) 図形幾何学概論(幾何学的課題を作図的に解く学問だそうです) 他にもいくつか以前質問した際に、数学の知識が必要だといわれたのがあるのですが シラバスを見た限りでは、数学の知識が必要無いようにも思われたので省略しました。 これを見る限りだとやはりベクトルの知識が無いと 学ぶのに支障が出そうなものは無いでしょうか? (三角関数より微分積分な感じもしますが) 後、数学の学習図?みたいなものが見られるサイト等あったら教えて欲しいです。 うまく説明できてるか不安ですが 今の塾で、自分がどれくらい数学を理解できてるかのテストをやった際に、もらった成績表にあったのですが 中学1年生で習う範囲、中学2年生で習う範囲、3年生で習う範囲が それぞれ分類分けされていて、 矢印でつながっていました。 (1次方程式と2次方程式が矢印で結ばれていてみたいな。2次方程式を解くには1次方程式の知識も必要みたいな。 で、その図をみると、やっぱり1次方程式の出来た率より2次方程式の出来た率のほうが低かったです。他も矢印でつながっているのは、ほぼそうでした) 母からもすごい強く言われているのですが、こんな塾止めろ、とか、この塾はおかしいとか。 母は、おまえは中学の範囲もあやふやなのに、なんで今ベクトルなんか教えてもらってるんだという感じです。 その前の指数関数習ってた時も、習う順番が違う、中学数学が先だと。 一番最初習ったのは集合でしたが、その時も、おかしいとずっと言っていました。(直接塾側には言っていませんが、入る際に中学レベルまで戻って教えて欲しいという事は告げていました) ただ、先生的には集合に関しては、数学の中でも飛び出た?変わってる?ところだから、集合から習い始めても混乱することは無いと。 後、指数関数にしても、例えば中学数学の○○の単元を理解しきれてないから分からないという事はありませんでしたし ベクトルもまだ基礎の基礎ぐらいしか習っていませんが、中学の○○の単元を習っていないから難しいという事はありません。 なので、上記で言ったような図があれば、 どれがどれにつながっているというのが分かるので、母にもいいやすいのですが 母は少し頭良いので教えてもらったりするのですが 母の中では中学数学を完璧にしないと、高校数学は理解できないという考えのようです。 (2次方程式は1次方程式を理解できていないと難しいと思うのも分かるのですが、集合・ベクトル・指数関数に関してはそういうふうに感じた事は無いので、全てがそういうふうにつながっている感じでは無いようにも思うのですが) 回答お願いします。

  • 大学受験

    高3です 基礎英文問題精巧のことです どのくらいやって どのくらいの時期に終わらせれば いいのでしょうか 今は例題1から60はほぼかんぺきで 練習問題に取り組もうと思っていますが練習問 題をやるくらいなら他の参考書をやった方がいいのかと 不安に思っています。 慶応を第一志望にしてるのですがいずれ透視図っていうのを やらなければならないらしいです。 いつぐらいからそちらに移行すれば いいのでしょうか? 出来るだけ早く英語に蹴りをつけたいのですが河合で英語は高2のおわりで偏差値55くらいしかありません お願いします

  • 大学数学の応用について

    理系だ学では、基礎科目で線形代数や微積分を1回生で行われるところが多いと聞きます。 問題を解けるようになるには、膨大な時間を要する、難解な勉強と思われますが、 線形代数や微積分は技術的にどのような事に使われるのでしょうか。 また、技術以外では使うことがあるのでしょうが。 これが出来れば、技術職でなとも数学的思考的に、有益な事があるのでしょうか。 質問があいまいな状態ですが、何らかの手がかりが欲しいと思っております。 お詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 富山大学医学部医学科

    富山大学医学部医学科合格目指してます。 数学は得意ではないので共通テスト対策に比率を置き8.5割から9割を狙って、2次では6.5割近くを目指そうと思ってます。 共通テストレベルの問題を完璧にしたいので、あまり難しすぎる問題を解かず合格点が取れるレベルの問題(フォーカスの例題と練習)を何周もしたいのですが、フォーカスゴールドの例題星4の次の段階(2次対策)はどうすればよいでしょうか? 富山頻出:(微分積分(100%出る)、式と証明、ベクトル、関数と極限) ①フォーカスゴールドstep upの富山頻出だけを解く ② 微積分基礎の極意+① のどちらかを考えています。 微積分基礎の極意はオーバーワークでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 中学受験の理科で単元別のテキストを探しています。

    家庭教師をしています。 中学受験の理科の問題集についてです。 2月の試験に向けて、単元別にチェックを入れていきたいのですが、オススメのテキストはありますか? これまで塾で使用している四谷大塚のテキストを使ってきましたが、今一まとまりに欠けているような気がします。しかも、丁度良い難易度の問題が少ないと思います。なので、このあと1ヶ月でそれを総復習するよりは、効率のよいテキストを選びたいと思います。ちなみに塾ではすでに過去問演習に入っており、細かいところまでローラーをかけてはくれません。 現在、日能研のメモリーチェックは3回済ませ、基礎の基礎は押さえました。 首都圏の最難関校を受験するわけではないのですが、一応地方の難関校です。難問以外を落とさずに得点したいと考えています。 この先取り組むのにオススメのテキスト(問題集)はありますか? 算数は単元別の問題集をよく見かけるので選びやすいのですが、理科はいまいちピンとくるものがありません。 超難問に手をつけるより基礎~中程度~やや難程度の問題で演習を繰り返したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 早慶数学受験

    河合塾浪人生です。 早稲田の社学商学慶応の経済を数学で受験しようと思っています。 第一志望が阪大法なので、早慶のために社会をやるのは大きな負担となると考えたからです。 ですが私は数学が得意でも不得意でもありません。 早慶は数学受験は受かりにくいですか…? イメージとして社会は難問が多く、早稲田は標準化もあるので数学でも大丈夫だと思っていましたが、東大京大一橋の抑えの人が受けに来るとなると得意でないとなかなか厳しいのかなと思いました。 まあそうはいっても社会を選択する方が大変なので変えられないのですが笑 あと、夏の勉強法についてお聞きしたいです。 今は河合のテキストを何周もしています(Tテキストが設置されていないコースなので*です。) 三周くらい既に終わったので(今授業で終わっているところまでですが) 基礎シリーズが終わる時にはテキストは完璧になりそうです。 夏休みにもメンテナンスはしようと思っていますが、そうなると夏に解く絶対量が足りなくなると思うので、夏休みでこなす早慶対策になる参考書を教えてください。 因みに私は英語が苦手なのですが、数学の基礎シリーズのテキストが出来ているのだったら夏は英語に注力しろ!という意見もあるのでしょうか…? 助けてください、よろしくお願いします。