• ベストアンサー

予備校に行ったが志望校に受からず、就職するとなれば

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.8

そりゃ親が間違ってますから。 よく考えてください。 専門学校がどうの大学がどうのという見識が本当にある親が、どうして子供を音楽の専門学校にやったんでしょうか。 私なら家から追い出してびた一文出しません。 現状で稼げるからそんな進路が取れるんでしょうから、それなら家にいるのはおかしいですから。 百歩譲っても家賃と食費を納めさせます。 あなたの親の認識があてにならないのは自明です。 肝は、とにかく就職口がないのに、そんな物ばっかりできている、ということです。 それを知った上で音楽系の学校に進むのはアリですよ。 「私のパパは一部上場企業の社長。ピアノがちょっと弾けるの。 でも頭の中はスッカラカン。ぼんくら音大に行くわ。 将来はお嫁さん。」 だったらありですよ。十分。 そういう世界を親が認識できてないんです。 専門学校の「悪口」を言う資格はないですよ。 親の認識を改める必要があるとお伝えください。 もっとも私は専門学校の関係者でも何でもないし、別に一押しするわけでもありませんけど。 ただ変に進路を狭めない方が良いように思います。 最初に言ったことですが、 志望校が京産大辺りだとすると、高校の偏差値は60近くあったんでしょうか。 勿論そこでビリ争いをしているようではダメですけど。 たぶん50近辺じゃぁ普通無理ですよ。 50切っていたらぶっちぎりのトップ以外無理かも知れません。 その辺りの認識に原因があって、それで無理な目標を立てているということがないかは重要だと思います。 そこそこ下位の大学でも、大学に行っているのは高校生の半分未満、殆ど上位半分でしょうから、下位の高校とは違うはずですよ。 そこの所も親子して認識が間違ってないかどうか。

quudrink
質問者

お礼

親も私も音楽の専門がそんなに就職口の狭いところだとは思わなかったんです。 コンサート音響専攻だったので何かしら就職口はあると思っていたんです。 考えが甘すぎたことを今改めて後悔しています。 高校の偏差値は50ありませんでした。 成績もごく平凡でした。 そんなので京産目指すなんて無理がありましたね。 浪人して頑張れば受かるだろうと思っていました。 親も受かると思っていたことでしょう。 これも考えが甘すぎましたね・・・。

関連するQ&A

  • 予備校に通ったが志望校に行けずに就職

    今20歳で予備校に通っている大学受験生なのですが、龍谷大学に行きたくて音楽系の専門を辞めて大学を目指して予備校に行きました。 ですが、予備校の授業についていけずに龍谷に受かるか危ういところです。 京都産業大学も受験しましたが、同じような状況です。 龍谷、京都産業以下の大学には浪人してまでは行きたくないです。 そこで質問したいのですが、予備校に通ったのに大学に行かずに就職する人は居るのでしょうか? また、就職する際に不利にならないのでしょうか?

  • 就職・大学院

    予備校の先生に龍谷大学と甲南大学とを比べると、就職するにしろ大学院に行くにしろ龍谷大学のほうがいいろ言われました。 これは本当なのでしょうか? パンフレットやHPは確認していますが、具体的な状況などについては分かりませんでした。 また、龍谷大学、甲南大学、近畿大学を比べた場合、就職・大学院についてどうなのでしょうか? 全て情報系です。 宜しくお願い致します。

  • こんな私でも大学を卒業できるでしょうか?

    高校3年生の受験生です。 何とか推薦で、京都産業大学か龍谷大学に行けそうなのですが、はたして卒業できるのかどうか不安に感じています。 といいますのは、私は英語が大の苦手で今の実力としては、高校受験の問題を解くのも難しいと思います。(点数としては、たぶん50点くらいかと) 大学の推薦をとったのだからそんなことはないだろと思われるかもしれませんが、本当の話です。高校の偏差値は高くありませんし(偏差値50程度の高校です)予備校講師の父に徹夜で教えてもらっていたので、何とか卒業できたという感じなのです。 単語や熟語もあまり覚えていませんし、中学程度の文法も怪しいです(不定詞や現在完了さえ怪しい) こんな私でも京都産業大学や龍谷大学を卒業できるでしょうか? また、そもそも英語の単位はとらないと卒業できないのでしょうか? ちなみに、京都産業大学は経済学部で龍谷は社会学部です。 よろしくお願い致します。

  • 予備校の選択について

    今年、東北大学経済学部を受験し不合格でした。でも諦めきれず浪人をして来年は法学部を受験しようと考えています。予備校に通おうと思っていますが、家の事情で東京の予備校か地元の予備校(盛岡)かどちらかを 選ぶことになりました。つまり仙台の浪人ができません。この場合、東京の予備校と地元の予備校、どちらに通う方がよいのでしょうか。講師陣のことを考えれば東京の大手予備校に行った方がよい気がしますが、一方で地元の予備校は大手ではありませんがある程度東北大学を意識した授業を受講できますし、添削等も親身に対応していただけるみたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 予備校について

    ほぼ、浪人が確定してしまったものです。 そこで、浪人の希望を親に伝え、浪人しようと考えたものの 親からは「宅浪は無理。」といわれ 「予備校いって、以前の大学よりも偏差値の多少高い大学を目指しなさい」といわれました。 そこで質問なんですが、予備校とは具体的に何処を選べばいいのでしょう? 親も現役で父が大学にかかっていたので予備校のことについては分からないみたいです。 熊本が県内なので予備校は色々とあるみたいですが、受験に必要な科目が無い上、週1回と決まっているものなど…。 出来れば予備校のシステムを分かりやすく、噛み砕いて説明していただけないでしょうか?

  • 予備校講師志望

    いま薬科大学に通う4年生です。 就職を薬学生が通う予備校の講師にしてみたいと思っています。 誰でもあのように授業を進めれる講師になることができるのですか? また、薬剤師ではなくこの様な道を選ぶことをどう思いますか? 親は悲しむでしょうか? 迷ってます。

  • 予備校の良いところ?

    大手予備校に通って、浪人を考えています。予備校は、受験に失敗し落ち込んだ生徒も多数受け入れると思いますが。 メンタル面でのサポートもあるのでしょうか? 講師の方の授業に少なからぬ影響を受けると思います。 予備校の1年間は、有意義でしょうか?無駄でしょうか? 御意見お願いいたします。

  • 予備校について

    浪人することに決まり、とりあえず予備校を決めようと、色々とヒトから聞いたりしていて、河合塾か、駿台にしようとまでは決まったんですが、この両者のうちどちらがいいのか分かりません、難しいかもしれませんが、教えてください。ちなみに、京都大学を目指してます。

  • 予備校で迷ってます

    今年からおそらく浪人するであろう者です。志望校が早稲田大学なので、早稲田予備校に行こうかと思っていたのですが、学校の面談で先生が持ってきたプリントにより、自分は城南予備校の特待生A(学費100%免除)に該当していることが分かりました。正直受験なんてものは気の持ちようだと分かってはいるのですが、一応城南予備校がどんな予備校なのか知りたいです。面倒見のよさとか、授業の質などパンフレットに載っていないような情報を教えていただけると幸いです。

  • ecc 予備校について

    ECC予備校について教えていただきたいことがあります。 私は文型の受験生の2浪目で、京都大学を目指してます。 去年は河合塾にお世話になり、1年間授業に出席してがんばったのですが、失敗しました。 今年は学費の面から、ECC予備校は年間15万円なので(模試認定での特待)、ECC予備校(関西)にしようと思ってます。 ECC出身で京都大学を合格された方のご意見を伺いたいです。 また、ECCは授業のある時間帯は自習室を使うことはできるのでしょうか?