• ベストアンサー

死にたい

nonoko130の回答

  • nonoko130
  • ベストアンサー率12% (10/82)
回答No.2

多分、躁から鬱になったんですね。 私もそうゆう時期ありました。 鬱に落ちるとふと死にたくなる。 ミクシィなどで心の病気のお仲間とやり取りすると心が晴れますよ。 辛いのは自分だけじゃないんだって思えるし、励まされます。

_barbie_
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 やはり躁から鬱になったんですね。 ミクシィはやっていないので 自分の気持ちをはき出せる場所がここしかなかったんです。 でも辛いのは自分だけじゃ無い。 それが分かっただけでも少し救われた気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 躁うつとは

    今までうつ病でクリニックに通っていましたが今年に入り 少しずつ調子が良くなりました。 うつ自体は結構前に治っていると言われたのですが元々が 不安定な時期もあるため通院を続けていました。 ここ数か月とても気分が上がり医師も最初は良くなったと 思っていたようでしたが抗うつ剤を減らすと不眠が始まり 家にいるとそわそわして落ち着かず外出しないと変になりそうで 過食や衝動買い(未遂)もすごくそれを話ししていたら先生から 躁うつになっていると言われました。 今は躁状態を落ち着かせるよう薬を調整して少しマシになっています。 私は今まで躁状態になったことはなく、私も医師もてっきり 体調良好の兆しと思っていたため働くことも話していました。 躁うつとは働かない方がいいのですか? うつはストレスが良くないので休養が必要と聞きますが。 医師の方針としては躁状態を活かして薬を調整し職場復帰(パートなど)を 考えているようです。 私自身は家にいるとおかしくなりそうなので外出しています。 外出しているときはとても気分が良いです。 ご経験のある方や詳しい方、お話しお聞かせください。

  • 躁状態の薬リーマスについて

    私は鬱で通院していますが、リーマスが処方されてます。リーマスは躁状態の薬で鬱病の薬では無いと思うのですが医師もリーマスを辞めようとしません。リーマスって鬱病にも効くんですか??

  • 躁うつ病?

    こんばんは。 私は21歳の大学生です。 3ヶ月ほど前に適応障害と診断され、休養をとることで回復したのですが、 最近また症状が出始め、特定のストレス因子はもうすでになくなっているのにこういった状態が続くのは、うつ病の傾向があるとお医者さんに言われました。 そして、最近では何に対しても腹立たしく、彼氏にやつあたりしたりすごい愚痴ったり、とにかくいらいらすることがあり、 そう言ったことをお医者さんに話すと、躁の状態になってきてるのかもとも言われました。 もともと私はリーマスという薬を処方されていてずっと飲んでいるのですが、調べてみるとこの薬は躁に効果があるということで 私は躁うつ病に変わったのかな?と思っています。 適応障害からうつ病になるというのはよくあるようなんですが、躁うつに変わることはあるんでしょうか? いろいろ調べてもいまいち躁うつについてわからないんです。 私は、昨日は自分でも驚くほど調子がよく、よくしゃべってよく頭も回転してすごく楽しかったです。 でも今日は朝から何もする気が起こらず、すぐ眠くなって寝てばかりいて、昨日とは全然違いました。 こういうのを躁と鬱というのでしょうか? この二つの波は、日ごとにかわるのでしょうか? 躁うつの波がどのくらいの周期なのかがとても知りたいです。躁状態で遊びの約束をして、遊ぶ当日は鬱状態でキャンセル・・・なんてことはしたくないんです。 ・・・それとも、もともと躁うつに周期なんてないんでしょうか?? なんか粗末な文ですみません。よろしくお願いします。

  • 躁の状態について(長文です)

    躁鬱病についてアドバイスをお願いします。 現在、はっきりとした病名は告げられていないものの、長期の過労と極度のストレスからくる鬱病に掛かっております。 すでに休職して5ヶ月目に入ります。回復に向かって減薬段階に入っています。抗鬱薬は少しずつですが減薬段階に入ったのですが、眠剤が増えてしまい少し落ち込んでいます。 当初、鬱病になったころは夜眠れず、朝方寝て起きれない → 朝起きるのが困難 → 休職(様々な鬱病の症状が発症したため:入院も) → 過眠(二ヶ月以上寝たきりに近かったです)→ 日中少し動けるように → 眠気は残るもののある程度日中動ける ここまできました。まだ他人の目を気にしたり、朝起きられなかったりと完全回復はしていません。でも、いい方向に向かっていると思います。 しかし、ここにきて夜眠れない状態が続いています。徹夜です。日中寝てしまうと、夜眠れなくなるからと日中は出来るだけ我慢するのですが、そうしても三日以上続くと体力が持ちません(ただでさえ体力が落ちているので)。そうなると昼寝てしまい、夜起きている、となってしまいます。 躁鬱病と診断されたわけでもなく、躁状態を経験したことが無い(自覚が無いのかもしれませんが)のですが、もしかして夜に「躁」状態になっているのでしょうか? 買い物のことを考えたり、旅行のことを考えるのはいつも夜中から朝方です。そのときは気持ちが高揚しているのが自分でも感じ取れます。気分の高揚が先か、考えが先かは場合によりけりです。悪い考え(不安や焦燥感など)のときもたまにあります。 以前自分を見失ったとき(一過性の解離状態)、夜に自分の知らない間に高額なものを買っていた経験があります。 医師が言うには、「それはずっと我慢をしてきた反動であって、すぐにもとに戻ります」と言われ、実際入院して退院してみると、夜中に勝手に買い物していることはなくなりました。でも、夜にネットで買い物する癖は抜けきっていないようで、たまに安い本とかですが買ってしまいます(自我はあります)。 ここ一週間ほど、夜に眠れず徹夜続きの毎日で、そのときの状態を自分なりに解析してみるとどうも「躁」状態ではないかと思ってしまいます。 実際、躁鬱病を経験なさった方、有識者の方にお聞きしたいのですが、私の今の状態は「躁」状態なのでしょうか? 長くてしかも脈絡の無い文章で申し訳ありませんが、アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 双極性障害の躁でも鬱でもない状態とは?

    27歳男会社員です。 2012年夏に仕事が原因でうつ病と診断され、2か月休職 しました。原因である仕事を離れて休養できたことで 抗うつ剤(レクサプロ)が効いたかどうか分からないまま 元気になり、2012年10月より復職しました。 その後も残業制限や産業医との定期的な面談を2013年 3月までやって頂き、全ては順調に進んでいるかに思えました。 (この半年間は病気になる前よりも調子が良いとさえ感じられ、 自分の中では絶好調、具体的には頭の回転が良く仕事もはかどる、 かといって多弁になったり浪費したりということもありませんでしたが 今、冷静に振り返ると軽微躁状態だったかなと思います。) そして、今年4月から突然発作的に頭が働かない状態が続き、 人と会話するのが辛い、仕事が進まない、明け方まで眠れない等の 症状が続きました。その後、5月には不本意ながら2度目の休職に入り、 現在も療養中です。 主治医としては「やはり昨年の絶好調期の反動で今回はうつになった。」 という判断で気分安定剤であるリーマスが処方されるようになりました。 双極性障害とまではいかないけど双極性の気があるうつ病という診断と なっています。 前置きが長くなってしまいました。 私の場合、うつ→軽微躁→うつと移ってきているわけですが、 私自身まだ躁でも鬱でもない状態(フラットな状態)が上手くイメージできません。 特に今回は直前に軽い躁状態を半年間も経験してからのうつ転ですので フラットな状態というのが難しいです。 どうしても調子の良かった軽微躁状態を目指してしまう自分もいますが、 目指すのはそこじゃないでしょという自分も居て、軽く混乱しております。 一体何をもってフラットというのか、何か判断基準みたいなものって 皆様持っていらっしゃいますか?教えて下さい。

  • 躁状態になってみたいです。

    うつ状態です。 約6年前から心療内科で薬をもらっています。 トレドミン、デパス、ソラナックスなどです。 あまり効いている感じはありません。 私の場合、正確にはうつ病ではなく気分変調症(抑鬱神経症)らしいです。まあ、鬱は鬱なんですけど。 友人に躁鬱病の人がいます。 いま、躁状態だそうで「毎日がツルリッタララー」の状態だと言ってます。本人の表現です。 じっとしてられない、と言ってます。 病院で統合失調症の薬をもらっているそうです。 小食、間食、運動不足、ストレスですが、快眠早起きだそうです。 躁でも、快眠出来て早起きならいいのではないかと思いました。 また、「ツルリッタララー」で、じっとしてられないのも鬱状態の自分から見ればうらやましいです。 一度でいいからそんな躁状態になってみたいものだと思ってしまいます。 鬱の人間が躁あるいは躁に近い状態になることは出来ないものですか。 躁の方に不快な思いをさせているとしたら御免なさいです。

  • 鬱が根治した人っていますか?

    ここ何年か鬱病に苦しんでいます。ちゃんと通院、服薬はしていますが、やはり気分にムラがあり、憂鬱で食事も何もできない時や感情がコントロールできず、どこでも所かまわず泣いたり、(ただの躁かもしれませんが)妙に意欲的な時もあります。平常な時もあります。しかし、結局時々訪れる激しい鬱状態がとても辛いです。鬱が原因で仕事も長続きしない状態になってきました。鬱病の因子も遺伝によるものだし(100%ではありませんが)諦めてはいますが、この先一生治らないと思うと本当に辛いです。どなたか鬱病が根治した人っていらっしゃいますか?せいぜい寛解が精一杯だと思いますが、根治することなどあるのでしょうか。

  • 職場復帰した方がいいのか?(うつ)

    うつのものです。 うつ病で会社を休職していて約2ヶ月前に復職しました。しかし、仕事が苦痛で医師に相談したところ再度2ヶ月の休職が言い渡されました。 現在休職して1週間なのですが、仕事のストレスから解放されたおかげか調子はいいです。このまま調子が戻れば職場復帰となるのでしょうが、前回調子がいい状態で戻って仕事中苦痛になったので戻るのが怖いです。 うつになったのは職場のストレスが原因なのでいっそのこと会社を退職した方がいいのではないかと思っています。そして退職した上で次の仕事を探した方がいいと思っています。 なお職場の部署異動も何回も願い入れましたが難しいそうです。 皆さんはどう思われますか?

  • 双極性II型【軽躁】状態ってどんな感じですか?教えてください。

    ずーっとうつ病だと思っていたのですが、もしかしたら、双極性II型 かもしれない、と言われました。 理由は、坑鬱剤を飲む(飲みすぎる)と意欲が増して、必要以上に行動してしまうから、です。 必要以上行動するというのは、脳と体が付いていかないのに、意欲だけでてしまい、 あれもやりたい、これもやりたいになってしまい、行動してしまい、結果脳と体がパンクして、後からダウンしてしまう、ということです。 これがもしかしたら躁状態ではないか?とのことなんですが、 双極性II型の方、【軽躁】状態ってどんな感じですか? どんな状態が、どのくらいの時間(期間)続くのでしょうか。 どんなささいなことでもいいから、教えていただけないでしょうか。 もちろん、「自分の場合は」でけっこうです。 診断を求めているのではありません。 なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 双極性障害1型は2型に戻ることはあるのか??

    私は3年ほど『双極性障害 2型』だと診断されていましたが 最近の診断で私の躁状態を初めて見た医師に、実は 『1型なんじゃないか??』と言われ、ショックを受けています。 私は、躁状態は年に2回程しか来ません。 それ以外は全て鬱状態と言っていい程、 鬱が酷くフラットがほとんどありません。 なので2型だと、自分でも納得していたのですが・・・ 1型から2型に戻ることはあるのでしょうか?? いろんなサイトを見たのですが、 私が1型なのか2型なのかわかりませんでした。 (医師でさえ判断が難しいらしいので、仕方ないのかもしれませんが・・・) 自分で思うに、1型と2型の間のような気がします。 軽躁の時もあれば、躁の時もあるし どちらの状態にしても2週間~1ヶ月ほど、続きます。 話がそれてすみません。 1型→2型になったり、2型→1型になったりするのでしょうか?? わかりやすいサイトなど、ご存知であれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。