• ベストアンサー

日本はいつまで鯨を獲るの?

鯨ってそんなに旨い? 団塊の世代ですが、ぼくらがこどもの頃は鯨ステーキや鯨カツをよく食べました。はっきり言って味は牛肉や豚肉にはかなわないと思います。そんなに固執することでしょうか? 日本は意地になっていませんか? 「調査捕鯨」って確かにインチキ臭いネーミングだよね・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.10

>鯨ってそんなに旨い? ベーコンや赤身は美味しいですよ。 私は好きです。 高くてなかなか手がでないですけど。。。 >そんなに固執することでしょうか? 日本は意地になっていませんか? 日本は、地域差はありますが鯨を食べてきた歴史がありますからね。 もともと、「国際捕鯨委員会」が出来たのは、欧米で鯨利用の需要が減ったことと、それまで乱獲しまくってたので鯨が絶滅の危機に瀕しているという危機感からです。 ただ、鯨の乱獲をしまくってたのは主に米国、英国、独国、露国などです。 これらの国は、17~19世紀に船の燃料やランプ(明かり)用に鯨の脂が必要で捕っていたのです。 鯨を捕まえたら、クジラは海中で解剖、脂肪層を持ち帰り陸上で採油してました。 つまり、遺体はすべて海に破棄していました。 捕まえるのもマッコウ鯨やザトウ鯨などの大型鯨です。 一方、その時期の日本は大型鯨も捕獲してましたが、むしろ主力はツチクジラやイシイルカなどの小型鯨です。 それも食用であり骨なども民芸品に使うなど、捨てるところがない位利用していました。 しかし、20世紀に入って石油が鯨油に変わって燃料の主力になってくると、欧米先進国にとって捕鯨は不要となりました。 そして、「数が減ってきている」という危機意識も高まっていたので1946年に国際捕鯨委員会が発足し、漁業管理をしようとなりました。 日本は1951年に加盟します。 漁業管理ですので、捕獲しても良い種類・だめな種類や捕獲数なんかを規制しようというものです。 まぁ、鮎とかカニとかの禁漁期間と解禁期間があるのと同じロジックですね。 で、最初は何の問題もなく円満にいっていました。 加盟国も、ノルウェー、英国、日本、ソ連、オランダ、デンマーク、オーストラリア、米国、カナダ位でした。 しかし、1970年代から急に風向きが変わってきました。 加盟国が急激に急増したのです。 それまでは、捕鯨とは何の関わりもなかった国々が米国の後押しで加盟し始めます。 で、そのころに争点になっていたのが商業捕鯨禁止を謳ったモラトリアムの採決の行方でした。 米国によって加盟した国が急増したおかげで、4分の3の賛成が必要な決議が1982年に通ってしまいました。 そして、この時期の日本と米国の関係を見ると「日米自動車貿易摩擦」が両国間の外交課題として深刻な影を落としていたわけです。 このことから、ちまたでは米国による日本叩きじゃないかと言われています。 で、このモラトリアムが通った後に捕鯨国と反捕鯨国との対立が深刻化し、カナダは国内事情もあって81年に脱退。 アイスランドも91年に脱退します。 が、最近は日本が巻き返して日本派の「非捕鯨国」を増やす事に成功し、2006年に商業捕鯨モラトリアムを廃止する案が可決しました。 とはいえ、その後に(非捕鯨国が)捕鯨賛成から反捕鯨に鞍替えしたり、反捕鯨国が新たに子分を加盟させたりして、綱引きが続いています。 ・・・と、IWCの歴史を見れば反捕鯨国が必ずしも鯨の頭数や環境を理由にして反対してる訳じゃないんですね。 日本叩きとして米国が利用した観が強いんですよ。 まぁ、幼気な「これ以上、絶滅種を増やしたらダメ」という一般市民の感情を利用してるのは事実でしょうけど。 IWCが本来の姿に戻るのが、一番望ましいのです。 が、お互いに感情的になって非難の応酬になってるのが現状ですね。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >が、お互いに感情的になって非難の応酬になってるのが現状ですね。 そこなんです。白人は勝手で自分の価値観を押し付けてきています。これはよくあることです。スキーのジャンプも日本人がよく飛ぶものだから新しいルールを作って背の高い白人に有利なルールを作りました。でも仕方ありません。日本だって「勝てば官軍」というではありませんか。理屈は同じです。日本は損な戦いをすべきではありません。メリットが小さすぎるんです。 このようなケースをお考えください。オーストラリアの沖でホエールウォッチングのツアーに参加したとしましょう。白人の子供たちが鯨が飛び跳ねたり潮を吹いたりしているのを拍手喝采して喜んでいます。 「くじらさんってほんとに可愛いね!」 「ファンタスティックだね」 「そうだね」 そこで活動家がマイクをもって言いました。 「可愛いくじらを殺して食べてしまう日本人たちの残虐な行為に反対しよう!」 白人たちと一緒にホエールウォッチングをしていた数名の日本人観光客は非常に気まずい思いをしました。この中にあなたがいたと仮定してください。どう思うでしょうか? 日本人はくじらを捕ってどんなメリットがあるのでしょう? 損な戦いだとは思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • x9e
  • ベストアンサー率10% (11/104)
回答No.4

NIHONの捕鯨が停止するのは、 核兵器全廃より さきでしょう。。。 じゃなかったら、 国際社会って ばかすぎる。。。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

食の多様化確保は輸入大国の生命線です。特に海洋国家にとって海生哺乳類を禁止されると致命的。 鯨の次にマグロ、カニ海老の規制が控えていて、米の輸入交渉を迫られるので、譲るわけにはいかないのです。 狂牛病騒ぎで、日本人から牛肉を取り締まったら、そのまま食べなくなったのは痛感しますから、自分で認めれば鯨も食べないとは思うのですがね。 で、意地の部分ですが、宗教戦争ですので、意地で負けたら天皇制から外圧で動く可能性があります。 思惑が鯨じゃない事案が多すぎるのです。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >意地の部分ですが、宗教戦争ですので、意地で負けたら天皇制から外圧で動く可能性があります。 いえいえ、それは被害妄想気味になっていると思います。日本の天皇制には外国も高い敬意を払ってくれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

40代ですが、子供の頃は肉といえば鯨で、その頃は 臭くて硬くて食えたものではありませんでした。 でも、あれは冷凍技術の問題で、 おいしい鯨はおいしいですね。 同じことは羊肉にもいえて、 昔はまずいと思っていましたが、 実はあれもおいしいものはおいしいです。 >そんなに固執することでしょうか? 自国の文化を否定されているのですから、 固執すべきでしょう。 >日本は意地になっていませんか? 利権も絡んでいるからではないですか? もちろん、意地もあるでしょう。 鯨を食うなというなら、お前らもマグロ食うなよ。。といいたいですね。(笑)

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >自国の文化を否定されているのですから、固執すべきでしょう。 自国の文化と言えばそうではありますが、たとえば大相撲を否定されたり、法隆寺を壊されたりしているのではありません。東京オリンピックで立小便がなくなりました。あれと似ています。つまり外国人に不人気で苦情が出ていることはたとえ日本の文化でもやめたらいいじゃないかと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

鯨は美味しいと思いますよ。特にハリハリ鍋はとても美味しいです。 牛や豚とは違った美味しさ(牛も豚も違った美味しさ)があります。 別に意地になってはいないでしょう、食文化ですからなかなか変えられないです。 実際鯨は増えているという意見もあるようですし。 私は、鯨を規制するんであれば、養殖できない動物、魚類すべて、 規制すべきと思います。 食物は、全て養殖、栽培物で我慢しましょう。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >別に意地になってはいないでしょう、食文化ですからなかなか変えられないです。 そうですか。わたしには意地を張っているようにも見えます。そんなにこだわるほどおいしくないじゃないかというのがわたしの意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クジラの肉を食べたことはありますか?

    こんにちは IWCから脱退して、31年ぶりに商業捕鯨を再開した日本。 みなさんは、クジラの肉を食べたことはありますか? また、味や舌触りは好きですか? 私は子供のころに食べたような気がするのですが、味も舌触りも覚えていません(;^_^A

  • 捕鯨について

    南氷洋での調査捕鯨が国際問題になっています。 私は鯨を食べるのは日本の食文化であり、それを避難する国々はけしからん、と言う立場です。実際にたまに食べますし、美味しいと思います。 ただ、諸外国の理解を得て本格的に捕鯨を再開しても、実際のところどれほどの需要があるのかと思います。これだけ牛肉、豚肉、鶏肉が普及した現在、鯨肉が入り込む余地はないように思います。そう考えると、日本も本当に本格的に捕鯨を再開したいんだろうかと疑問に思えてきます。日本における捕鯨問題の核心は何なんでしょうか?何か利権でも絡んでいるんでしょうか?

  • なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか?

    なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか? まず、自己紹介を致します。自分は19歳の韓国人男性です。 私は、日本が文化相対主義を理由にしてクジラの集団虐殺を行っているという事実に憤怒しています。国際捕鯨委員会を脱退するほど日本にとって捕鯨は大事なのですか? 日本は古代から捕鯨を伝統的に行っていました。もちろん、どの国でも捕鯨は行われていました。この時は、原始的なレベルの道具しかありませんでしたため、クジラの数は一定に維持されていました。ここまではクジラを食べることだけ非難する根拠にはなりません。 しかし、18世紀くらいになったら、技術が発達し、一回で最大限のクジラを取れる時代になりました。西洋国家はこの発展した技術を利用し、多くのクジラを手に入れることが出来るようになりました。その結果、クジラの数は速い速度で減り始めました。日本もヨーロッパ式の道具を導入し、捕鯨事業を拡大して行きました。これで日本近海のクジラの数も速い速度で減り始めました。 クジラの数がだんだん減り、ついに危ないレベルに達した時、国際社会はルールを決めて捕鯨を禁じる法案を発表することになりました(国際捕鯨条約)。1946年のことです。 この条約には、日本も含まれています。つまり、日本は今回から商業目指しの捕鯨をしないという意味ですよね。しかし、日本は研究目的で取ったクジラを商業目的で使う蛮行をやらかしました。それに、中に子を抱いたクジラさえも大量取っている中です。これはほとんど虐殺に等しいとしか言えません。 クジラは海洋生態系で一番重要な役割を担当している生物です。海洋生態系の最上位捕食者として、クジラの個体数は一定に維持させないとなりません。しかし、現在クジラの個体数は、国際捕鯨条約の活性化のおかげで少しずつ上がっているのですが、まだ適切個体数に達してはしません。クジラの個体数が減ると、海洋生態系の崩壊が起こる可能性が高いです。そしてその被害はそっくり人類が背負うようになるのです。 日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開するそうです。2018年、国際捕鯨委員会(IWC)からも脱退しながらね。日本は「他国の伝統文化に文句をつけるな」と反発しているのですが、日本がしている行為は自然を壊す行為であり、海洋生態系に大きな被害を与える行為です。 もちろん、クジラ肉もほかの肉と違いません。豚肉も、牛肉も、鶏肉も、羊肉も、犬肉も全部同じ肉です。クジラ肉も同じです。クジラ肉を食べること自体で非難するのは文化相対主義に反するものです。クジラ肉も文化相対主義に基づき一つの文化として尊重される権利があるのです。 しかし、上の話には「クジラの個体数が絶滅を心配しなくてもいい程多くいるべき」という前提を必要にします。2020年現在も、クジラは絶滅危機に置かれています。不必要な捕鯨は、最悪の場合に、クジラを絶滅させるかもしれません。ですから、捕鯨は批判されて当然なのです。 「捕鯨なんて西洋国家が先に始めたものだ!」、「欧米はもっと多い数のクジラを殺している!」と反論してくるかもしれませんけど、欧米は過去の過ちを後悔していますし、過去ほど捕鯨活動に積極的ではありません。しかし、日本は過去も、現在も捕鯨を止めないという違いがあるのです。 今、世界中で目的を騙してまで捕鯨を固執する国は日本しかないです。日本はクジラを虐殺していると言い切っても問題ありません。日本の捕鯨を全世界が非難しています。なぜ日本はそこまで捕鯨をやりまくるのですか?韓国人である私にはなかなか理解できないのですが…

  • 日本はなぜ捕鯨をやめられないか?

    政府がIWCを脱退して商業捕鯨を復活させる方針と報道されました。 日本はなぜそこまで捕鯨に拘る必要があるのかと言う質問です。長いですが下記を読んでお答えいただければ幸いです。事実誤認があればご指摘ください。 今年の9月のIWC総会で日本の提案が受け入れられず、ミンククジラの生息数の増加云々にかかわらず商業捕鯨を今後認めない方向性が明らかになった時点で私も正直、IWC脱退しか無いかと思いました。 その後、あるきっかけがありWeb上でいろいろ調べるに至って、日本は捕鯨をやめても良いんじゃないかと思い始めました。ただ、Webで検索すると捕鯨推進派と反捕鯨のページが殆どで客観的な記載を見つけるのがとても難しい。その中でざっくり理解したのは下記のようなこと。 ・日本の捕鯨に反対する最右翼はオーストラリア。そのオーストラリアは元々捕鯨国で特に南のタスマニア州は捕鯨によって栄えた土地。ところがクジラを取りすぎて生息数が激減し、国内で捕獲規制が行われ、最終的には捕鯨そのものを禁止した。アメリカも捕鯨国だったけど(ペリー来航も元々は捕鯨船の停泊基地として日本に開港を求めることも入っていました)やはり鯨の生息数の減少と、ゴールドラッシュによる人手不足で廃れていった。元々は鯨をみんな取りすぎて危機感をもったところから規制が始まっている。 ・IWCでは鯨の生息数の激減を危惧して、1986年に商業捕鯨を全面的に禁止した。 ・その中で、日本が認められた調査捕鯨と、民族的な伝統による伝統捕鯨、それに偶発事故による鯨の捕獲だけが認められた。伝統捕鯨は伝統的なやり方で成形や儀式のための必要最小限の捕鯨を認めるもので、アメリカの原住民などごく一部に認められている。 ・日本は調査捕鯨の枠を利用しつつ、南極近くの海まで捕鯨船を繰り出し年間200-400等のミンククジラを捕獲している。 ・日本は調査捕鯨の結果、ミンククジラの生息数が十分増えていると言うことで、9月のIWCで商業捕鯨の再開を提案し否決された。 ・現実には鯨類のかなりの種が絶滅に貧していて、オーストラリアなどの環境保護的な検知からは、海洋環境の変化とともにもはや生命の生息環境が人間の判断でコントロールできないとして、改めて捕鯨に否定的な意見が出された。 ここまでであれば、そもそも反捕鯨国の集まりであるIWCに、科学的根拠を示しても根本的に無視されることに憤りも感じるのですが、 ・日本で調査捕鯨を行っているのは日本鯨類研究所と言う農林水産省の外郭団体。https://www.icrwhale.org/ ・この団体は東日本大震災の復興資金の一部があてがわれたとも言われ、批判対象にもなっている。ただし、大きな団体ではなく実際南太平洋で捕鯨を請け負っているのは、共同船舶株式会社と言う会社。http://www.kyodo-senpaku.co.jp/index.html 日本鯨類研究所との共同捕鯨事業の運営資金はクジラ肉の流通販売で賄っているとも言われていますが、実際にはシー・シェパード対策費用などがかさむこともあり、全体では採算が取れていない。つまり税金で賄われているところがある。 ・それどころか日本でのクジラ肉の流通は減っていて、調査捕鯨枠をフルに使い切っているわけでは無く、ますます日本鯨類研究所の採算は厳しくなっている。調査捕鯨枠は民間の近海捕鯨の漁業者にも割り振られるらしいが、近海で取れるクジラ肉の品質がミンククジラに比べてよろしくないらしく、漁業者に取って儲かる漁業でもないらしい。 個人的には、海外から反対されると反発もあって、飲み屋でクジラ肉があると頼んだりしていたのですが、決して美味しいものでもなく、また子供の頃の給食に鯨の竜田揚げの人気の無さと、貧しかった学生時代のナガスクジラの缶詰のまずさしか印象に無く、流通でたくさん流れても積極的に食べたいとは思いません。ところが捕鯨推進派のWebページでは鯨の竜田揚げの味を賛美するものまであり、よくわからない農水省と一部の研究所、企業のプロパガンダに巻き込まれている気がします。 で、今回の政府の決定は、国際問題が大きい南太平洋での捕鯨はやめて、IWCを脱退して商業捕鯨を復活されるものの日本の近海に限る方針の様で、正直誰の得にもならず単にメンツにこだわっているようにしか見えません。商業捕鯨を復活させたら、日本鯨類研究所に政府がお金を出す大義もなくなるように思うし、共同船舶(株)が独占して良い漁業でもなくなるはずですが、そもそも流通が減っていて特に人気のない近海の鯨に商業捕鯨を制限し、もし生息数が減って自己規制するようなことになればもともこもない。 流石に政府の判断なので、外圧に対する反発だけとも思えないのですが、なんで捕鯨を続けないといけないのでしょう?

  • 調査捕鯨は必要なことですか?

    毎年、シーシェパードと日本の調査捕鯨についてのニュースがあります。 私自身、小学一年の時の給食のメニューに、鯨の煮付けや鯨の唐揚げを食べましたが、正直おいしくなかった。 両親は、もう一度鯨の肉が食べたいと言っているけど、そんなに食べたい食品なのか理解できない。 両親と同じ世代の人達も同じこと言ってたし、鯨は日本の食文化だと学校でも習ったけど、シーシェパードと言う過激な環境保護団体に、何度邪魔されても、調査捕鯨は続けるのか理解出来ない。 シーシェパードの団体も、なんか調査捕鯨のことよりも、日本と言う国に対してバカにしているような気がするけど。 日本は、なぜ鯨にこだわるのか、シーシェパードは日本の調査捕鯨に、敵意剥き出しにするのか教えて下さい。 日本も、アメリカと同じぐらい世界中の人に、嫌われているか? もしくは、バカにされている?

  • とり肉が臭いのはなぜ

    スーパーやレストラン問わずとり肉を食べると臭い味がして ウッとなるのですが、牛肉や豚肉やハンバーグ ステーキなどは問題なく食べることができますが とり肉は国産でもウッとなります。だから僕は とり肉を食べられないです。牛肉のハンバーグは 大好きですが、回答いただけるとうれしいです。

  • 日本は何故今捕鯨なのか?

    日本の捕鯨調査団への攻撃でシーシェパードがニュースを賑わせてます。彼らの行動には理不尽さを強く感じます。ですが、日本国として政府もメデイアも国民もいまひとつそれを主張しおらず日本が正しくとも反捕鯨国のパワーが圧倒しており、このままでは捕鯨国であるが為に、日本の立場も国際社会の場面では影響があると思う。 そもそも論であるが、日本は何故今捕鯨なのか?。私は今アラフォー世代であるが鯨肉は食べない。宗教でもポリシーでもない。機会が無いからだ。では、誰が・・。文化?、戦後の食料難を救った?、捕鯨技術の伝承?、給食は鯨肉で懐かしい?、etc..。 この飽食の時代に昔が懐かしいからだけで捕鯨を続けるのであれば個人的には捕鯨反対でもいいと思う。 そこで質問です。捕鯨再開を前提に鯨の生態系把握との理念での調査捕鯨ですが、そこまでして捕鯨にこだわる意味があるのですか?捕鯨の必要性、捕鯨禁止で困る理由、食べる需要はどれくらいなのか判れば教えてください。 長文、失礼しました。

  • 商業捕鯨が再開されたら食用鯨肉の値段はどうなる?

    http://www.rakuten.co.jp/hakudai/566706/586273/ 今の鯨の↑のような外見の肉は牛のステーキ肉で言えば交雑牛と神戸牛の中間のような価格帯に存在しますが、商業捕鯨が再開されたら↑のグレードの鯨肉の値段はどの程度になると思いますか? あと、調査捕鯨で採れた肉も、余ってるという話がありますがどうなんでしょうか?

  • 日本にとっての捕鯨って何?

    海外在住の日本人です。日本でも捕鯨船とシーーシェパードとの衝突を大きく報道されているのを拝見しましたが、私を含めどれだけの日本国民が捕鯨調査の目的をきちんと答えられるのか?たまたま時を同じくしてこちらで捕鯨に関する内容のドキュメンタリー番組が放映され、私は知らずに見ていなかったのですが、次の日勤務先の同僚に、「日本は捕鯨をするだけでなく、イルカまでも。その殺し方といったら酷いもの。キレイなイルカは水族館へ、その他は殴り殺し安い肉として売買。辺りは言葉上だけでなく本当に血の海が広がって・・・。」と。恥ずかしい事に何も反論する事が出来ませんでした。私もアラフォー世代で10歳くらいまではたまに鯨肉を食していた記憶があります。捕鯨は日本の食文化である事にも納得しています。外国人の主人に同僚からの非難、それに対して何も答えられなかった事・また異文化うえの理解困難なことはどの国も持っているのでは?」と話したところ、「たぶん捕鯨は日本文化として異国でも認められているが絶滅危機にある種の鯨までも捕鯨の対象とされている事が非難されている。」と話してくれました。これは事実なのでしょうか?捕鯨(イルカも含め)の目的・それによって得られるもの、また絶滅危機種の鯨まで対象になっているのはなぜか?また先に、「10歳くらいまでは鯨肉を食していた記憶が・・・」と書きましたが、今国内のスーパーでも鯨肉を見かけることはほとんど無いのではないでしょうか?ではどこへ?この辺の事についても素人にも判りやすく説明していただける方がありましたらよろしくお願いします。

  • 「ビフカツ」って、昭和40年前後は高級料理の代名詞でしたが、今は聞かないですね。ビーフをカツで食べる習慣が、

    なくなってきたのでしょうか? 私は、昭和40年代生まれでして、小さいころのテレビや漫画には、 「今日はビフカツ!」って家族みんなで喜んでる印象が残っています。 「ビフテキ」ってバージョンもありますが、これは普通にビーフステーキで 今では普通に食べられています。 その当時は、牛肉が高級だったからだと思います。 ドルが200円~270円で、国内産の牛肉を守るために関税も高かったので 牛肉は高級食材だったと思います。 関税が徐々に撤廃になってきたのと、円高になってきて、主要輸入国のアメリカ産牛肉は 買い求めやすくなったんですが、国内産牛肉にくらべ味が劣るので、まだまだ普及しなかったと思います。 アメリカは、日本産の牛を勾配させたり、肥料も変えてきて、美味しい牛肉に作りあげてきました。 当時は、なんでもメイド・イン・ジャパンがいいと言われてきましたが、 このアメリカの日本への輸出を成功させるための努力は、すごいと思います。 この改良を重ねたアメリカ産牛肉は、それなり以上に美味しくなったのと、円高・関税撤廃で 100g=100円台~で買えるようになってきました。 国内産もこれでは台頭されかねないと思い、努力を重ねて、庶民に手に入りやすい価格になりました。 特に、国内生産・和牛が多い関西ではそうでした。 こうなると豚肉の価格に比べて、牛肉は倍以内の価格になっているので、買い求めやすくなっているのですが ビフカツってのが、なくなってきています。 ・牛肉をカツにするより、ステーキ(ビフテキ)が食べたいと思うからでしょうか。 ・肉の適性で、揚げる肉は豚肉(トンカツ)の方が美味しいと皆が理解してきたのでしょうか?