• ベストアンサー

会場への値段交渉

abusan-53の回答

  • abusan-53
  • ベストアンサー率22% (111/489)
回答No.5

> 質問は、ほぼ最終段階の見積もりで会場に交渉してもいいのか? それは、いつでもいいのではないでしょうか?別に法律で決まっている訳ではないのですから。 > どこの掲示板を見てもあまり「交渉」について 書かれていないのと そうでしょうか? 試しに、このカテゴリで、「交渉」をキーワードに検索したら、沢山ヒットしましたよ。現に、私も値切りについては、何度か回答させて頂いております。 > おめでたい場に「値切り」はタブー視されているのではないかと不安に思いました。 そういう人もいます。これは、地方によって違うかも知れません。ここの掲示板に書かれていたことですが、下見に行って、「今決めてくれたら○○円引きにする」と言われている人もいます。式場側が自ら値引きをしてくるのですから、値切りだってOKではないか、と、私は思います。 > 年収に匹敵する自分たちにとって大金を支払う 厳しい言い方かも知れませんが、身の丈に合った式を挙げましょう。値引きの交渉については、既に準備されているようですので、特にここでは書きません。 なお、回答の中に「値下げしてもらうとお客様はたとえ事後にクレームを言いたくても引け目を感じて言えないことも多くあるようですし、会場も値引いてやってるんだから、と強気になります。」というのがありましたが、仮にそういう状況になっても、私は引け目を感じることなく、クレームを付けるべきだと思います。値引きの条件に、「手抜き」という言葉を入れていれば別ですが、そうでなければ、当然消費者としては、同じクォリティであると思います。定価で払おうと、値引きされようと、同じ質を求めるのは、何か悪いことでしょうか。値切って買った車は、リコール対象外でしょうか、傷が付いていたり、ボンネットが凹んでいても、文句を言えないのでしょうか。それと同じです。 値切る客は悪い客でしょうか。式場側としても、赤字にならなければ、施設をただ遊ばせておくよりは、ひとつでも多く稼働させ、実績を作り、挙式を行った当人だけでなく、ゲストの人にも、自分の施設がいかに充実しているか、サービスが行き届いているか、ということをアピールしたいのではないでしょうか。私たちは、いいだけ値切らせて頂きましたが、幸いにも、プランナーの方はとても親切で、よく相談に乗ってくれましたし、色々な注文にも快く応じてもらえました。そういうプランナーさんに巡り会えるといいですね。

参考URL:
http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/?status=select&MT=%B8%F2%BE%C4&nsMT=&ct_select=1&ct0=214&ct1=495&ct2=545
chinami2005
質問者

お礼

値引きに関しては人それぞれですね。ほとんどの人が何も言わないのだと思いますが、何も言えないのもおかしいですね。私も会場側に言うべきことは言うべきだと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式場の値段交渉ポイントについて

    見て頂きありがとうございます。 来年の10~12月に結婚式をしたいと思い、式場探しをしています。 4件回る予定で、今3件目を見終えたところです。 私も彼もまだ結婚式のイメージができかねていて、挙式も洋装か和装かも決めきれていません・・・。 1件目・2件目は安かったのですが、チャペルが小さくアクセスも悪かったり、料理がイマイチだったので候補から外しました。 3件目に見たところは、和装をするのなら絶対ココ!と思えるくらい素敵でした。そのため、和装式をするのならここにしたいと思っています。 今のところ一番理想的なのですが、80名で約330万の見積もりを出されました。そんなに高くはないと思うのですが、フリードリンクの種類を一番少ないもので見積もられ、衣装やその他変動支出により値段もより上がると思います。 プランナーさんには「ここから更に値段を下げることはできると思うので、他会場でいいなと思った会場の見積もりを持って比較しに来て下さい」と言われました。 今週末に4件目を見に行きます。チャペルが素敵で、式を洋装でするのならここかなと思っています。 お聞きしたいのは、今後の値段交渉のことについてです。 4件目がイマイチだったら3件目で決めようと思っているのですが、3件目・4件目で迷った時は、予算のこともあるので費用面を優先して考えたいと思っています。 4件目の見積もりを貰ったら3件目の式場に持って行ってみようとは思っているのですが、今後いずれの会場にもどう交渉していけば良いでしょうか。 値段交渉は契約前が一番いいとも聞くので、このチャンスを生かしたいと思っているのですが、値段交渉するときのコツや、交渉しやすい項目などはありますか? できれば、80名招待で最終的な自己負担額は100~150万くらいで押さえたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 値段交渉のコツ

    今乗ってる軽自動車もそろそろ15年目を迎え、 そろそろ新車を買おうとカタログを取り寄せて色々調べてみた結果、 気に入った車種が見つかって試乗と見積もりをしましたが、 思いのほか厳しくてたったの3万円しか値引きがありませんでした。 今乗ってる車を購入した時は10万円くらい値引きがあって、 しかもその他色々とオプションも無料で付けてくれたりしたので、 交渉はすんなり進んだものでした。 でも、今回の見積もりでは当然サービスで付けてくれると思っていた フロアーマット等も有料オプションとして見積もりされていてかなり渋いんです。 そこで、今度は別のディーラーへ行って競合させたいと思っています。 というわけで、値段交渉のコツを伺いたく質問させていただきました。 よろしく回答の程お願いいたします。

  • 新築物件の値段交渉について教えて下さい

    新築物件の値段交渉について教えて下さい 新築で家を建てる予定ですが値下げ額の相場はどれくらいなのでしょうか? これから本格的な商談に入る段階に来ているのですが、どれくらい要求して良いものなのか悩んでおります 情報としては以下になります ・大手ハウスメーカーでの自由設計建築 ・土地もハウスメーカーが買い上げて建物とのセット販売 →つまり建築条件付きと同じ、但し仲介料は無料 具体的な間取りや細かなオプション等の詰めを行う前の段階で参考プランとしてメーカーが出して来た最初の見積もりは、ざっと以下のような感じです ・土地58坪 2500万 →工事費、各種登録等の諸経費込み ・建物34坪 2500万 →280万ほどの値引き後価格 合計5000万 もともとは4500万という予算を伝えていて、土地が500万ほど安い別の所で予算ちょうどの見積もりもあったのですが、より条件の良い(駅近)所として、上記の見積もりを提示されました 現時点では価格UPするとしても駅近の方を優先で考えています 返済の方は、5000万であれば余裕を持たせた計画の範囲内ではあるのですが、なるべく抑えて行きたいと思っています メーカー側にも、もともと4500なので出来るだけ下げたい、と伝えていて、頑張らせて頂きますと言ってくれてはいます 土地もメーカーの所有ということなので、他メーカーとの相見積りで競合させるということもできません どこまで踏み込んで良いものか、アドバイスお願いします

  • 会場本契約前。アドバイスください!(長文です)

    まだ仮契約の段階なのですが、今さら色々調べてみて失敗したなーと思うことがあります。 週末本契約なのですが、その前にできることでアドバイスがありましたら教えてください。 まず失敗した点です。 ①会場紹介場を通したこと (ここで色々調べるうちに、紹介状を通すと、値引き額に限度があると知りました) ②仮予約すらまだの段階の初めの見積もりの時点で、何がなんでもこの会場であげたいとプランナーさんに言ってしまったこと。 (この会場が第1希望だったのは確かです) そして、本日契約割引にひかれて「本日は無理だけど(親にも相談しないといけないので)、2~3日中に返事するのでこの金額(本日契約割引された金額)で保留してもらえませんか」とお願いし、親の了承を得て、次の日電話で仮契約しました。 2月に挙式予定でオフシーズンということもあって、仮見積もりは本日契約割引きを含め100万以上の割引がされており(こちらからは何も交渉してません)、プランを利用して100名250万は安いと思ったので割引に関してその時は何も言わず、むしろ大喜びしました。 しかし、今になってあと30名増えそうですし、(プランナーさんにはまだ言ってません)よく考えたら、ドレスの小物やら花を増やしたいやらで、絶対に見積もり額は最初より増えるものですよね。 そしてブライダル雑誌を見てみると、そこの会場は2月は100万以上の割引特典がもともと用意してあるようで、わざわざ本日契約割引にこだわって、急いで返事をしなければよかったと後悔しています。しかも、雑誌にはプランナーさんが言ってなかった特典もついていました。 アドバイスが欲しい点は、本契約の時の割引の交渉の仕方です。 あまりにここで挙げたいと言ってしまった為に、本契約の時に割引交渉をしても、無理ですね~と笑って受け入れてくれないような気がするのです。 しかも、本日契約割引を2日待ってもらった経緯もあります。 人数が増えることと、雑誌の特典の件で交渉をしようと思うのですができますでしょうか? 長文読んでくださりありがとうございました。

  • 結婚式場との交渉

    今日結婚式場の見学に行ってきました。今日は会場が大きなフェアをやっていてフェア特典として30万程度の値引きがあるとゼクシィ等に書いてありました。 会場について待っていると、横のカップルが見積もりの説明を受けていました。 何気なく聞いていたら「つい最近会場使用料が変更になってお安くなったんですよ」という会話が聞こえてきました。 その後自分の見積もりを出してもらったら、会場使用料は30万になっていました。 見積もりの中では、 挙式料 15万→0円 会場使用料 30万→10万 という風にサービスしてもらいました。 本当はそこで質問すればよかったんですが、自分も隣の会話の細かい部分までを聞いていたわけではなかったので聞き間違いかなと思い聞くことはしませんでした。 しかし、やはり気になっていたので帰りに本屋に寄った時ゼクシィを見たら、会場使用料は10万と書いてありました。 本当に10万に変更になっていたら、この部分での値引きはないも同然なので会場に聞いてみようと思いますが、そのあとで同等の値引きをお願いするのはやっぱり厚かましいでしょうか? クレームをつけたいわけではないのですが、やはり会場からは面倒な客だと思われてしまうのではないかと不安に思う部分があります。 しかし、せっかく30万相当の値引きと謳ってあったのにそれを受けれないとなるとなんだか損した気になり、もやもやしてしまいます。 もしも、交渉が出来るのであればどのような部分を交渉に持っていけばいいでしょうか? 皆さまのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • 給与交渉

    採用決定時に給与の掲示をされ、分かりましたと承諾しました。 正式に押印はしておりません。 しかし前の会社より40万円も下がる事が計算して分かりました。 入社まで2週間を切っておりますが、再度交渉は可能でしょうか。 入社前にイメージが悪くなってしまいそうで後ろめたいです。

  • 差し歯の値段

    奥歯四本を差し歯でブリッジにすることになりました。銀歯が嫌で、自費の差し歯を入れてもらうことにしたのですが、メタルボンドを4本(8.5万/1本) コア14k 3本(4万/1本)合計48.3万(税込み)のところ、44万と見積もりされたのですがこれは大体の相場なのでしょうか? 前の段階では、ホワイトボードで、差し歯だけの値段(34万)にしときますと言われたのですが、先日もらった見積書では、コアを一本分おまけになっていました。12日に診察を受けた際、見積書をもらって承諾してしまったのですが(つい、前の話を言い出せなかった)値段の訂正はまだ出来るでしょうか?今度は26日に仮歯を入れることになっているので、そのときに言おうかと思っているのですが。 最初に自費で治療したいと言った時、本数が多いと安くなるのですか?と聞いたところ、それは考えさせて頂きますと言われていました。ホワイトボードを出して来て説明をされたことは、先生は忘れているのか? それとも安すぎたと思って見積書の値段が変わっていたのか?その場で聞けば良いものを、聞きそびれてしまいました。

  • 明日までに会場へ最終回答の約束をしているのですが・・

    明日までに、第1希望の会場への最終回答を約束しています。 (契約するか、しないか・・現在仮押さえの段階です。) 明日までに契約する旨の回答をしようとしていたところ、 数日前に出た結婚情報誌に「4月中に契約をした全カップルに、 5万円分の特典プレゼント」というキャンペーン情報が掲載されているのを 見つけてしまいました。 会場側には一切聞いていない情報です。今月中に成約をしてもらいたいの でしょうが・・(・・;) 私達としては、この5万円の特典というのは大きい魅力です。 しかし会場側は、早い決断を迫っています。 (1週間の仮押さえを更に3日伸ばしてもらったので) 何か交渉できるいい方法(話術?)はないかと考え中です。 いい交渉の仕方があれば教えて下さい。m(__)m とても素敵な会場なのですが、ブーケの持込みを認めてくれなかったり 衣装の持込み料が異常に高かったり、疑問に思う事もあるのですが 大方決定する方面でいます。 結婚式ってお金がかかるものなのだな・・と実感している 今日この頃です(+_+)

  • 結婚式費用 値引交渉しましたか?

    来年結婚式を挙げる事になり、一軒目にフェアに行った式場でその場で契約しました。 一軒目は早すぎるかな…と思ったのですが、 ・式場の雰囲気が独特な事(近隣の式場にはないモダンな雰囲気) ・とにかく料理がおいしかった事 ・担当のプランナーさんがとてもいい方だった事 ・遠方のゲストの交通の便が良かった事 などから他に選択肢がなく気に入ったので契約しました。 その際トップシーズンなので基本的に値引は無いけれど今月中に成約頂ければ割引します、との事で会場費20万円と衣装代15万円を引いた金額で見積もりを提示されました。 その事を同じく来年挙式予定の友人たちと話していたのですが「もっと割り引いてもらえ、自分たちは300万から210万まで落とした」と言われもっと交渉すればよかったのかな…とちょっと落ち込んでいます。(割引率は違えど見積もりの金額は大差ありません) 友人の最初の見積もりを高めに出した可能性(予算を伝えて組んでもらいました)もありますが普通は値引き交渉をもっとするものなのでしょうか? 見積もりを見直しても増える事は想定されますが削りどころがわかりませんし、そもそも契約後の交渉は難しいと聞きます。 友人には複数の式場の見積もり書を持っていってキャンセルする可能性を匂わせばいいと言われましたが式場の方に迷惑をかけるのも申し訳なく、しかし私たちも迷惑にならない程度に予算を落とせ方法があるならそうしたいという感じです。 ちなみに私の地方の式場の平均はだいたいの式場が250~300万円、私の契約した式場は275~325万円と少し高めのようです。(ゼクシィ情報) 皆さんは式場を決める時値引き交渉しましたか? 交渉された方はどのような内容の交渉をしましたか? 契約後に交渉された方みえましたらアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式の見積書を貰った後の行動は?

    数ヵ月後に挙式を予定しています。 何カ所か式場見学して、お気に入りの会場がやっと見つかり、見積書をもらい、仮予約をしてきました。 その会場は、数ヶ所まわった中で、人気のエリアに入るところなので、他と比べるとですが少しお高めです。 見積をもらって、その後の行動ですが、価格交渉というか、何かサービスしてもらえませんか?みたいな話をしてみてもいいものですか? ○月に挙式される方は、ちょうどこのプランがお得です!とか、5万円位のものをサービスでいいですよみたいなのは最初から見積に入っているみたいなのですが、予算的にもうちょっと安くしてくれたら嬉しいなぁ。。と思ってしまいます。 皆さんは見積りを貰った後に、何かアドバイザーの方にお願いしたりとかしましたか? あと、仮予約は一週間以内なので、あと数日で本契約するかの返事をしなければならないのですが、 この時までに価格も決定ということでしょうか? 引き出物や衣装や、披露宴のメニューも、この日に全部決定しないとなのでしょうか? 共働きの為、帰宅後なかなか見積をじっくり見る時間と余裕が無くて、これらを全部決めていく行動力を出さなきゃと思いつつ、なかなか何をどうしていけばわからず、思わず質問させていただきました。 仮予約って、延長できないですよね? あんな大金を一週間で決めなきゃいけないって、結構プレッシャーです。(←庶民・・) 披露宴の相場は人数×3万円ってどこかのホテルの人が言ってたけど、 全然3万円では収まってません。。 皆さんの体験談や価格相談時のコツなどありましたら、ご教示をお願いします。

専門家に質問してみよう