• ベストアンサー

確定申告にて

p-tenshiの回答

  • ベストアンサー
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

何も問題はありません。それより税金についてあなたの年齢でそこまで関心があるのは将来有望です。

yuuuuuro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。安心しました。

関連するQ&A

  • 確定申告

    夫の給与収入が800万位で更に家賃収入が40万ほどあるので、毎年確定申告をして更に税金を納めていますが、去年から妻(私)が株の売買を始め60万余の収入があったので申告して、私も税金を納めました。今年は既に200万を越える収益があるのですが、特別口座で確定申告ありにしたため既に税金が10%ずつ引かれています。この場合、夫の確定申告に妻の収入を申告しなくてはいけないでしょうか。どなたか税に詳しい方教えていただければ幸いです。

  • 準確定申告と来年の確定申告に関して

    父が6月に亡くなりました。 生前は母と二人で住んでいて、家に隣接する店舗を貸していたほか、日用品の小売りを細々として、生計を立てていました。 毎年、青色申告をきちんとしていましたが、収入が少ないために、所得税はここ数年は毎年ゼロでした。 今年の6月に亡くなった後に、地元の税務署に連絡をしたところ、「準確定申告をして下さい」と言われました。 その後、念のために国税局に電話したところ、「所得税がゼロなら準確定申告をする必要はありません」と言われました。 どちらが正しいのでしょうか? 父が亡くなるまでについていえば、医療費がたくさんかかっているので、間違いなく所得税はゼロになります。 地元の税務署からもらってきた書類を確認しましたが、付表を記入するのがとても大変そうなので、できれば準確定申告は避けたいと思っています。 (私は長男ですが、姉や弟で父よりも先に亡くなっているものがおり、甥や姪が代襲相続人として何人もいるため、まじめに書類を書くと大変な手間がかかりそうです) あと、今年の確定申告を来年頭に行うことになる(母は一人で住んで小売業も続けています)と思うのですが、今年一年分の確定申告は母の名義で行うのでしょうか?それとも、父が亡くなった後の申告だけをすればよいのでしょうか? (準確定申告をした場合としなかった場合で変わってくるとも思いますが、両方の場合で教えていただけると助かります) どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 確定申告

    2016年、妻が遺産贈与受けた農地を売却しました。(38万円)税務署から贈与所得がある場合の 確定申告の封書が届きました。この金額ですと控除金額内で確定申告の必要はないと聞きましたが 定かではありませんし国税庁のWEBを見ても見つけることが出来ませんでした。 不動産売買所得の控除額はいくらなんでしょうか?

  • 確定申告について

    うちの家内は、去年から家計を助けるため内職を始めました。令和4年の内職収入は15万円ほどです。ほかに年間92万の年金収入があります。年齢は65歳です。  確定申告をしようと思うと、国税庁のHPの「No.1810 家内労働者等の必要経費の特例」というところを見ました。これによると給与収入以外の収入がほかにないとき、内職収入の55万円までが必要経費として認められると読み取れますが、年金収入は55万超えていても関係ないのでしょうか?  この場合、家内は①確定申告の必要なし➁別添の特例を受ける計算書を添付して確定申告する。 のどちらが適切でしょうかよろしくお願いします。

  • 確定申告について

    現在65歳の男性で、妻との二人暮らしです、収入は厚生年金のみです、決まった支出は医療保険、病院代、火災保険等です、確定申告をすれば、県市民税、介護保険、等に影響して安くなるのですか、今までは収入は年金だけだったので、確定申告はしていません。 頼りない質問ですが宜しくお願い致します。

  • 税理士に確定申告をやってもらう

    税理士に確定申告をやってもらっている方も多いかと思います。 税理士の方に確定申告を任せる際、どんな情報を渡すのでしょうか? 収入や支出を記帳するために、 収入源、いくら稼いでいるか、何を購入したか、など これらを、すべて渡すということでしょうか? 税理士の方に、税金に関することを任せるというのは、 どういう風なやり取りで、進めていくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株損失の確定申告について教えて下さい。

    19年度日本株の売買で損失となりました。 確定申告をしたいのですが、国税庁のHPからネットで申告できますか? それとも、用紙を税務署からもらってこないとだめでしょうか?

  • 確定申告について

    国税庁の確定申告書作成コーナーで申告書を作成しようとしたところ、昨年とほぼ同額の収入で、昨年は還付金があったのに、今年は納付金の欄に表示が出ました。 法律改正でもあったのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 確定申告の期限後申告について

    当方会社員ですが、6月に住民税の改定があるのですが、昨年の賃貸収入の確定申告をしておりません。 期限後申告をする予定ですが、6月に住民税が改定されてしまったあとに期限後申告をしたら、その後住民税は下がるのでしょうか? ちなみに収入より支出の方が上回っているため赤字なのですが・・・。 それとも別で還付されてくるのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 別居中の確定申告について

    妻がおととしの12月に出て行ったきり、昨年2月に離婚を申し出る手紙が届きました。 妻と会社も経営していまして、妻が役員に入っていますが昨年は妻との連絡も一度も取れなく、妻の収入もあるようなのですが、会社名義で収入を受け取っているのかは全く分かりません。 このような場合、会社としての確定申告は勿論わたしくの知る限りでいたしますが、個人の確定申告も妻の確定申告も法律上夫婦なので勿論するつもりですが、どのようにしたらよいのでしょうか? 妻には収入があるようなのですが、(ネットで仕事をしていると名前を見つけました)それをわたくしが全く関知できない状態なので妻の収入分を申告のしようがありませんし、もしもその後、確定申告を個人でした場合に方に引っかかるようなことはしたくありません。 こちらから一筆書き、国税庁の方に持って行った方が善いのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。