• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫の去勢について)

猫の去勢について

aby_nekoの回答

  • ベストアンサー
  • aby_neko
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

うちの子はスプレーをしない子だったので何とも言えませんが…(すみません) 最近アンモニア臭くなった事や、11ヵ月との時期を考えると、スプレーの可能性が強いのかな?と思います。 死んだり、命が危なくなる、というのは麻酔の事ではないでしょうか。 去勢手術を行う際は全身麻酔となります。麻酔のリスクはかなり低いですが、100%では無いので…。 私も初めての去勢手術の時はとても心配で、不安でいっぱいでした。 その時は、あらかじめ先生と良く相談し、手術の説明も十分受け、納得した上で踏み切りました。 当日は「うちの子は大丈夫!」と呪文を唱えていましたけど(^_^;) ご不安な点は納得できるまで先生に相談するのが一番!です。 スプレー行為は、去勢手術で抑制できると言われているのですが、1回覚えると術後も続けてしまう子もいる様ですし…。 麻酔のリスクも含め、その点も説明して頂けると思いますよ。 ご質問に対する回答になっていなくてごめんなさい。 色々とご心配な点が多いと思いますが、良く相談なさってお決めになって下さいね。 参考になりそうなサイトを貼っておきます。 また、去勢関係は情報が多いので「猫 去勢手術」等で検索すると色々ヒットしますので、ご参考になると思います。

参考URL:
http://www.k3.dion.ne.jp/~k-chuoah/qa16.html

関連するQ&A

  • 【猫】発情中の去勢について教えてください。

    現在、我が家に発情中のオス猫が3匹います。 残念ながら発情前に去勢を済ませることが出来なかったので、いまは家中スプレーですごいことになっています。 そのため、至急去勢をしようと考えていますが、現在のスプレーしている状態で去勢をした場合、スプレーは止まるものなのでしょうか。 それともスプレーしなくなるまで待たないと止まらないのでしょうか。 また同時に手術しないと効果がない、と聞いたことがあります。 1匹去勢しても、他の猫がスプレーしているのを見て同じように始めてしまうから、ということでした。 経済的に厳しいのでできれば3匹を1ヶ月ずつずらして手術したいと考えているのですが・・・。

    • ベストアンサー
  • 去勢のこと

    オス猫を飼っています。 12月頃に、通っている先生に、スプレーの癖がつく前に 去勢をした方がいいと言われていますが、 やっぱりしなければならないのでしょうか。 家から出る猫ではないので、今の所大人しくきっちりトイレで ようをたしているのですが、皆さん家猫の場合、去勢を しているのですか。 色々聞かせてください。

    • ベストアンサー
  • オス猫の去勢について

    わが家ではメス猫(避妊手術済み)を飼っているのですが、 オス猫が数年前から毎日のように 玄関やサッシを開けて入ってきてスプレーをしていきます。 普段うちの猫たちが好んでいる爪研ぎを置いている場所や コタツの布団、ソファー、タンスや仏壇、畳んだ洗濯物など。 特に困っているのは、普段私は猫たちと眠っているので そのベットに上がり布団にしていくこと! それに家の猫を庭でも家の中でも追い掛け回します。 玄関やサッシは必ず閉めるようにしているのですが、 近くで農作業をしているために戸やドアはカギはかけずにいます。 田舎の家なので出入りできる場所も多いので、 家の中に誰かがいても、こっそりと侵入してきます。 エサを食べれるのも辛いですが、 猫のことなので仕方がないとは思ってはいますが、 毎日毎日スプレーされてはお掃除しての繰り返しだし、 柑橘系の臭いもアルミホイルで抵抗しても効果なし。 私達人間も困っているけれども、何よりわが家の猫たちもかわいそうで辛いです。 ご近所さんの猫なのでトラブルは起こしたくありませんが、 もしも機会があれば、さり気なくやんわりと話したいと思いますので 参考までにオス猫の去勢手術について教えてください。 (1)5~6歳くらいだと思いますが今からでも大丈夫ですか。 (2)去勢した場合スプレーはしなくなりますか。 (3)遠くまで(500m以上)のお散歩はしなくなりますか。 (4)避妊をしているわが家のメス猫をいじめなくなりますか。 (5)去勢手術をした場合のオス猫や飼い主さんにとっていいことはどんなことですか。 ご近所さんに伝えることができないままになってしまうかもしれませんが、 メス猫しか飼ったことがないのでオス猫の知識がありません。 手術のほかにも何かいい方法はありますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢後、精液を出すのでしょうか?

    我が家には、生後半年の雄と雌の猫〔捨て猫〕がいます。10日前に2匹とも去勢手術をしました。オス猫の方が、精液らしいものを床に出していました。 (匂いはそのものでした。)ですが猫にしては非常に量が多いし、少々赤かったので、血が混じっているかも知れません。 今また出したようです。今度はにおいもないのですが、どろっとしています。去勢しても液は出るのでしょうか? どなたかお願いします。

    • 締切済み
  • 去勢後の猫のトイレ

    生後9ヶ月の猫を飼っています。2週間ほど前に去勢手術を行いました。ずっとしなければと思いつつ、仕事が忙しくてなかなか連れて行けませんでした…。 ところが突然スプレー行為?が始まり、いよいよ大変だと思い手術をしました。  すると、今まで全くトイレ以外ではしなかったのに、尿や便をいろんな所でするようになったのです…。 布団の上でもするようになったため、どうしていいか分からなくなっています。家では放し飼い、昼間は外にも出しています。寝る時はゲージに入れています。トイレはゲージに入っています。この際、家にいる間はずっとゲージに入れて、トイレですることをもう一度覚えてもらった方がいいのでしょうか。  何か対策を教えて下さい

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢、するべきでしょうか?

    現在オス猫2匹(7ヶ月と9ヶ月)を完全室内飼いで飼っています。 オスの闘争本能や攻撃性、パワーはそのままがいいので去勢したくない思いがあるのですが、去勢しない場合の猫のストレスとスプレー被害がでることが引っかかっています。メスを一緒に飼っていなくても外からメスの臭いが入ってきて発情するから去勢したほうがいいという話がありますが、本当ですかね?メスがいなく、発情しないなら、ストレスもなく、スプレーもなく、このまま去勢せずでいいと思うんですが。 サカリの季節があってその時期になるとメスに関係なく発情してしまうようだと大変なんですが。 去勢しなくていいですかね?

    • 締切済み
  • 猫のスプレーと尿どっち!?

    もうすぐ7ヶ月になる雄猫を飼っています。 来週に去勢手術の予定です。 寒くなり、羽毛布団をだしたところ気付くの遅く排尿していました。羽毛布団はトイレの砂とよく似ていることから羽毛布団には排尿するとネットにも書いてありますし知人も言っているので、防水シートやらで対応するしかないとあきらめていました。が、最近他の布団やこたつ布団にも排尿しています。スプレーなのかなとも思うのですが、スプレーは強い匂いがするとのこと、特にきつい匂いではなく尿の匂いです。またスプレーするような立ち格好も見たことがないので、ただの排尿なのかスプレーなのか疑問です。どう思いますか? もうすこし早い時期に去勢してあげればよかったのかなとも思うのですが、7ヶ月は適正時期でよかったですよね?6ヶ月入ったらしてあげてもよかったですか?あまり早くするのもよくないと聞いたので8ヶ月では遅いかな7ヶ月頃にと思っていました。 また、この行為がスプレーでしたら、去勢後はなくなるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 雄猫の去勢について

    会社に猫がいます。外猫で、会社の敷地内在住、雌×1(避妊済)、雄×2(未去勢)です。雄猫は3匹いたのですが、そのうち1匹はいなくなってしまいました。 昨年末に雌猫の避妊手術を済ませました。 雄猫は、同様の時期に行う予定でしたが、都合が合わず現在もまだ去勢手術をしていません。 最近、雄猫たちが頻繁に雌猫のお尻のにおいをかぐようになりまた。雌猫は「もう!何よ!」という感じで逃げていきます。 そして今日、1匹の雄猫が雌猫の首を噛んでいるところに遭遇しました。なので、早々に雄猫も手術しないといけないと思ったのですが、猫たちは5~6月ごろに生まれたそうで生後7~8か月くらいです。雄猫は1年経過せずに手術すると、結石ができやすいという文を読んでしまい、それは可哀想なのですぐに去勢手術するべきか否か迷っています。 雄猫は、やはり1年経過してからの手術がよいですか? 雄猫の体重は、2匹とも5キロ超です。 以前、獣医さんにお話を聞いたときはもう大丈夫(手術しても)と言われましたが、その時は結石のできやすさなどの話はでませんでした。

    • ベストアンサー
  • 雄ネコの去勢について(いんこう)

    こんにちは。 今日、雄ネコ(チンチラ・8ヶ月)の手術のため、病院へ行きました。 すると、タマタマが片方しかなく、片方はたぶんおなかの中にとどまっているようだと言われました。 そうなると、外からの手術はできなく、おなかを切って手術するしかないと・・・。 確かに去勢手術はしたいのですが、病気でもないのに、そこまでの手術が本当に必要なのか、わかりませんでした。 ネコの体への負担も、お金も、全く違うものになります。 なので、とりあえず麻酔をかけてもう一度確認し(とにかく暴れてしまって、まともに触らせてもらえなかったので)、外からやれそうだったらやり、無理そうだったらやめるという話で、あずけて帰ってきたところです。 それで、お聞きしたいのですが、このような状況で、おなかを開けても手術するべきですか? 病院は、ワタシに任せるという感じで、どっちが良いとも言われませんでした。 ワタシとしては、おなかを開けてまで・・・にはあまりにも抵抗があるものの、スプレーされるのはとても困ります。 今ですら相当の匂いの尿なので、スプレーを始めると、おそらく、ネコとセットで家を追い出されます。 しかし、そんな人間の都合で、病気でもないのにおなかを切る・・・? 辛いです。 ちなみに、友人のネコは、もう2年もたつのに、全くスプレーしないそうで・・・。 性格も穏やかですし、スプレーしないのだったら手術は絶対にしたくないです。 はぁ・・・・。 どなたか、経験などおありでしたら、ご意見ください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫 2歳 オス を飼っています。去勢はしていません。室内飼いです。

    猫 2歳 オス を飼っています。去勢はしていません。室内飼いです。 うちの親の方針からオス猫を去勢するのを反対しており、野外に外出は危険が多すぎるため、室内で 飼っています。ストレスがたまるためか、スプレーを家じゅうにし、この間は布団にスプレーを行い、 片づけに一日かかってしまいました。ストレスがたまらないようにできるだけ、遊んであげたり、 リードをつけて散歩に連れて行ったりなどしているのですが、スプレーがおさまりません。 何か去勢以外でよい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み