• ベストアンサー

友人の赤ちゃんに会いにいく頻度

noname#3563の回答

noname#3563
noname#3563
回答No.5

呼ばれたら喜んで行く、というのが一番です。 来てもらうほうとしてはもちろん「いつでもきてね」 とはいいますが。 産後の一年って本人が思ってるよりずっと大変です。 特に2ヶ月くらいは2時間おきにねたりおきたり 熟睡できません。特に母乳の人ほど長くなります。 寝不足状態なのでやっぱり大変。 ストレスがたまって誰かに会いたくなったら電話したりするでしょう。 それ以外はねてたい、って感じでしょうか。 ママのやりかたにあわせてあげなきゃいけない時期だとおもいます。

関連するQ&A

  • 友人宅宿泊時の手土産+宿泊代について

    来月友人の実家へ3泊遊びに行く予定で手土産の他に何か必要かと迷っています。 私自身は大学生なので3000円ほどの手土産を準備したのですが、ホテルに宿泊しても3泊だと1万近くすることに加え、3日間丸々相手のお宅へおじゃましてしまうため、帰り際に1万ほど封筒に入れて置いていこうかと思っていますが反対に気を遣わせてしまうでしょうか? 両親に相談したところ手土産程度で良いのでは・・・?というアドバイスでしたが如何でしょうか。 皆様のアドバイス等お伺い出来たら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 赤ちゃんを実家に見せに行く頻度について

    先日、友人との話で少し考えることがあったので質問します。 自分にも友人にも約3か月ほどの子供がいます。 そして互いに、実家、旦那の実家が車で20分ほどの距離にあります。 自分は両実家ともに大体一ヶ月に一度、子供の顔を見せに行きます。 滞在時間は2時間ほどです。 友人は毎週両実家へ、交互に泊まりにいっているようです。 質問なんですが、皆さんは実家が近くにある場合、どのくらいの頻度で 顔を見せに行っていましたか? 実家との関係もあるでしょうし、色々それぞれ事情もある中で正解は ないのでしょうが、友人の話を聞いて、自分は実家に行く頻度が少ない のかな?、やはりもっと義両親、両親に孫を見せてあげた方がいいのか な?と考えまして。 でも近くに自分の家があるのに、泊まったりするのは(準備などもあり ますし)お互いに負担になるだけなのでは、と考えてしまうのですが、 両親からすれば来てくれた方が嬉しいのか・・・ 皆さんはどうされていますか?

  • 友人宅訪問時の常識・非常識について

    友人の出産祝いのため、数人で友人宅(実家)にお邪魔した時のことです。 一緒に行った友達の行動が、気になってしまって仕方ありません。 予定では午前中に訪問し、昼前には帰る予定だったのですが、彼女が遅刻したため、予定がズレてしまいました。 「昼時(12:30頃でした)に訪問するのは避けた方がいいのでは?」と言ったのですが、 彼女が友人に電話し「来ても良いって言ってるから大丈夫!」と言うので、友人宅にお邪魔しました。 確かに、お互い昼食は済ませていますが、ご両親もいらっしゃるご実家に、昼時にお邪魔するというのはどうかと思いました。 また、サンダル履きの彼女は、素足のままお宅に上がりました。 初めて行くお宅(ましてや友人のご実家)に素足で上がったので、とても驚きました。 さらに、彼女の子供(3歳)の行動です。 お菓子や飲み物は色々用意されていたにもかかわらず、仏壇にお供えしてある果物を「これが食べたい!」と言って、友人のお母様が切って出してくれたのです。 そもそも、初めて行くお宅に、子供を連れてくる必要は無いと思います。 (彼女はご主人もいるし、実家暮らしで両親と同居しているので、半日くらい子供を預ける事は出来ると思うのですが…) そして、彼女が友人宅に訪問する時は、必ず手ぶら。 『子供』というだけで、訪問先ではジュースを用意したり、特別な対応をして頂いているのです。 せめてそのくらい気にして欲しいと思ってしまいます。 何だか、細かい事まで気になり、正直自分の家には来てほしくないです。 私は心が狭いのでしょうか。

  • 赤ちゃんのいる友人との付き合い方

    既婚4年 子供なし夫婦です。(将来的には作る予定) 近所にすむ生後半年の赤ちゃんのいる友人(友人歴3年) についての相談です。 彼女は家で遊ぶとなると必ず我が家にきます。 遊びにくる日程は自分の都合のよい日で次の日が会社でも 夜遅くまでいるので疑問は感じていましたが 地方出身者で夫の両親とも同居している為、辛いんだろうと 思って受け入れていました。 昨年になり友人に赤ちゃんが生まれ初めて彼女の家に 招待されました。 しかし、結局どたんばで中止になりわたしの家にくると言い出しましたので当初からそのつもりだったのではないかと思い 自分から彼女に連絡を取るのをやめました。 それからも我が家に赤ちゃんを見せに遊びにきたいと連絡がきます。 ただこちらが呼んでもないし、子供がいない我が家に しつこく遊びに来たいといわれてるので正直うんざりしています。 子供が小さいうちは家で遊んだほうが気が楽かとおもうので 今後 毎回遊びに来られると思うと気が重いです。 性格が悪い人ではないけれど今度は控えめに付き合いたいと おもっています。 また誘ってくるかと思いますがどのように交わせばよいですか??

  • 友人宅にお泊まりする時

    皆さんが1人暮らしの友人宅にお邪魔する時って手土産とか持参しますか? また、自分の所に友人が来た時、単なるホテル代わりみたいで嫌な思いをしたこととかありますか? 遊びに行くのではなく、泊まる事を前提に、 してもらって良かった事、準備してくれて嬉しかった事、気を使って欲しかった事など 聞かせていただけると嬉しいです。 次回の参考にしたいので宜しくお願いします。

  • 法事後の友人宅へ持参するお土産は何が良いでしょうか?

    親しい友人のお母様の法事があります。私は法事に出席しませんが、丁度法事の翌日に友人宅へお邪魔するので、何かお土産を持っていこうと思います。こういう場合、お菓子、お花等、どういうものが良いでしょうか? あまり効果なものを持っていくとかえって迷惑かと思い、ささやかなもの(高くても5000円程度)がいいかなと思っています。 ちなみに、今回が3回忌で、友人宅にはお仏壇があります。 あまりこういうしきたりに詳しくないので、詳しく教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 彼の友人宅に行こうと誘われましたが…

    どのカテゴリーに分類したらよいのかわからなかったので、こちらで質問させていただきます。 明日の事なので急いでいます。ご意見お願いします。 私には付き合って5ヶ月になる彼がいて、 彼が明日、仲のいい友人宅へ遊びに行くのに私も呼ばれました。 というのも、先月その友人宅に赤ちゃんが生まれたので 一目会いに行くということです。 彼の大事な友人に会わせてもらえるのは初めてなのでとても嬉しいですが、 ちょっと戸惑っています。 1、手土産 面識は全くないですが、お邪魔するからには手土産を持参したいです。 かしこまった集まりでもないし、私は妻でもないし、 相手が気を遣わずに受け取ってくれるようなものを考えたのですが 旬のフルーツくらいしか思い付きません… 2、格好や身だしなみ 彼の両親に会うわけではないんですが、 服選びなどにものすごく迷います。 特に赤ちゃんがいるので、 以下のことを考えてます。 ・シンプルな服 ・香水はつけない ・メイクは薄めにする ・髪の毛は束ねる ・アクセサリーはつけない 考えすぎかもしれませんが不馴れなことなので不安です。 みなさんが意識しているマナーやエチケットがありましたら教えて下さい。 他、訪問時に気を付けておきたいことなどもありましたら、重ねてお願いします。

  • 授乳中の方に嬉しいお土産

    授乳中の方に嬉しいお土産 この度、友人が出産したので赤ちゃんの顔を見に 家におじゃましようと思っています おじゃまするからにはお土産を持っていかねば・・・と思うのですが 授乳中の方は食事の制限も多いと聞きますので どんなものが良いか悩んでいます(私は出産経験ありません) ついでに子供へのお土産についてもアドバイスを頂けると嬉しいです 友人→2児の母・母乳で子育て中・実家に帰省中    実家には彼女の母、父、弟が同居    (授乳中でも食べられて、家族でも楽しめるもの) 子供(1)→女の子 2歳半 子供(2)→男の子 生後2カ月 です これ貰ってうれしかった、子供が喜んだ、など ご意見を聞かせて頂ければ嬉しいです

  • 友人宅への手土産で悩んでいます。

    友人宅への手土産で悩んでいます。 来週、友人宅へ泊りがけで遊びにいくことになったので手土産を持参しようかと思っていますが、どれくらいのものを買うか迷っています。あまり高いものを持っていくと返って気を遣わせてしまうのかなとか量が多くてもこまるかなとかいろいろ考えてしまうのですが、金額が低すぎるのは問題外ですし。。。 ちなみに友人は実家暮らしで友人を含め4人家族。泊まるのは私を含めて2人です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 友人の身内が葬儀後に…

    先日、友人のお父さんが亡くなられたことを、葬儀後に知りました。 友人のご実家には、20年程前に数回遊びに行ったのですが、 ご両親との面識はあまりありません。 現在 友人は結婚されており、別の場所に住まいがあります。 こういった場合、ご実家にお焼香へ行っても構わないのでしょうか? またお香典はどの程度がいいのでしょうか? こういったケースは、初めてで、とても戸惑っています。 どなたかアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう