• ベストアンサー

結婚間近の彼とやっていく自信がない

私は、つきあって約1年になる彼がいて、4ヵ月後に結婚することになっています。 その彼なのですが、最近結婚しても果たして一緒にやっていけるのかすごく不安になるのです。 彼とは知り合いの紹介で知り合い、付き合って2ヶ月ぐらいで結婚の約束をしました。 当初は、プライドが高く、自慢げなところもあるけど、しっかりして頼りになりそうな人だと思っていました。 しかし、彼の実家に結婚の挨拶に行ったとき、自分の口から両親に対して意見を言えない彼を見て、がっかりしてしまいました。 彼は人に頭を下げるのが好きではないのか、私の母(父はすでに他界しています)にも何度あっても「結婚させてください」という挨拶はありませんでした。 最近、新居となる賃貸マンションに彼が引越しましたが、そのとき手伝いに来た私の母にもお礼の言葉もありませんでした。 話が若干それてしまいましたが、彼は結婚式等の相談をしていても二人で今後のことを考えていこうという姿勢をみせてくれません。 たとえば 「新しい家のカーテン買いにいかなくちゃね」といっても反応がない 「引き出物とかどうしようか」といえば「両親にきいてみるよ」といったきり自分からその話はしない メールで新居のことや披露宴の日程の相談の内容を送っているのに返事がこない その引越しの日取りも私に相談もしてくれず、一人で決めて事後報告でした。 といった様子です。 何を聞いてもあいまいにしか答えてくれず、本心を見せてもらえないようで、距離があるように感じます。 何を考えているのかつかめないので、一人でいらいらすることも多く この先一緒にやっていけるのか心配になってきました。 また、彼のお母さんもどうも好きになれません。 喜怒哀楽が激しいうえに、機嫌が悪くなると、怒り出すこともあります。 彼はお母さんに何もいってくれません。 男性とつきあった経験があまりないのでわからないのですが、 男の人ってみんなこうなんでしょうか? こういうときの男性の心境を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -chu-hi-
  • ベストアンサー率28% (42/147)
回答No.7

>>男の人ってみんなこうなんでしょうか? いいえ、違うと思います。 私の夫も私の両親に「結婚させてください」の挨拶はありませんでした 夫からプロポーズされて結婚したわけですが、結婚後10数年もすると オマエがどうしてもと言うからしかたなく結婚してやった、と いつの間にか言う事が変わり、何度も言ううちに自分でもそう思い込んでしまった感すらあります。 結婚前にラブラブだったカップルも、結婚して数年もすると 良く言えば落ち着き、悪く言えば慣れがきて、愛情表現が少なくなるのが一般的のようです。 最初がそれでは、結婚後が思いやられます。 ちなみに私は結婚してすぐに夫との距離が大きく感じられるようになり 子どもも授かったしで、私が合わそうと頑張ってきましたが 子どもの義務教育が終わる頃になって、離婚を考えるようになりました。 友人などに相談すると、「結婚前に、どうして気が付かなかったのか」 と散々言われました。そう言われてみれば、心当たりもなきにしもあらず… だけど結婚すればどうにかなる、子どもが出来れば夫も変わる、 どうしてもダメでも私が彼に合わせてあげれば、と考えていました。 なんと傲慢な考えだったのか、と今更ながら反省しています。 結婚生活とは、2人が協力して築き上げ、継続しようと努力して初めて 成り立つものだったのです。 (でもねぇ、親、友人、親戚すべてそう言ったのよね~ 男の人に合わせてあげなさい…男の人はプライドが高いし外で疲れて帰ってくるから… 旦那さんを立ててあげるのが女性だってね~^^; 私も、なるほどその通りだと思ったんだけど…) 男性とつき合った経験が多くても、結婚した経験がなければ なかなかわからないものです。 結婚すれば、今の不満が解消されると思うのは間違いです。 嫌な所はますます嫌になるような部分があるのが結婚なんです… 結婚前は些細に感じられた事でも、結婚すると意外に大きな考え方の違いだったり。 そこでお互いの考えを尊重できるような夫婦だといいのですが えてして自分の考えが基本と思っている同士だと(失礼!) どちらか片方がそうだと、もっと悲惨。 だから昔から「結婚前はしっかり両目を開いて見て、結婚したら 片目をつぶって耐える」と言ったのではないでしょうか 結婚するのは簡単ですが、離婚するのは本当に大変。 あんまり早く離婚するのは、ご祝儀を頂いた人たちに悪くてできなかったし^^; しばらく我慢すると、妊娠して子どもが可哀相で離婚に踏み切れなくなったし^^; 熟年離婚では遅いような気がして…そのうちそんな夫にもなれて… 人生砂を噛むようなものだと思いつつ、離婚するのに必要なエネルギーの きっかけも、起爆剤もなくて… そんな夫婦が他にもたくさんいるような気がします。 高価な福袋を買うみたいにエイヤッと買っちゃってあけてビックリなんて事にならないように… まだお若いようでしたら、もう少し恋愛期間を楽しみたい…とか、 もう少し貯金を増やしてから…と言って結婚を延期するのは 不自然な事ではないと思いますよ。 その間に、本当に結婚してもいいのか、よく考えながら しっかり両目を開いて見るのがいいと思います 結婚は、一生の事ですので、欠点も大きく包み込んでもらい、 包んであげられるような人と一緒になれますように祈っています

ujiujisan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 -chu-hi-さんはじめ、他の皆さんにも後日お礼とお返事を書きたいと思っています。 自宅にPCが見れる環境がないため、今日はこれで失礼させていただきます。早々とお答えくださったのにごめんなさい。

ujiujisan
質問者

補足

改めまして回答ありがとうございました。 私は30歳です。この30という年齢を「若い」ととらえるか「若くない」ととらえるかは人によって様々だと思いますが、私の場合やはり焦って決めてしまったところがあります。 というのも、婚活をしましたが、(パーティー、合コン、お見合いも何度もしましたが)断られたり、断ったりでなかなかお付き合いするまでにいたらなかったのです。 そんな中で彼と付き合う前にも、半年お付き合いして結局別れてしまった人がいました。 やさしい方でしたが、どうしても自分の中で納得できないところがあり、そのころ自分もまだ20代だったので、次があると思い、お断りしてしまったのです。それこそ傲慢でした。 母も年をとってきていますし、とても辛い思いをさせてしまいました。 「次こそはわがまま言わないで絶対決めてちょうだい」 そのこともあって安易に決めてしまったのだと思います。 もちろん、結婚を焦ったのは誰のせいでもありません。自分の浅はかさゆえです。 確かに「奥さんはだんなさんを立ててあげなさい」と私も言われますが、「上手に立てながら自分の意見も聞いてもらう」という高度な技がいまの私にできるか全く自信がありません。 -chu-hi-さんがおっしゃるように人はそうそう変われないものだと思うから。(母は子供ができれば変わると思うよといいますが) でもやれるところまでやるしかないのでしょう。 この結婚をやめて他の人が現れたとしても、やっぱり私は悩むたちなのだと思います。 私も学生の頃に父を亡くし、生活で苦労はなかったけれど、母子家庭ということで他人、親戚から軽くみられた経験もしていますので、父なし子はつくりたくないです。 -chu-hi-さんもがんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • myamu2
  • ベストアンサー率21% (16/75)
回答No.3

プライドが高く人に頭を下げるのが嫌いな人なら あなたの彼と同じ場合もあるかと思いますが… 男性が皆同じではありません。 また、結婚後に彼が改心するということも あまり期待しない方良いと思います。 性格は、簡単に変えられないのですから。 この先一緒にやっていけるか、自分の気持ちの整理が出来るまで、 結婚は少し待ってみたら良いかと思います。

ujiujisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近になって、彼は頑固そうだということにようやく気が付きました。 性格も変えられるとは思っていません。自分にそこまでのバイタリティもありません・・・ 白紙に戻せる状態だったら戻したいところですが、もう無理なので、 今はやるだけやってみようという気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

引き出物やカーテンなどについては、男の人の反応はそんなもんだと思います。基本的にそういうのに関心のある男の人のほうが少ないですよ。私も結婚式のほとんどのことは自分で決めざるを得ず(彼が式に関心がほとんどなかったため)、それについては今でも少し残念に思ってますが、男の人にとっての「結婚式」と女にとってのそれはだいぶ違うと思います。 お母さんが好きになれない点については、好きじゃない姑をもってるひとはいくらでもいると思います。 彼があなたのお母さんに挨拶やお礼をしない、というその点が読んでて一番気になりました。人に頭を下げないのはわかるとしても、お礼=挨拶ができない人が将来自分の子供の父親になるっていやじゃないですか? 私だったら、他の条件がよくてもそういう人間としての基本的な部分がヘンな人との結婚は絶対やめときます。「基本」なだけになおらないですから。 なによりもそういった点で不安に思うのなら、やめといた方がいいと思います。「いろんなことがあってもこの人とならやっていけそう、大変なことがあってもやってみたい」くらいの覚悟をもってじゃないと、生き地獄になりそう・・・。

ujiujisan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり彼を知ろうとする努力が足りなかったのだと思います。 友人から「めんどうみのよい人だよ。幸せにしてくれるとおもうよ」といって紹介され、自分の目でしっかり見ようとしなかったから今になってこんな気持ちになったのだと思います。 会社の顔と会社以外の顔とは違うのかもしれません。 >「いろんなことがあってもこの人とならやっていけそう、大変なことがあってもやってみたい」くらいの覚悟をもってじゃないと、生き地獄になりそう・・・。 おっしゃるとおりですね。自分の至らなさが恥ずかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.1

> 男の人ってみんなこうなんでしょうか? いいえ、彼が特別だと思います。 あなたのおかあさんに「結婚させてください」のひとことも言えないようでは、先が思いやられますね。 ちょっと結婚を決断するのが早すぎたような気がします。 彼の母親とは同居するのでしょうか? だとしたら、あなたの苦労が目に見えるようです。 できることなら、一度清算して考え直したほうがいいように思います。

ujiujisan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「決断が早すぎた」そのとおりだと思います。反省しています。 彼の母親とは同居しません。もし同居を望まれても断固拒否します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親への結婚報告・・・

    こんにちは。 彼と1年後に結婚しようということが決まり、両親へ「来年結婚するから」ということを伝えました。 お互いの家には何回も行って一緒にごはんを食べたりしていましたので、「堅苦しい挨拶はやめよう」とお互いの両親に言われましたが、けじめとしてお互いに挨拶に行こうと思っています。 私の妹が来月結婚式なので、彼が私の親に挨拶するのはその後にしようということになったのですが、 私の母が「先に日取りや会場を決めておかないと、いい日がなくなるよ。挨拶に来るのはずっと後でいいんだからね」と言い、 先に結婚式の日取りや会場を決めました。 そして再来月ぐらいに「こういう風にしようと思うんだけど、どうかな」ということで伝えようと思っていたのです。 しかし先日家族や兄弟で食事をしているときに、結婚式の日取りや会場を決めたことをつい言ってしまったのです。 父は「もうそんなことまで決まっているのか」と驚いた様子で、私はすぐ「しまった!」と思ったのですが時すでに遅し・・・。 そのあと改めて、決めたことを父に伝えたのですが、妹の式の前に言ってしまったことをすごく後悔しています。 母は「ふたりで決めなさい」と言いましたが、父はそこまで話が進んでいるとは思ってなかったみたいです。 この先、どうやって父に話していけばいいのか悩んでいます。 妹の式がせまっている今、私の式の準備が進んでいるのも確かです。 妹の式が終わったあとすぐに挨拶に来てもらうのはどうなんでしょうか。 少し時間をあけた方がいいですか?その間、私は式の準備を進めていっていいのでしょうか。 (式に関しての希望はお互いの両親ともに何もないようです) アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚の報告について。

    来年3月に結婚する予定です。 お互いの親には挨拶しましたが、まだ両家顔合わせはしていません。 なので、ざっくり3月にしましょうといったかんじで、具体的な日取りはこれから両家顔合わせの時にでも決めればいいかなと思ってます。 彼の方が、新居を購入したい意向が強かったので、まずは新居を見つけようということで、探していて先月末に購入しまし た。 いつもお昼ご飯を一緒に食べてる先輩たちに、家を買ったことを何も考えずに話してしまいました。 (探してる時から土地のこととかで軽く相談していたので) 先輩から係長に早めに言った方がいいよーと言われ、私としては日取りが正式に決まったらと思ってたのですが、結婚式のマナーを読んだところ、上司が先で同僚は後に報告するという常識があることを初めて知りました。 同僚から伝わる前に早めに言った方がいいでしょうか? それとも顔合わせして日取り決まってからのほうがいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 結婚前について

    結婚前のお話についてのご相談です。大変文章が長くなりますが、お許しを…。大人の方のご意見、是非ともよろしくお願いします。 私は5年程お付き合いしている彼と、この春結婚式を挙げます 。日取りや場所なども決まってます。両家の挨拶は、彼母の事情でまだ出来ておりません。と言いますのも先日、彼のお祖母さんが病死したのと、お祖父さんも車椅子生活の為、彼のお母さんが仕事をしながら1人で世話をしているのもあり、なかなか日取りが合わないのが現状です。私の両親は状況を知っているのに、仕事を休んでまでも挨拶にくるべきではないかと怒鳴り、そんな常識知らずの家庭には嫁にやらんと、何故か破断の状態であります。実際、私の周りの意見を参考にすると、式当日に初めましてという家庭も少なくは無いです。破談だ!とまでいう程の事なのか、両親と口論しても一向に意見が変わらない為、当人達はどうしたら良いのか状態です。式まで二ヶ月を切るところなのに、今になってこんな事になるなんて…。絶望と、理解してくれない両親に嫌気がさしてます。彼とは歳も少々離れているので、当初はあまり良くは思っていなかったのですが、彼の熱心な想いもありなんとか許諾をしてもらったのです。彼母は二人が決めた事なんだからと反対はしてません。 まず、そもそも結婚前に両家の挨拶がないというだけで破談になる程大事な事なのか、初婚なので無知の状態ですが、少なからずそれがすべてではないと思います。両親は、自分らの意見が正しいだとか、常識だとか、世間体だとか…そんな事ばかりで、当人らの意見は全く聞こうともしません。子供な私達が悪いのでしょうか?率直なご意見お願いします。 我が家は随分古い頭を持った家庭だとは昔からわかっていましたし、厳しく育てられたのも現実です。ただ、私の両親は、彼の両親に対し謝罪しろとの一言。彼母わかばうわけではないですが、人に対してのものの言い方ってのもあると思います。上記の話を、彼が自分の母親に話したところ、こちらに非はないでしょう なぜ謝らなきゃならないの そんな家庭と付き合うなんて御免。別れちゃえば?などとご立腹。 彼は、自分の親にいつなら平気なのかと提案は何度もしていたし、私の両親にも謝罪は何度もしている。実際、顔合わせしようとやっと日取りも決まり来週に控えていたのに、この様です。ご意見お願いします。

  • 結婚の挨拶

    付き合っている彼女と結婚をするため、彼女のご両親に結婚の承諾をもらいに行くのですが、 彼女のお母さんが言うには、最初は一人で来て挨拶してその後、日を改めてご両親をつれてあいさつに来て欲しいと言われました。僕の母は認知症のために連れていけない事をいい、父と僕で挨拶に行く事になりました。僕はともかく、父にどう挨拶させれば良いでしょうか?お嫁にもらう事を上手にいって欲しいです。 父はかしこまった席での挨拶が苦手な人手なので心配です。高齢ですし、耳も聞こえ難くなってます。彼女の家は家柄が良く、しっかりご両親に挨拶して欲しいといわれました。

  • 結婚前の段取りについて相談です。

    結婚前の段取りについて相談です。 それぞれの両親に、結婚を前提に付き合っている人がいることは伝えてあったのですが、いよいよあうことになりました。 先日彼が私の実家に来たのですが、両親は結婚には前向きに考えているとのこと。「彼のご両親がよいと言ってくれたらね」とのことでした。 今度私が彼のご両親にあいさつに行くのですが、その時に 「お付き合いさせていただいています。」と私はあいさつしようと思います。 彼から、「結婚したいと思っていて、彼女の両親にも会ってきた。」「今後、結婚の話を進めていきたい」「両家顔合わせの日取りを決めたい」と話を進める予定です。 早急でしょうか? しばらく時間をおいてから両家顔合わせの話を出したほうがよいでしょうか?

  • 結婚の件について、彼と連絡を取りたくない

    今度、結婚が決まり、私、彼、共に両親に挨拶をすませました。 また、互いの両親の顔合わせの日取りも決まりました。 式場も押さえ、そちらの日も決まりました。 今現時点で、彼と連絡を取りたくなく、 今体の調子が悪くて…と言って、 彼との連絡を完全に切っています。 原因は ・結納について 結納をするかしないか、結納金等の話を 彼の両親から二人で決めなさいと言われ、 そもそも彼は結納がどういう意味なのか分かっておらず、 私が、結納なし、両親の顔合わせのみ、場所、等全て決める ・結婚式について 式場、日取り、プランナーさんとの話し合い、等全て一人で進めている この二点において、まず、私の考え方が古いのかと思いますが、 結納の件は、普通新郎の家が全て仕切るものだと思っており、 結納金は新婦につける金額だと思っています。 私の母は結婚時100万程度貰っており、 そもそも相場がそういうものだと思っていました。 そこへ来て何も考えてくれない、分かってない、 …つまり私の価値は金額で表すと0円であると 結婚式の件は、彼は忙しい身なので まあ私が一人で殆ど決めるだろうとは思っていたのですが、 挙式、披露宴、引き出物全て含め相場は300万前後、と伝えた所 そんな金どこから出てくるんだと言われ、 私には式を挙げる程の価値もない女なんだと思い、 それでも両親の手前挙げない訳にもいかず、 全額私が持つから、と言ったのですが、 相手の両親が、互いの分だけ持つ、と言い出し、 そういう話になりました うまくまとめられないのですが、 一人で全て決める事のむなしさ、 事ある毎に、金額について私には価値がないと 言われているような気がして辛いです。 式は仕方ないとしても、結納の件くらいは 彼が決めてくれると思っていました。 それでいて、白無垢とか、ウェディングドレスを 決める時に呼ばなければ、きっと勝手に決めたと拗ねるのです。 結婚後は私の会社の社宅に入るのですが、 彼はその件ばかり気にしており、 いつ入れるんだ、とこっちが別の事決めてる時に 聞いてきます。その申請だって私が全部しなくちゃいけないのに… しまいには、もしかしたら、挙式後すぐは無理かもしれない、 と伝えたら、それでいいと思ってるの?と言われました。 彼は結納、式などどうでもよく、早く入籍して一緒に暮らしたい という事のようなのですが、0円の価値の女とそもそもなんでこの人 結婚して一緒に住むんだろう、意味が分からない、と感じてきてしまいました。 この0円の価値は、彼だけでなく、彼の両親からも私は0円、とつけられているのに… そもそも結納、式がどうでもいいというのは、お互いの家族間の 付き合いがなくていいと思ってるからなのか、と言いたくなります。 私は彼の家に行った時に、まあまあ顔は出してくれと言われたのに… 因みに彼の実家は私の家から往復10時間程度です 新居から考えても概ねそんなものです まとまりのない文章ですみません。 私はもう何がどうしたらいいのか分からなくなってきてしまいました。 とにかく今はむなしく、涙が出てきます。 結婚って女が一人でするものだったんだ、と知りました。 結婚に相手なんていないんですね… これって今時だと普通の事なんでしょうか

  • 両親への結婚の挨拶

    こんばんは、 彼の両親、自分の両親への結婚の挨拶についてです。 挨拶へ行くまでにこれからの将来のことについて(新居の場所やお互いの仕事、こんなふうにやっていきたい等)自分たちの考えをどの程度決めてどの程度両親に話しましたか?話そうと思いますか? 取りあえず結婚の意思だけを伝え、両親を含め挨拶の後で一緒に考えましたか? よろしくお願いします。

  • 彼の両親への挨拶(結婚準備について)

    11月に結婚を予定していますが、彼がとても忙しく時間が取れないため お互いの両親は結婚を了承はしていますが、正式な私の家への挨拶や 両家での食事、結納等は6月を予定しています。 すごく忙しい人なので、結婚式の準備等も私1人でやるということで お互いには決めてますが、彼があまり彼のご両親に結婚についての細かいことを 言っていないので、まるで私が出しゃばっているのという風に勘違いされる かもしれないし、又、結婚ということなので、彼のご両親の意向等もちゃんと 考慮して決めて・・・と思っているので (11月予定の為、今から準備を進める必要があるので、6月の時点で全部 決め終っていて、彼のご両親に何も相談無しに勝手に進めるのも気がひけます。) 『~ということで、彼に代わって私1人でやりますが、  何かありましたら何でもおっしゃって下さい。よろしくお願いします。』 という意味でも挨拶に伺うつもりでいました。 でも、彼のお父上様は 『本来は我が家から挨拶に伺うことを、どうして向こうからくるんだ? 何の為にくるんだ?』と不満げにおっしゃっていたそうです。 (確かに、私の家にも挨拶に来てないのに、向こうのお家に伺うのは 順番も違いますし。。。) こういう場合は、やっぱりお家には伺わない方が良いのでしょうか? 彼もそういうことにはご両親に対しても、少し言葉足らずなトコロがあるので このままほっておいては、まるで私が出しゃばって結婚にこぎつけた。 と勘違いされそうだし(押されて、決めて、日取りも彼の意向です。。。)、 やっぱり私からもちゃんとそういう挨拶をきちんとしたいのですが。。。 一応、彼のご両親とはきちんと面識がありますし、 結婚については認めていてくれます。

  • 結婚条件が整わない

    こんにちは。 過去にも色々トラブルがありこちらで質問し 回答いただいた意見を参考に結婚準備を整えて最終段階まで たどり着けました。 ところが最後の最後でまたトラブルが発生したので是非ご意見 いただければと思います。 【現状】 私の両親は結婚賛成 彼女の両親は今年離婚し彼女の戸籍は父親側にあり 母親と同居をしている状態 父親の方に私の両親を連れて挨拶に行き式の日取りが決まりましたら 連絡くださいと言われ先日に日取りを決定した旨を伝え 結納(金)の有無、祝儀など細かい話を確認した際 住居のところでトラブルが発生しました。 住居は、彼女と母親が同居しているマンションがあり部屋が一つ 空いている状態でかつ母親の新居(市営住宅狙い)が 決まるまで一緒に住んでもらわないと生活ができないと言い張るので、 「住居が決まれば二人で暮らしていいよ」という条件で飲みました。 このことを父親に報告すると それは絶対まかりならぬとのことでそうするなら結婚を認めないとまで。 父親がそう言っていたことを母親に伝えると 今度は意見が180度変わり、結婚断固反対と言い始めました。 無理に結婚しなくても三人で同居でいいじゃないと。 私が彼女にお母さんは一人で生きられないわけじゃないんだから 家を出るって言わないと、と説得したのですが おかあさんが可哀相だからと悩んでおります。 この場合、おかあさんの意見は無視できるんでしょうが 「情」の問題で無視できない状況になってます。 なにぶん結婚は初めてですので こういうものなのかなぁ?と受け止めて頑張っておりますが そろそろ精神的にもきつくなってきました。。。 私ならこういう時こうするといった回答でも良いので 参考意見をお聞かせください。 【その他】 ・二人の意思は絶対結婚したい ・父親(一族)は母親を目の敵にしている ・彼女は母親を一人にするのが心配 ・母親は3人で住むのなら結婚OKと言っていた ・彼女に父親から母親の保証人にはなるなと念を押されている ->母親が新居の契約のとき困るようにさせるためかも??

  • これって結婚を望んでる?

    これって結婚を望んでる? 32歳になった独身男性リーマンです。 今まで仕事、趣味そして資格試験にがんばってきました。 気がついたら32歳。 休みの日も誰とも話さない日々がつづく。 彼女も32年間おりません。 チャンスがなかったわけではないけれど、相思相愛にならなくて。 31歳までは風俗にお世話になって満足できてました。 また、一人でも何かにがんばっていれば充実感を味わえてよかった。 でも最近急に寂しくなってきた? 冷めてきた? 誰かと一緒に喜怒哀楽を味わいたい、そう思ってきた。 性欲だけじゃなく、普通に買い物をしたり、食事をしたりをしたくなってきた。 もちろんメールも。 確かに誰かとおつきあいするといいことばかりじゃないけど、一人でいては成長しないしな。 いままで孤独を愛してきた俺様がこんな心境になるとは。 やはり本心は結婚を望んでるのかな? みなさんはこんな経験ないですか?

上糸がボビン釜に巻きつく
このQ&Aのポイント
  • 【コンパルAT】で分厚いものを縫ったら上糸がボビン釜に巻きついてしまう
  • 質問内容:ブラザー製品の【コンパルAT】で分厚いものを縫うと、上糸がボビン釜に巻きついてしまう。トラブルの経緯や試したこと、エラーについて詳細を教えてください。
  • 質問内容:ブラザー製のミシン、【コンパルAT】を使って分厚いものを縫ったところ、上糸がボビン釜に巻きついてしまいます。解決法や改善策について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう