• 締切済み

夫が抗鬱薬を飲んでるのですが。。。

huitubeの回答

  • huitube
  • ベストアンサー率45% (101/224)
回答No.4

 30代男性です。 軽い抗うつ薬を常時服用しております。  私も嫁には抗うつ薬だとは言っておりません(胃腸が弱いのでお腹の薬とだけ言っています)。  なぜなら、言うと多分あなたの様に心配されるからです。 逆にそれがとても精神的に重い負担となるからです。 「嫁に心配を掛けている。早く症状を良くしなければ。頑張らなければ。辛そうな顔を見せてはいけない。」等となってしまうのです。それは鬱を改善するには逆効果となります。  「仕事が辛いの?大丈夫?」と心配するよりも「仕事大変そうね。毎日ありがとう。」と言ってあげるほうが旦那様の気持ちは軽くなると思います。  抗うつ薬等は皆言わないだけで、かなり多くの方が服用しています。特に看護師等の医療に詳しい方々は、自分が精神的に少し調子が悪いと感じればすぐにドクターに相談して適当な安定剤や抗うつ薬を処方してもらっていると聞きます。 私もうつの原因をすぐに変えてしまえる状況でないのであれば、薬の力を借りてやり過ごすのもアリだと思っています。  旦那様が薬を飲んでいること自体は決して悪い事ではありません。うつ等の精神的な病気に偏見があり、うつ状態なのに診察すらうけず毎日鬱々と仕事をしている人も多くいます。 でも、旦那様は自分の状態をきちんと把握して自主的に治療を受けているのですから、心配しなくても大丈夫ですよ。 >ぶつけて話し合いするべきなんでしょうか  それだけは絶対に避けて下さい。 全くの逆効果になりますし、さらに状況を悪くします。  旦那様が貴方に相談しないのは旦那様は男性だからです。貴方が信頼できないとか、相談しても無駄だと思っているのではありません。 男性は妻にはそういった事は相談できないです。  また、貴方は「うつ」についてもう少し理解を深める必要もあると思います。ルボックス服用で食欲もあって、仕事にも行き、休みの日にも遊びに行ける程度なら全く心配いらない軽いレベルではないですか?(私もその程度ですが)  失礼ながら、正直申し上げて、「その程度でビビリすぎ」ですよ(笑)。

関連するQ&A

  • 抗うつ剤の副作用

    はじめまして。 夫がうつ病になり抗うつ剤を飲むようになってから 急に勃起障害になり、まったく性行為ができなくなりました。 二人とも子供が欲しいと頑張っていた矢先の事で 年齢にもあせってしまいます。 夫が医者に話しても「そういう副作用のある薬は出していません」とキッパリ言われてしまい、それ以上は追及できなかったようです。 うつの症状はかなり改善されてきているのに 勃起障害と射精障害は悪化している状態です。 もし抗うつ剤の副作用だとしたら、薬を変えない限り絶対に治りませんか? 薬の種類もわかりませんし聞けないそうです。

  • 抗うつ剤の効き方について、体験されているかよろしくお願いします。

    話が長くなりましたので、面倒な方は、(1)からでもお読みください。 私はうつ病の薬を飲んでいます。 まず、うつ病の薬を飲み始めた経緯についてご説明します。 私はもともと10前くらいから緊張症、赤面症で薬を飲んでいました。 抗不安剤である。「レキソタンとソラナックスです。」 しかし、3年前この抗不安剤の量が増え始めたため、抗うつ剤である「デプロメール」を飲みました。結果、医師の処方により最初は2錠、そして3錠と量を増やしていったのですが、3錠目で「テンションがあがりすぎてしまいました。」それから、そのころ2錠くらい飲んでいました。 その後、他の地へ移り新たな場所でやはり「抗不安剤はなるべく少なめに・・・」と医師の診断のもと抗不安剤「レキソタン、ソラナックス」と抗うつ剤を飲みました。確か「パロキシル」だったような気がしますが、あまり自分ではうつ病とは自覚していなかったし、「あくまでも、抗不安剤を減らすため」だと思いのんでいました。しかし、2錠を1年ほど飲んでも「抗不安剤は減りませんでした。」間に何種類かの薬もためしました。現在、比較的新しい抗うつ剤「ジェイゾロフト」を半年以上、毎日、2錠飲んでます。それでも「抗不安剤」は減りませんでした。 ところで、最近3ヶ月くらい前からほんとに「うつ病」ではないかと思い始めました。この期間それが原因で仕事をやめてしまい療養中で家に毎日います。 そして、今日医師に「うつの状態がひどい、何事もやる気が起きないと・・・。」言ったところ「ジェイゾロフトを4錠」にしようと言われました。 (1)・・・・・ここで、不安なのが抗うつ剤を増やしていってうつから開放されたかたっていうのはどんな風に直っていくのでしょうか? たとえば、だんだん、気持ちが上がってくるとか、やる気が起こってくるとか・・・・・。 とにかく何でもかまいませんうつ病の薬を飲むことによって身体がどのように変化していくのでしょうか?今のこの状態から早く開放されたいのです。

  • 抗うつ剤の長期服用の副作用について

    宜しくお願いいたします。 41歳 主婦です。 精神的ショック(ストレス)からうつになり、精神科より抗うつ剤を処方していただきました。 症状はかなり治まってきているとは思うのですが、いきなり薬をやめてしまうのは少々不安があります。 知人から「抗うつ剤は、正常な所まで麻痺させてしまうから、一日も早く薬をやめなさい。抗うつ剤は、ある意味麻薬と一緒よ。だんだん薬に依存してしまうようになるから。」と、言われ、このまま服用し続けて良いものか心配です。 私自身が、薬に頼らずもっと強くなれれば良いのでしょうが・・・ 処方された薬は、 パキシル錠10mg就寝前1錠、スルピリド錠50mg朝、夕各1錠です。 抗うつ剤としては軽いものかも知れませんが、精神科に通院するのも初めて、ましてや抗うつ剤服用なんて・・・。 知人は、元看護師で「私は、薬の怖さを知っているから言うのよ。」といいます。 今、丸1ヶ月服用しました。 皆さんの御意見をお待ちいたしております。 宜しくお願いいたします。

  • 抗鬱剤が切れると……

    うつ病で薬飲んでます。 初期症状らしいので、簡単というか初心者用の抗うつ剤なのですが、仕事が忙しく病院へ行ける機会が無い時があります。 抗うつ剤を飲まなかったりすると何か症状ってでますか?? 個人差は有ると思いますが、経験がある方、教えてください。

  • 抗うつ薬SSRI(ルボックス)の減薬のご経験についてお聞かせ下さい。

    うつ病暦一年、現在は復職後投薬治療中の夫がいる者です。 治療のかいあってか?今週初め(7/13(月)から、ルボックスの減薬が始まったのですが、 3、4日した辺りから、それまで良かった調子が急に悪く、仕事への不安等をもらすようになり、 5日目の今日は、頭痛と倦怠感で会社を休んで、食欲もなく、床も上がらない状態になってしまいました。 あまり悪ければ、再度受診を勧めるつもりでおりますが、 減薬でこういうご経験をされた方いらっしゃいますでしょうか? ・薬の減らし方と具体的な症状(どんな感じなのか?) ・離脱症状の始まりから収まるまでの期間 ・対処方法 等 ご自身やご家族のご経験を教えていただけたらと思います。 抗うつ薬は    投薬期間:アモキサン(3ヶ月)→ルボックス(11ヶ月)   減薬量:ルボックス150→100 です。 よろしくお願い致します。

  • 抗うつ剤を抜いています。

    抗うつ剤を一年飲み続けてきました。 死にたいとかいう気持ちはなくなりました。 気持ちが上を向いたというより 最低限度の気持ちを抜けた感じです。 一年飲み続けていますが、 最近抗うつ剤を飲むとなぜか調子が悪いような 気がするので抗うつ剤を抜いています^^ 抗うつ剤を抜いて2ヶ月ぐらいたちますが、 死にたいという気持ちにはなりません。 ただし、毎日憂鬱な気分があります。 他の事が このまま抜いた方がいいのでしょうか? ※医者にも一応聞いてみるつもりですが、 医者によって意見が違うので うつ病を実際治した方に聞きたいです。

  • 抗鬱剤を飲んでいるということは鬱なのですか?

    こんばんは。 友達が、医者からは「不安障害」だと言われている。(鬱だとは診断されていない?)と言っていたのですが、薬は抗鬱剤を(も)飲んでいるみたいです。 抗鬱剤を飲んでいても鬱とは限らないのですか? 友達は「不安障害」だけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どうして内科でも抗うつ薬が処方できるのでしょうか?

     うつ病で精神科に通院治療中なのですが、先日、風邪でかかった内科医で、長い間、気分が落ち込んでいると言ったところ、抗うつ薬のルボックスが処方されました。うつ病というのは、心の病で、精神科で診てもらうものだと思っていましたので、驚きました。  家族の者に話したところ、ラジオで、精神科医が抗うつ薬の売上が伸びている、内科でも処方していると話していたと言っておりました。ああ、内科でも処方できるようになったんだと、その時、思ったのですが、心の病の専門家でない内科医がどうして抗うつ薬で治療してもいいのか、疑問に思いました。  ちなみに、私は、精神科では、うつ病ですが、抑うつ神経症で、抗うつ薬の処方はなく、抗不安薬と睡眠薬だけ処方されています。私もそれで納得しています。  専門家ではない医師がうつ病の治療をしてもよいのでしょうか。うつ病は心の風邪と言われていますが、誰でもかかるという意味でいわれていると意味で理解しているのですが、対応を誤ると重い軽いに関係なく自死する病気だと思うのです。  薬品会社の戦略なのでしょうか?皆さんはどう思われますか?

  • うつ病じゃないのに抗鬱薬や抗不安薬はいる?

    こんにちは。気になることがあり、投稿させていただきました。 1.過食症状のため精神科に通院していてお薬を処方されています。気分が沈むことも多く、やる気がないので鬱病ではないかと思い、先生に聞いたところ、「鬱症状があるが鬱病ではない」と言われました。にも関わらず、抗鬱薬や抗不安薬のお薬を処方されています。 今まで飲んだお薬は、メイラックス、セルシン、トフラニール、ルボックス、パキシル、ソラナックス、トレドミンなどです。薬が過食症に効いているとはあまり思えません。鬱病と診断されていなくても、これらの薬を飲む必要はあるのでしょうか?元々人と接することが苦手だったり、気分も沈んだり、突然泣きたくなったりするのですが、こういう慢性的なものにも薬は効くのでしょうか? 2.自分勝手なのか、周りの人がうっとうしく思えてしまうことがよくあります。結果、一人になってしまい、閉じこもってしまいがちです。それにも関わらず、「友達欲しい」と思ったり、「もっと遊びたい」と思ったりします。しかしいざ遊ぶとなると、イヤでイヤで仕方がありません。これはただのわがままなのでしょうか?それとも何かおかしいのでしょうか? 1.と2.の質問がバラバラな内容でしかも意味がよくわからなく、申し訳ないです(=_=)

  • 抗鬱剤とその他の薬の併用について

    私の兄弟がうつ病、様々な食物アレルギー、さらに耳が悪いため 数種類の抗鬱剤とアレルギーの薬、耳の薬、眠る薬(あまり効かないらしいです)、そこに風邪をひけば風邪薬を飲んでいます。抗鬱剤は飲んでる薬を言って医者に処方してもらっているそうです。 しかし大丈夫なのでしょうか?医者がいいといっても併用しすぎでは…知識もないのでそう思うだけでしょうか… 詳しい方いらっしゃいませんか…