• 締切済み

H8/3069Rでパルス時間間隔測定

zwiの回答

  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.6

>(1)16ビットITUでオーバーフロー割り込みが可能なら、割り込みでカウントアップする事で16ビット以上の桁のカウントが出来ます。 >イエローソフトさんが教えてくれた方法とどちらが一般的な方法ですか? どちらかと言うと外部クロックでタイマ周期を適正にする方が正解だと思います。外部クロックを用意する手間がありますが。 >またまた見当違いなことを言っていたらごめんなさい。もし外部クロックを使っての測定の場合は外部SRAMを使う必要ってなくなりますか? USBで転送が間に合うなら確かに大きなバッファは必要ないですね。 >マイコンボードに複数の穴がありすぎてどれがIOポートでどこにパルス信号を送る線をつなげればいいかわかりません。 インプットキャプチャできる端子に接続する必要があります。 TIOCA2~0,TIOCB2~0の端子に接続してください。CN2の 19 PA7/TP7/TIOCB2/A20 20 PA6/TP6/TIOCA2/A21 21 PA5/TP5/TIOCB1/A22 22 PA4/TP4/TIOCA1/A23 23 PA3/TP2/TIOCB0/TCLKD 24 PA2/TP2/TIOCA0/TCLKC です。どれでも良いと思うんですがH8マイコンは概要しか知らないんで罠があるかも知れません。とりあえずは実験なのでダメなら接続しなおすだけですからね。兼用端子なので、入力端子の切替とかでレジスタ設定が必要なのでお忘れなく。

j16ac08
質問者

お礼

度々ありがとうございます!! おかげ様で説明書の端子の見方が何となくわかってきました! 説明書によると 23 PA3/TP2/TIOCB0/TCLKD 24 PA2/TP2/TIOCA0/TCLKC を使えば外部クロックを使って測定できそうです。 zwiさんのおかげでようやくプログラミングのほうに突入できそうです。なんせ初めてのプログラミングなので相当苦労すると思いますがとにかく頑張ります! またお世話になる可能性がありますがその時はよろしくお願いいたします。本当に本当にありがとうございました!!!!

j16ac08
質問者

補足

先ほど書き忘れたのですがイエローソフトさんによればマイコン自体に外部クロックの機能が付いているそうなのでそれを使ってみます。正直説明書を読んでも外部クロックのことはよくわかりませんがとにかく頑張ります!

関連するQ&A

  • タイマーIC555を使ってパルス信号を1秒間隔でFETのゲートに入力す

    タイマーIC555を使ってパルス信号を1秒間隔でFETのゲートに入力する回路が欲しいのですが 555を2つ使ってパルス信号と1秒間隔のパルスは出来たのですが、 この先の回路がわかりません。1つ目のパルスを長周期のパルスでON、OFFするには どんな回路を組めば良いでしょうか。

  • H8/3664Fでパルス幅測定

    H8/3664でパルス幅を測定しようと思っています。 秋月の超音波距離計のT7の信号を取り込んでいます。 距離を測る前にパルスの立ち上がりと立下りがちゃんと拾えてるか調べようと思い、下記のようなプログラム(mainループのみですが)を作りました。 ・・・・ PUP:  BTST  #1,@PDR8 ;P81にパルス;立上がりか?      BEQ RED1       JMP @PUP RED1: BSET #3,@PDR5  ;P53にLED-1,ON      BTST #1,@PDR8 ;立下りか?      BNE RED2     JMP @RED1 RED2: BCLR #3,@PDR5 ;RED-1 OFF      BSET #4,@PDR5 ;RED-2 ON     JMP @RED2     .END  しかし、スイッチを入れるとRED-1はつくのですが、RED-1が消えRED-2がつくまでに5秒くらいかかります。最後は命令どうりになっているのでバグではないと思うのですが・・・なぜタイムラグがあるのかわかりません。  オシロスコープでマイコンに取り込む直前の信号を見たのですが、きれいな信号で問題なさそうです。  タイムラグがある原因を教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • パルス信号について

    風速計の出力信号には、主にパルス信号式と接点信号式とあり、これまでは接点信号の風速計を用いてF/V変換して計測していましたが、今回パルス信号の風速計を利用することになりました。現在の回路を極力使用したいことから、パルス信号をリードスイッチ信号に変換出来ればと思うのですが、そのような方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • パルス発信回路

    数百ミリ秒間隔で入ってくるTTL信号にの立ち上がりに同期させて、3マイクロ秒幅のパルス信号を2発だけ出すTTL回路を考えているのですが、皆様のアドバイスをお願いします。 入力信号___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         出力信号____| ̄|_| ̄|____       幅3マイクロ秒程度のパルスを続けて2発 入力信号に対して、最大10マイクロ秒くらい出力信号が遅れてもOK パルス幅、パルス間隔はともに3マイクロ秒程度としたいので、555やXtalでCLOCK信号を作って利用してもよいです。  よろしくお願いします。

  • TTL信号のパルス率(パルス/sec)を電圧に変…

    TTL信号のパルス率(パルス/sec)を電圧に変換するアナログ回路 時間幅500nsのTTLパルスがランダムでやってきます。 単位時間当たりにやってきたこのパルスの個数を 出力電圧に変換するような回路はどういうものになるのでしょう? やってくるパルスは通常、数10パルス/secですが、 数1000パルス/secでやってきたりします。 0のとき、出力電圧0Vで、200000パルス/sのとき10Vの出力を考えており、 なるべく精度が高いと助かります。 予算の都合上、抵抗やコンデンサーなどの簡単な部品のみでできる アナログ回路で作りたいです。

  • 放射線測定について

    福島事故の後、放射線測定器を手に入れていろいろ学んでいますが、疑問な点があり、専門の知識のある方に教えていただきたいことがあります。 ウィキペディアからの知識ですと放射線(原発事故による)とは、粒子線であったり、電磁波に近いなどとあります。ガイガーミューラー管などのセンサーで測定する場合、核崩壊による放射線が粒子であった場合(アルファ線)には、センサーを通過した時にのみ測定(パルスカウント)することになり、電磁波に近いもの(ガンマ線)であれば、放射点からあらゆる方向に影響を及ぼすと考えられるので、至近の距離であればどの位置でも測定できるものだと理解できます。ベータ線は電子の流れとして考えると粒子でもあり、電磁波でもあることになります。 量子理論についてはある程度の知識がありますが、数種類のガイガー管測定器では、同位置でもどれもパルスカウントが違います。測定器毎にアルファ線検出の可否もあり、ガンマ線しか検出しないものなどありますので当然かもしれませんが、同じ機種で測定しても違いが大きく出ます。パルスカウントの違いはどこから来るのか教えてください。

  • 放射線測定回路に関して

    放射線測定回路に関する質問です http://autolandtom.web.fc2.com/tex1.html 添付の図中の赤い四角で囲った抵抗RとコンデンサーCの役割とはなんでしょうか? ローパスフィルターとしての役割でしょうか?また過電流を防ぐためでしょうか? またGM計数管に放射線が入り、電流が流れたとき、抵抗で電圧降下が起きてVoはVHVより下がるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • γ線吸収測定について

    大学の物理の実験でGM計数管を用いて、鉛でγ線吸収測定を行いました。 しかし、文献値より、実験値で求まるγ線の吸収係数のほうが小さくなりました。 調べてみたところ、一般的にはそうなるようなのですが、 なぜ、予想より多くの放射線がGM計数管に入ったのかわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気パルスの反転の仕方

    0(V)と5(V)のアナログパルス信号を反転させて0(V)の入力信号を5(V)に、5(V)の入力を0(V)に変換したいのですが、どのような回路を組めばいいのでしょうか?

  • パルス入力回路について。

    適切な回路であるかどうか、ご検証頂けますでしょうか。(私なりに、少しずつ時間を掛けて、考えている最中です) バイクのイグニッションコイル(綺麗なパルスが出ているようです)へつなぎ、回転数に応じてスイッチオンをさせる回路を作りたいのです。 添付画像であるパルス入力回路の後に、FVコンバーターNJM4151へ入力させて電圧変換(メーカーでサンプルを挙げている5Vの回路構成にします)、その後、トランジスタ、さらには電磁リレーを用いたいと思っています。Vcc5Vとあるように、安定化電源回路も作る予定です。 1.パルス信号に整流ダイオードを入れる(念のため)。 2.R1とR2で12Vのパルス信号を分圧。 3.R3とR4で閾値を定めて、パルス信号と比較させる。 4.R5はプルアップ抵抗(プルアップ抵抗の意味はいまいち理解しきれていません)。 5.FVコンバータへ出力。 ここがおかしい、現実的にはこうしたほうが良い、こういった回路にしたほうがシンプルor簡単or確実である、その他etcがありましたら、アドバイス願います。