• ベストアンサー

第二外国語選択 仏語と独語 どっち?

peti_riziの回答

  • ベストアンサー
  • peti_rizi
  • ベストアンサー率58% (45/77)
回答No.4

大学の一般教養なのでお察しの通り検定の4級に受かるか受からない かのレベルにしかならないので、最終的にはどちらを選んでも 大して変わりはないと思いますが... 音楽に関連が強い方だと断然ドイツ語だと思いますよ。 現代にも名を残す有名作曲家って割りとフランスよりドイツ語圏の 方が多いと思うのですが...絵画は逆ですね。 それにオーストリアという国がお好きならドイツ語が良いのでは ないでしょうか。 私も大学の第二外国語でフランス語とドイツ語 で迷いました。で、私は結局発音が綺麗だしお菓子やおしゃれも 好きだったので(笑)フランス語にしました。最初は英語を学び たくて入った大学でしたが、フランス語専攻になり今大学院 で学ぶに至ります。やはり、言語を学ぶにはその国やその国の 文化が好きになれないと大変だと思います。質問者様の場合 人文学部ではないので、そこまで真剣に考える必要もないと 思いますが...どうせ勉強するなら楽しいほうがいいですからね、 そういった意味ではドイツ語向きなんだと思いますよー。 就職に関してはフランス語だから有利というわけではないと思いますよ。教養から極めて仏検2級をもっているとかなら別ですが 教養で学んだくらいでは、会社も「この人はフランス語が出来る」 という認識はしてくれないと思います。 社会で使えると認識される語学力=検定2級以上が基本かと... いろいろ書きましたが、少しは参考になれば幸いです。

sikivu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! 音楽と絵画とでは違うんですね…! それにフランスよりドイツの方が有名作曲家は多いとは。 ベートーヴェンやバッハ、ブラームス等でしょうか。教会音楽ならドイツ語が多いとも聞きます。 私は芸術学の中でも音楽療法の研究にも興味があるのでやはり音楽中心になりそうです。 考えてみれば、心理学に関わる可能性があるんです。(総合的に研究できる不思議な学科なんです 笑) 有名な心理学の研究者はドイツの人が多いですよね。文献もドイツ語が多いかもしれません。 私もフランス語の綺麗な発音やおしゃれなイメージに惹かれます。 しかし、向き不向きの面で言えばドイツ語体質(笑)な気がしてきました。 そうですね。就職に役立つレベルはある程度検定で良い級を習得しなければなりませんね。 この教養でもしかしたら目覚めるかもしれませんが、そのときは一生懸命鍛えてみようと思います。 詳しいご説明、本当に感謝します。

関連するQ&A

  • 第2外国語◆独語と仏語で迷ってます。

    大学の第2外国語選択をしなくてはいけないのですが、ドイツ語とフランス語でかなり迷っています。 どちらも男性/女性(独は中性も)名詞があって難しそうです。 2つで悩んでいる理由は、 ドイツ語はドイツという国そのものに興味があるからです。 グリム童話やバッハなどの生誕地でもあるし、歴史的に日本との関わりも多いと思うので。 フランス語は、カフェやメートルなど日本でも日常的に使う言葉が多く、世界でも重要な言語だと思ったからです。 どっちも魅力的で決められません… どちらの方が学びやすく、どちらの方が難しいのでしょうか? ちなみに私は文学部日本文学科の日本語学専攻です。 他の第二外国語は中国語・スペイン語・ロシア語・コリア語・インドネシア語が選択可能となっています。 みなさんの意見がぜひ聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 仏語・独語・中語だったら何を習いたい?

    このたび大学に入学しました。 第二外国語(フランス語/ドイツ語/中国語)の選択に大変迷っています。 自分にとってのメリットはそれぞれあります。(だからこそ迷っているのですが… 皆さんだったら上記のうち、どの言語を学びたいですか? よかったら理由もお聞かせください。 あくまで参考させて頂く次第です。気軽な気持ちでお答えください(^^)

  • 伊語・独語・仏語・中国語の特徴をおしえてください

    大学で第二外国語を選択したいのですが、まったく馴染みがないため伊語・独語・仏語・中国語の特徴というか、難易度というか...が、まったくわからないので「選べ」といわれても選びようがなく、困っています。 ですので、例えば「この言語を学ぶならこういう事は覚悟するべき」とか、「文法は難しいけど発音は割と簡単」「この言語は語学が好きじゃないとやってられないほど難しい」「意外と簡単」などといった情報、細かいことでも主観的なご意見でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 英語、仏語、韓国語、中国語、独語など多数の外国語を

    英語、仏語、韓国語、中国語、独語など多数の外国語を 翔訳できる電子辞書があれば教えてください・v・

  • 外国語選択

    4月に入学する大学で明日までに外国語を選択しなければならないのですが ひとつの外国語しか選択できません。 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語があるのですがやっぱり 英語が良いのでしょうか? 私は中学の頃から英語が本当に苦手で大学で勉強していけるか不安です。 ちなみに学部は経営学部です。

  • 外国語選択について

    大学の外国語選択で迷っています。保育士・幼稚園教諭を目指しているんですが(1)英語(2)ドイツ語(3)フランス語 のどれを選択すれば将来的良いですか?

  • 大学の第二外国語の選択でドイツ語かフランス語どちらを選択すべきか

    友人が今年大学新一年で第二外国語の選択に迷っており相談されたのですが、ドイツ語かフランス語が選択できどちらを選択するか迷っているそうです。 その友人は以前ドイツ語を一年ほど大学で学んでいて(以前所属していた学部ではやりたいことが違ったと分かり他の学校に再入学することになったらしい)、さらに第二外国語でいい成績をとりたいらしく、この状況から単位を所得しやすいドイツ語の方でいいと思うのですが、その友人の場合将来コンピューター関係の職につきたいと考えているらしく、知りたいことは ○コンピューター関係でフランス語、ドイツ語のどちらが使う可能性があるのか、 ○職種に限らなければ、今後どちらのほうが使う可能性があるか、 ○その友人の状況を考えてもドイツ語をとる以上にフランス語を選択することにメリットはあるのか この三つです。(フランス語は英語に次ぐ国際語ということをどこかで聞いたらしく、それも迷う要因になっているそうです。) 私にも分からないことなので代わりにどなたか返答お願いします。

  • 外国語の選択

    今年大学に入学することになったのですが、第二外国語を選択しなければならなく、迷ってます。商学系なのですが、これからの就職を考えると、中国、フランス、ドイツ、朝鮮、スペイン、ロシア、朝鮮、どれがいいでしょうか。就職は証券会社、銀行、新聞社などです。

  • 第二外国語の選択のアドバイスをください!

    四月から大学生になります。そこで第二外国語の選択で迷っているのですが、まったく決められません。そこで先輩方の意見を知りたいのですが、長所短所など教えていただけないでしょうか?選択肢はドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語の四つです。

  • 第二外国語(中or仏or独)

    早稲田の教育に進学が決まり、第二外国語選択が迫られてます。それで一応3つに絞ったのですが、そのあとが決めれません。 僕の興味で言えば、仏>独>中 一般的に言う学びやすさは、中>独>仏 就職に使える、中>仏>独 だと僕は思ってます。 しかし、大学の第二外国語程度で就職に有利に働くほど、上達するのだろうか?と疑問を持ちます。 就職の項目を無として考えた場合、難しい仏語、興味の無い中国語を避けて、無難な独語を履修しようと思うのですが・・・・。 上に書いた根拠でドイツ語を選択するのは正しいでしょうか?