• ベストアンサー

客が、為替取引で「1億円」の利益を出した場合、

ryuken_decの回答

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

基本的なロジックはFX会社は取引の仲介です。AさんとBさんの相対取引の場を提供しているだけですので、Aさんが1億円の利益を出してもFX業者は損失をかぶりません。 >客に合わせて「逆ポジ」など採り続けると「FX会社」は破綻してしまうと思いますがね? >ex.当方が[1$=\100]で100万$/\ショートした場合、その「FX会社」は、どの様に >「並行(乃至『逆』)建=あなたの言う(カバー?)」しているのでしょうか? >あなたの回答は「完全に誤り」です。 >にわか知識で回答できる程度のものではありません。 > >適当(無責任)な回答は控えられた方がよろしいかと。 うーん、回答してくれた方にこの返信はどうかと思います。 それに回答は間違っていませんよ。 >当方が[1$=\100]で100万$/\ショートした場合、 その瞬間にFX業者は顧客と取引をして100万$/\ロングを持ちます。また、同時処理で為替取引市場で100万$/\ショートの注文を出してこのポジションを持ちます。 これで市場から100万$/\(この表現は書きにくい・・・)のショートを仕入れて、顧客に仲介する形になります。そして、市場で仕入れた条件から自分の利益をもらって顧客に渡しているので、利益になります。例えば、100万$/\の例では、1銭のスプレッドで仕入れて顧客には2銭で渡したり、1万ドル当たり10円支払のスワップで、顧客には11円を請求したりです。そうすることで市場には10円×100=1000円スワップを支払いますが、顧客から11円×100=1100円をもらいますので100円の儲けです。 ようは顧客から注文を受けた時点で、市場からその注文を仕入れてきて顧客に渡しているのです。それを分解すると顧客相手の取引と市場相手の取引になり、ロング+ショートで相殺になります。 カバー取引とは http://www.findai.com/yogo/0173.htm 「顧客との取引により外国為替ポジションが発生します。このポジションを調整するために、他の銀行と外国為替取引を行います。これが対顧客取引のカバー取引です。」

jumbo55goo
質問者

お礼

ダイレクト(仲介業者)に伺いましたところ次のコメントが。 「あなたの言う(客利益=業者損失)が成立するとすれば、FX会社は常に危急存亡に曝されることにだろう」 ◎「FX業者は損失をかぶりません(並びに根拠)」は正解でした。 詳説ありがとうございました。

jumbo55goo
質問者

補足

あー、前者の方と同じ内容ですね?(丁寧・詳細なご説明ではあると思いますが) 為替取引で「ロング+ショート=相殺」というのは成立しないと思いますが。(決済時に於いて、必ず差異が生じるワケで) よろしければ「(数量的)モデルケース」を挙げてご説明戴けますか?

関連するQ&A

  • FX業者の利益について

    FX業者の利益について質問です。 株式取引の場合は、証券取引所を通じての買い手と売り手とのやり取りになるわけです。証券会社はその両者の取引を仲介することで手数料を得て、それが収入になります。 しかし、FXの場合は、基本的にFX業者との相対取引です。 その時々の為替レートに応じて、業者とトレーダーが取引をするという事だったと思います。 すると、例えば1ドル100円で1万ドル分買い、その後1ドル90円で決済した場合、もちろん、トレーダーの側は10万円の損となります。 しかし業者の側は100万円で1万ドルを売って、同じ量のドルを90万円で買い戻しただけです。 つまり、FX取引において、トレーダー側の損失は、そのまま業者側の利益となるのでしょうか?

  • 初めての為替取引 くりっく365業者

    表題の通りなのですが為替取引を始めてみたいと思い、くりっく365取り扱い業者の中からいろいろ選んだ結果 スター為替と言う会社かばんせい証券かのどちらかに口座を開設しようと思います くりっく365ですので取引に関する条件は同じだと思いますので(取り扱い手数料も確か同じはず) 後は取引の際のツールで選ぼうかと思います スター為替のスターダイレクトとばんせい証券のe-profit FXとではどちらが使いやすいでしょうか? ばんせい証券のe-profit FXはリアルタイムレートと書かれておりますが スター為替のスターダイレクトはロイター提供のレート更新は10分に1回ですと書かれています スター為替のツールではリアルタイムでは表示しないのしょうか? 注文方法はどちらが充実していますか? この二つの会社ではどちらがシステム的、会社的に信用が置けるでしょうか?

  • FX取引の損失

    至急教えて欲しいのですが・・・。 会社でFX取引の契約をして20万円保証金を預け入れました。 その後、FX取引をして8万円損失を出して、12万円お金を戻してもらいました。 このときの「8万円」はどのような勘定科目で処理すればよいのでしょうか。 特別損失だとは思うのですが、有価証券売却損でもないですし・・・。 お分かりになる方!宜しくお願い致します。

  • 相対業者よりも取引所のほうが安全?????

     どなたか金融先物取引所に参加している業者でFXしている人いませんか?スターアセット証券とかいりやまんせい証券とかコスモ証券などがあるようですが、スターアセット証券はどんな会社かご存知の方、又は実際に取引している方、他の証券会社でしている方、いろいろ教えてください。やはり普通の相対取引よりも安全なんですか?相対取引の業者の破綻が増加するのを見て非常に不安になっています。

  • FX:(外国為替取引)は一般人に必要でしょうか?

    株式取引は、株を購入していただいて得た資金を事業に使用する証券の売買で、企業の将来性に期待する、気に入った製品の企業を応援する、といった面がありますが、FXは一般の人にとってどんな意味があるのでしょうか? 企業で外国で得た外貨を日本円に買えるといった「実需」はともかく、一般の人がFX業者とする取引は、なくとも構わない、逆に損失を出している人が多いことを考えると有害ではないかと思うのですが?

  • インターリンク社・為替ペア取引 について....

    知人からマレーシアにあるインターリンク社(証券会社)との取引を進められました。 社長は、日本人であり、FX為替の2ペアを運用(両建て)して利益をあげるもの。 最低30万円の投資からはじめられ最低10%の利益を上げるとのこと。 FX為替ソフトを使用するので損失は理論上はない。 口座を開いて自分の口座に入金すれば運用が開始され 年3回は口座からの出金ができます。 オフショアであり手数料もあまり掛からない。 この会社は、信用は出来るのでしょうか? 実際、取引されている方がおられましたら是非状況を教えて頂きたいのです。 又、アドバイスをお願いいたします。                                    m0841

  • 為替保証金取引について

    ドル/円の取引の場合、円を借りてドルを買うわけですよね。何で年0.1%の金利で円を借りることができるのか疑問です。それと松井証券のHPでは「お客様の利益は当社の損失で、お客様の損失は当社の利益です」と書いてありますが、これも理解できません。どなたか詳しい人がいましたら教えてください。

  • 為替証拠金取引について

    為替証拠金取引をはじめようかと考えています。取り扱い証券会社がたくさんありますが、悪質でないのはもちろんのことですが、それ以外ではどのような基準で選べばよいのでしょうか?また、証拠金取引には、決済はありますか?円高が進んだ場合、株のように塩漬けにすることはできますか?基本的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • FX(為替証拠金取引)で・・・・・・・

    うつ病(気分変調症)の者です。毎日ほぼ引きこもっています・・・。 24歳にして無職なことが悔しく自分の小遣いぐらいは・・・と思ったのと自分のために親がためていてくれたお金(将来の教育費)を自分で管理するようになったことをきっかけに、証券口座を開設しました。 株式では儲けが出ず最初は抵抗があったもののFX投資を始めてしまいました。証券会社のHPに大きく出ていたことと、何度もメールで勧誘をうけたということもあります。 最初のうちは20万ほどプラスになりましたがあっという間に150万の資金が60万に・・・・その後ハイレバレッジを語る(50倍)のFXにも手を出し気づけば自己資金40万に・・・・ハイレバレッジ商品が始まったときには連日のメール攻撃・新サービス開始の告知を証券会社のHPに載せその告知を了承(読んだことにする)しないとメインサイトも使えないほどの宣伝合戦があり口座開設まではそれほど考えていなかったのですが告知の確認をすると口座開設になってしまいました。 自分の小遣いだけでも・・・・と気安く始めてしまいました・・・。 また、FXサイトに接続できず仕方なく放置していたら強制決済で損失も・・・・と損失の山を作ってしまいました。 証券会社は「免責事項にネット障害とある」と強制決済された分も返還はもちろんしてくれません。 いくら免責事項に書いてあるといっても、相手方のサイトを開くことができなかったのに強制決済、後のことは知りません・・・・なんてひど過ぎませんか? なんとか取り返す方法はないでしょうか? 鬱病というのは取り返す理由にならないでしょうか? 両親は仕方ないと言ってくれていますが「為替取引」というだけで信用商品に当たる「FX」とはいっていません・・・・

  • FXで、取引口座によって為替レートが違うのか?

    FXってあるじゃん。ドルとかユーロとか買うヤツです。 FXやろうとすると、その取引口座が必要だよね。野村とか、大和とか。 さて、質問なのですが、この口座によって取引価格が違うの? スプレッドとかレバレッジとかスワップとか最小取引単位とかキャンペーンとかオペレーターの礼儀作法が違うのは、そうだよね。だけど、為替相場も違うの? トヨタの株価は、東京証券取引所と名古屋証券取引所で違うよね。まー、全く同じものの売買だから近い価格になるけど、簡単に見比べて選べる状況にあるのならば、安く買えて高く売れるような取引をするのかもね。しかし、野村で買おうが大和で買おうが、株価は同じでしょ。証券取引所で価格差が付き、証券会社では手数料とかには差があるのだよね。 FXだと、取引口座に野村を選ぶか大和を選ぶかマネックスを選ぶか上田ハーローを選ぶかでチャートが変わるのかしら? ヤフーファイナンスっていうウェブサイトあるじゃん。ドルのチャートが載ってるよね。アレ、何を参照してるの? タモリと和田アキ子が居て、タモリが5ドルを差し出して和田アキ子が500円を差し出して、個人の付き合いによる合意で交換するのは自由だよね。そうすると、その場の為替レートは1ドル100円なのだけど、まさかそれをヤフーは参照しているのかい?