• ベストアンサー

もしもの時の為のすぐに引き出せるお金

ozawonderfulの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

昔、私がOLをしていた頃、上司に教わりました。 いつでも自由に使えるお金を用意しておきなさい…と。 金額は、自分の年齢+3万円。だそうです。 今でも、なんとなくソノ言葉を守ってます♪(おおぉ!!!もうスグ40万になってしまう…)

関連するQ&A

  • 自分のお金、結婚後は夫婦のお金?

    数年前結婚をする際に、両親からまとまったお金を頂きました。 結婚をする時に渡そうと、私が子供の頃から貯蓄などをして貯めておいてくれたお金で、かなりの金額です。 感謝の気持ちでいっぱいで、そのお金にはなるべく手をつけないように、将来、本当に困ったときのためにとっておこうと思っていました。 そのことは、隠すことでもないので夫には話してあります。 但し、具体的な金額については話していません。 「それなりの金額」とだけ言ってあります。 現在、夫の仕事にまつわることで、まとまったお金が必要になっています。 まとまったお金といっても、大した金額ではないのですが、今ある預金では賄えない金額です。 夫は直接的には言いませんが、その、私の両親からいただいたお金をなんとなく期待しているようです。 私としては、手をつけたくないお金ですし、両親が私の為に貯めておいてくれたお金を、夫のために使いたくない、という思いもあります。 そんな風に思う私は非情でしょうか、、、 みなさま、結婚前にあったご自身の預金、もしくは、私のようにご両親から頂いたお金、結婚後は夫婦共同の貯蓄として使っていますか?

  • 50万円ぐらいのお金の有利な運用方法

    結婚して1年、毎月、1~5万円程度の額を定期預金に貯金して、 通帳の欄がなくなりました。利率も良くなかった(年0.03%)ので、 これを期に他の利率のいい貯蓄方法に変えようと思っています。 でも、利率のいいものは大抵100万円前後からばかりです。 10~50万円ぐらいのお金を、今預けている地方銀行の定期預金 (年0.03%)よりもいい利率で預けられる金融機関はありますか? 投資など、元金の保証されないものは考えていません。

  • お金を貯めようと思っているのですが、困っています

    給料の半分くらいを貯蓄し、リスクが少なくお金がたまる方法を考えているのですがいまいちわかりません。とりあえず、今知っているのは (1)銀行などの普通預金を利用 (2)銀行などの定期預金を利用 (3)FX(外資)のスワップを利用して貯める 以上が私の考えられる貯蓄方法なのですが (1)は各銀行も利息が低い(たぶん) (2)は、やったことがないので分かりません。 (3)知識がないので高リスクになるだけだと思う。 なにか貯蓄するにするにあたって、安全で、なるべく利息が高い銀行(比較表なんかがあれば幸いです)若しくは、よい方法はありませんか?

  • お金を使いたくない病?!

    30代前半の主婦です。若い頃は浪費がたたって貯蓄はほとんどありませんでした。夫と知り合い、結婚を考えるようになった頃から突如貯蓄体質に変わり、共働きの今も贅沢せずひたすら貯蓄に励んでいます。 しかし・・・「もうあのお金のない頃には戻りたくない」「貯金額を減らしたくない」という気持ちが極端に強く、お金を使うことが苦痛(?)になってきたのです。旅行が好きなのですが、たまーに行こうと思っても「やっぱりお金がもったいないよなー、贅沢だよなー」と結局辞めたり、行ったとしても、とにかく最小限に抑えようとしてなんだかケチくさい旅行になってしまい、夫と口論になります。どうやったら気持ちよくお金を使うことができるようになるでしょうか。 あ、冠婚葬祭費は惜しみません。念のため。

  • 夫婦のお金、シンプルな管理方法は?

    30歳、新婚です。夫婦共働きです。 独身時代からの口座を引き続き使用していることや、転職にともなう給料口座の新規開設などいろいろあって、 夫:A口座に給料、そこからB口座にお金を振り込んで車の保険支払い、さらにC口座にもお金を振り込んで固定電話・ネット代支払い 私:D口座に給料、ここから生活費や光熱水費などを支払い、E口座に社内預金、F口座にも預金 という状態です。さらに結婚後、夫婦でお金を貯めたいということで新たに夫名義でG口座を開き、お互いに一定の額を入れて貯蓄するようにしました。 悩んでいるのは、 (1)口座が多すぎで何がなんだかわからない (2)家や職場の周りに金融機関が無く、お互いにフルタイム・毎日残業でなかなか金融機関に行けない。なので通帳記入が滞ったり残高不足になることがある。 (3)夫名義の口座に私がお金を入れることに問題はないのか?(夫が死亡した場合にお金を下ろせない・離婚時に私の貯蓄として認められないということにならないか?) といったことです。夫は、お金にルーズで貯めることにあまり興味が無く、お金の話をすると「めんどう」「忙しくてそれどころではない」と言います。なので、もっとシンプルでめんどうでなく、それでいて夫婦の財産がいくらあるのか一目でわかるような管理方法を考えているのですが、よい考えがうかびません。皆様、アドバイスをお願いします。 読みにくい文章ですみません。   

  • 自宅にどれくらい現金がありますか?

    夫41歳、妻35歳、子なしの新婚1年目の夫婦です。 皆さま、自宅に「現金」ってどれくらい置かれていますか?! 結婚のお祝いにと両親から受け取った結構な額のお金を 貯金(定期預金など)しようか、 いざという時のためにいくらか自宅に置いておこうかと悩んでいます。 急な入り用(お祝い・お香典)のためのお金も含めて みなさま、ご自宅にどれくらい現金を持たれていますか? 家族構成も(もし可能なら、世帯の総資産も)お教え頂けると参考になります。

  • 親の老後に必要な貯蓄額は?

    親の貯蓄額がゼロで、借金も些かある為、将来に大変不安をもっています。 家族構成は 母親(60)祖母(85) 私(30)独身、未婚 母はアルバイトをしており、月に5万程収入があり、年金が二人あわせて25万程は貰っていると思います。 私の年収は300万程です。 一人娘の為、将来的には二人の介護含め面倒をみる為、二人分の貯蓄も私一人で賄わなければなりません。 一体どれくらい貯蓄があれば良いんでしょうか? 現在の私の貯金は400万程です。 結婚にもお金がかかるのと、この年齢になってしまった為、結婚は諦めています。 自分の分の老後貯金も諦めています。 ひとまず親二人分の最低限の貯蓄額の目安を知りたいです。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • [共働き家計管理]不満が出ないようにするには?

    こんにちは。結婚2年目、新米の主婦です。 我が家は、夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(6ヶ月)の3人家族です。 私の仕事復帰後の家計管理について、夫と何度か話し合ったのですが意見が合わずケンカになってしまうので、こちらでアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。 検討中の管理方法は、それぞれのお小遣いを手元に残し、それ以外は2人のお金として合算し、それを生活費と貯金に分けようという考え方です。生活費は1つの口座にまとめ、貯金はそれぞれの名義の口座に同額ずつ入金して2つに分けて貯蓄していこうと考えています。なので、全部で5つの口座を使います。夫口座1(給与振込・小遣い)、夫口座2(貯蓄用)、夫口座3(生活費)、妻口座1(給与振込・小遣い)、妻口座2(貯蓄用)の5つです。まず、それぞれの口座1に給与が入金されたら、お小遣いを残し、それ以外はそれぞれ貯蓄用口座と生活費口座に振り分けて入金しようと考えています。 例えば、夫25万・妻15万の収入の場合。合計40万円→小遣い各5万円・生活費20万円・貯金10万円とします。各口座には以下のように振り分けます。 夫口座1 5万円 夫口座2 5万円 夫口座3 15万円(夫)+5万円(妻) 妻口座1 5万円 妻口座2 5万円 口座1は独身時代の貯金も入っているので、この口座はそれぞれ自由に使える口座にしたいと思っています。口座2は、将来(家購入・教育費)のための貯蓄として、基本的には引き出しをせず、必要になったときは話し合うこととします。口座3は、2人で生活のために使い、毎月全部使ってしまうのではなく、節約して残ったぶんを貯めていき、急な出費に備えるようにしたいです。 この方法なら、お互いにお小遣いも貯蓄額も一緒なので、不公平感も出ないかな~と思っています。いかかでしょうか? 今、この方法でいくとして、2つ迷っていることがあります。 一つ目は、残業代など金額の変化です。お小遣いを決まった額にして、残業代など基本給より増えたぶんは貯蓄にまわすか、貯蓄・生活費を一定にして、増えたぶんはお小遣いにするか迷っています。私としては、貯蓄にまわしたいと思っています。 2つ目は、ボーナスです。ボーナスが入ったときも、それぞれ同額のお小遣いを残し、それ以外は貯金しようと思っています。そのとき、2人のボーナスを合算して半分ずつそれぞれの口座2に貯金するか、それぞれのボーナスはそれぞれの口座2に貯金するか迷っています。どちらにせよ2人のお金だから同じことかもしれませんが、見え方が違うだけで感じ方も違うかなぁと・・・。 長くなりましたが、これを読んでアドバイスをいただければと思います。 また、みなさんのご家庭の家計について、よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 夫婦間のお金について

    先日結婚した者です。夫には結婚前に作った借金が300万程ありました。夫の収入も多いとは言えないので、結婚後夫は時計や車を売り、今後の生活費も含め、その売却額の8割程を私に預けました(今までも家計の財布を握ってたので)。今妊娠しているために働きにでることが難しいのですが、私が結婚前に貯めた貯金がいくらかあって、夫もそのことは知っていて、その貯金を二人のものにしていない私がおかしいと言います。私は借金完済まで絶対自分の貯金に手をつけたくないのです…夫をお金の面で信用しきれてないので。 この考えを夫は理解出来ず、「俺が働いた金は俺の財産でそれで生活しているんだから、お前の貯金も二人の物じゃないか」と。 私の考え変なのでしょうか?皆さんのご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 貯金が出来ない・・・

    43才夫、42才私、高1息子、中1娘の4人家族です。 今、貯蓄0です。 夫も私も働いていますが、全く貯蓄が出来ません。 学校にお金がかかるのと、あと5年くらい残っている家のローン。 毎日の食費。その他諸々・・・ 普通、40代の夫婦(子供2人)って、どのくらい貯蓄があるんでしょうか? というか、どのくらいなければおかしいですか? 息子のほうには簡保をかけていて、18才になるといくらかお金がもらえ、 ですがそれは大学進学のために使われます。 車にお金はかけていません。 1日の食費は千円程度です。 どうやったら貯蓄出来るんでしょうか・・・。 参考までに、みなさんの貯蓄額をお聞きしたいです。