• ベストアンサー

東北大学工学部学科選択を迷っています。

yukimepoxの回答

  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.3

将来自分が何をやりたいか次第だと思います。 医工学と一まとめにしてしまっていますが、実際の研究分野は 生物系、機械系、材料系などになると思います。 得意不得意ではなく自分の興味で選ぶべきです。

wonderer28
質問者

お礼

ほんとうにそのとおりだと思います。 どれも面白そうで、また、どれも難しそうで、私にやっていけるのか不安です。 高校の理科が多少できるくらいで、本当に工学部でやっていけるのかどうか。 がんばるしかないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学 行きたい学科が分からない

    高校2年生です。 そろそろ行きたい学科くらいは決めなくてはと思うのですが、 どの学部が自分に合っているのか分かりません。 先生に面談で聞かれたり 模試で志望校を書いたりするんですが まだぜんぜん揺れてて毎回書くことが違います。 なにかものを作りたいとかなり大雑把ですがやりたいことはあるんです。 だから、工学部かなあとは思います 物を作りたいので工学部でも 解析系ではないと思います 実験をしたいです。 オープンキャンパスに行く前までは 材料工学がいいかなあと思ってたのですが 実際に見てみたらなんかイメージと違って 最近は応用化学と食品系に興味があります でも、詳しく大学のホームページなどで調べると 難しい研究ばっかりであまりやりたいとは思えないです。 工学部しかあまり考えてないのでそれ以外の学部に本当に やりたい学科があるのかなと思ったりもします みなさんは行きたい学科が明確に決まったのはいつごろなんでしょうか? どうやって決めましたか? わたしにお勧めの学科とかありますか? まとまりのない文章ですいません

  • 生物工学・化学科・材料系の学科か

    最近はバイオエタノールと言う言葉を聞きますが、 私も大学ではバイオエタノールなどバイオに関係した材料の勉強をしたいと考えています。が、 バイオと聞くと遺伝子工学が連想されますし 材料なら化学や材料などの学科を連想します。 そうなるといったいどの学科に行けばいいのでしょうか? 何か情報はありませんでしょうか?

  • 工学部の学科選択について

    高3の受験生です。大学の学科選択で悩んでいます。 自分は車が好きで、昔から自動車メーカーに就職したいと考えています。 志望する学科は電気電子工学科なのですが、機械科と比べると機械科の方が自動車メーカーへの就職が多いように思えます。やはり機械科の方が有利なんでしょうか?

  • 東北大学工学部の実情について

     東日本に住む、高校3年生の息子を持つ父親です。息子は、将来情報工学の分野に進みたいとの希望を持って受験勉強に励んでいます。今のところの志望校は、東工大、東北大、北大などです。  ところでこの夏、東北大学の某教授(学部不明)が、息子の通う高校に大学の紹介に立ち寄られた際、「工学部は材料工学で持っているようなもので、その他の学科はたいしたことはない。」というニュアンスのお話があったそうです。息子はそれを聞いて少し意欲をそがれたようで、電気情報・物理工学科の受験をためらうようになっています。  親としては東北大を薦めていますので、この教授の発言の真意を測りかねています。確かに材料工学の分野が学部を牽引しているということは頷けますが、だからと言って他の分野の研究が劣っているとか学生が肩身の狭い思いをしているとも思えません。息子には一人の一面的な評価を鵜呑みにしないよう諭してはいるのですが、学内の教授の発言だけに気になるところです。  そこで、同学部(特に情報工学系)の実情に詳しい方のコメントをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 東北大学工学部、励ましてください!

    東北大学工学部志望の現役生です。センター試験で失敗してしまい、78パーセントしか取れませんでした。リサーチC判です。大学別模試でA判だったので、東北に出願することを決めたのですが、いざ決めたら不安で仕方がありません。 本当は、質問してる時間があったら勉強するべきですが…実際、この点数から逆転は可能なのでしょうか?センター:二次=450:800です。また、逆転劇など、元気の出る話をお聞かせいただければ嬉しいです。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。

  • 理系の工学部で志望に合った学科を探しています!!

    新エネルギーについての研究や学ぶことのできる学科を探しています。 具体的に言いますと、 材料工学的要素のある学科です。 「いかに変換効率を良くするかを材料の面から考えていく」 このような学科があれば教えて頂きたいです! 偏差値は静岡大学以上東北大学以下でお願い致します。 宜しくお願い致します!!

  • 理学部・工学部の各学科で高校数学・物理はどのくらい必要なのか

    理学部(物理学科、化学科、生物学科、地学科)、工学部(機械工学科、電気電子工学科、材料工学科、建築学科、土木工学科、応用化学科、情報工学科)において、高校数学・物理はどのくらいの頻度で必要になるのでしょうか。 次の数値で、あなたが知っている学科の、高校数学・物理の必要になる頻度を表してください。 5.常に必要   4.かなりの頻度で必要    3.時々必要になる    2.ほとんど必要ない 1.まったく必要ない また、可能ならば「機械工学科の材料力学で高校物理の力学をつかうぞ」というふうに科目名などの具体例を示したり、「微積分は4年間通して必要だぞ」というようなコメントも示していただけるとありがたいです。

  • 千葉大学工学部の学科について

    千葉大学の学科についての相談です。 現在高校2年で千葉大学を志望しています。 私は将来機械製品または電車の車両などの設計・デザインに携わりたいと考えています。 進路が明確になりはじめた頃から志望を「工学部機械工学科」にしていたのですが、自分がやりたいことを出来るのは「工学部デザイン科」ではないかと思いはじめています。機械工学科からデザイン科に志望を変更すると、二次試験の化学がなくなる代わりに専門適性検査の対策が必要になるのですが、当方美術を専門的に学んだことが一度もないのでとても不安です。(本来は志望大学を決定する際によく学科を吟味する必要があったのではないかと反省しています…) そこで質問です。 まず、千葉大学機械工学科とデザイン科の違いは主にどのような点でしょうか。 次に、デザイン科を目指すことになったとして、画塾でどんなことを学べば良いのでしょうか。 また、理数科目の勉強との折り合いをどうつけていけば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 学科選択について

    僕は岐阜大学工学部を志望していますが、いま学科選択について考えていて、結論がなかなかでないので質問させていただきました。 迷っている学科は、機能材料工と生命工です。 もともとはずっと機能材料工(主に材料等の開発を専攻している学科?)を志望していたのですが、パンフレット等を見て、生物分野と工学分野を合体した生命工に魅力を感じ始めまして、就職のしやすさなど総合的に考えて迷っています。若干機能材料の方が工学分野全般では就職に潰しが利くような気がしています。(そもそも生命工はどんな種類の就職先かがよくわからない)しかし研究内容等を見ていると、生命工に魅力を感じています。人気も生命工の方があるようです。 就職面&研究面を総合的に考えるとどちらが良いのでしょうか。

  • 大学の学部・学科選択について

     私は大学で、「遺伝子などの生命と関わりのある学科」か「化学に関わる学科」で学びたいと思っています。担任には工学部や理学部を考えてみては、と言われたのですが、具体的にどのような学科を選択すればいいのでしょうか。  また、工学部や理学部を考える上で、わたしは就職に関して不安に思っています。高校を入学したころは薬学部志望だったので、工学部や理学部に視野を広げると、どうしても就職のことが気になってしょうがありません。例えば、北海道大学や東北大学の工・理学部で大学院の修士課程を終えた場合、どのような仕事に就くことができるのでしょうか。  就職のことを考えると「国立大学の工・理学部 修士課程卒業」と「私立大学薬学部卒業」とでは、どちらが安定しているのでしょうか。 長くなってすみませんでした。専門的な意見を聞いてみたいので、良かったら回答をお願いします。